こんにちは♪
完成度を高めようと思えば思う程。
あっ!自分は全然基礎知識がないんだなと思うことに出くわします。
今までの発表会の曲でも。
自分が弾けるレベルで、奏でたい音のイメージを、なるべく盛り込みたいので
あれこれと細部をアレンジして、それなりの楽譜の作るのです。
が。。結局。
自分だけの自分が分かるメモ程度でいいと思えば、疑問にも思わなかったのですが
そのメモをキッチリ楽譜にしようと思うと、とたんに難しくなります。
例えば。強弱記号。
ppp<pp<p<mp<mf<f<ff<fff
クレシェンドにデクレシェンド
例えば。
mpの指定からクレシェンドでmfに続くような楽譜。
特に疑問に思うことも、不便に思うこともないのですけど。。
これが。
特別になにも指定のない所。
基準となる音量。
mpとmfの中間の音量。
この時の音量は、どうやって指示するのだろうか?
いろいろ調べてみましたが分かりませんでした。謎。
クラシックにせよ、ポピュラーにせよ。
その曲の捉え方は、十人十色だと思うので、基準となる音量は人それぞれ違うと思います。
なので。テンポ指定のような絶対値ではなく、相対的な指定だろうという認識をしていますが。。
そこで大問題に思ってるのが。
mfやmpやクレシェンドなどで、音量の指定が終わって。。
フレーズの変わり目で基準の音に戻したい時はどうするのか?
指定する方法が分からないのです。
何も指定しなければ、直前まで指定されていた音量のまま続くのか
基準となる音量に戻すのか?曲調を感じて演奏者に委ねてしまうのもアバウトな感じもします。
そもそも論として。
曲の冒頭で、その基準の音はmpなのかmfなのか指定しておけば良いだけの話なのかも知れませんけど。。
妙な拘りを持つ私としては。
いやいや!そこはmpでもmfでもなく。
一番ニュートラルな普通の音やねん!
どないしたらええねん!
って。
悶々とするのですw