こないだくるり観た時、岸田さんがセトリって誰が言い出したんやろなぁって言ってました。私が記憶する限り、2006年にはその言葉ありました。事変好きな大学の先輩に、セトリめっちゃ良かったですよ!つったら「今セトリって言うんだね~!」って言われたのを覚えてるからです。誰が言い出したんだろう。きっと誰かが曲目のことをセットリストといい、それを誰かが略し、みんなが会話や発信のなかで拡散してきたんだろう。言葉っていつもそんなかんじなんである。



前回椎名林檎ライブレポを書きました。その前にこの人の他会場のセトリを調べていたら、気づいたんですよね。アンコールのことをEn.って書いてる人がいたんです。


え?


これって私から派生してない·····????
(超大胆予想)


なんの話かというと、これです。


私このブログでライブレポをちまちま書いてきたわけですが、掘り返してみるとこの記事が2011年。この中のセトリのアンコールについて、私こう書いてるんです。






今考えると最早信じられないんですが、当時はまだSNSとかそこまで栄えてなくて(Facebookが大衆化したのが2010年、TwitterやLINEが2011年そこら)、セトリはおろか感想とかもろくに調べようがなかったんですよ。2ちゃんはまたちょっと雰囲気の違うスペースでしたし。たまにブログで上げてる人はいたかなぁ。だから、私公演中に全部覚えて、終わったら記憶の新しいうちにメモする(そしてブログ書く)とかやってたんです。全部が自分の記憶頼り。アメブロやる前は完全アナログ。それ専用のノートまで作ってましてん。




で、アンコール=EN.についてなんですが、私がアメブロにセトリ書く時、アンコールのところをこう書くようにした時のことめっちゃ覚えていて。




アンコールをアンコールって書くとなんか野暮ったいな。省略したいけどどんなするんやろ。アンコールって英語でどんな書くんやっけ?あ~encoreなんや。けどencoreって書くのもなんかかっこつけてんなぁ·····なんとなくわかればいっか。featuringもfeat.って書くしな。野猿feat.CAやもんな。まぁいうて誰も見とらんし日記やし私がわかればいいか。私emやし雰囲気近いしEN.で。




って思って書いたんですよ。




そしたらなんか

EN.って書いてる人がこないだおりましてん!!!!!!




いやもちろん同じような発想でみんなやってんのかもしれんよ?いうて人類みな兄弟やしな?そもそも私が考える前にそういう書き方が一般的やったんかもしれんよ?でもでも私は誰かの真似じゃなくてあくまで自己流やってん!でも令和の今、間違いなくいた、同じ書き方してる人が!!!もしかしてなんだけど、過去ひとりでも私のブログを踏んだ人がいて、脳内に無意識レベルで残っていて、そういう人たちが自分のブログにEN.って書いたりしたんちゃう??もしかしてそんな素敵なバトンリレーなんちゃうのん??!!!そんなんめちゃめちゃ素敵やん?もうそういうことにしといていい?????