今年3月19日にオープンした『宮元製麺』
宮元店主は「麵屋 一燈」のご出身
蒲田の「煮干しつけ麺 宮元(未訪)」二郎系の「ラーメン宮郎(未訪)」に次ぐ3店舗目となります
どちらのお店も未訪なのには理由がありますがここではスルーw
とにかく家系と聞いたら、いても立ってもいられません( ̄^ ̄)ゞ
この日は愛車"クロスカブ110”で行きましたが、電車だと南砂町駅かな?
でもかなり駅から遠いと思います。。。
基本のラーメンの他にもつけ麺、油そば、塩ラーメンと幅広いメニュー
下町チューハイには必須の天羽の梅が飲める!?
こりゃ素晴らしい。。。けどバイクだから飲めない(T△T)
カウンタ―には家系よろしくニンニクとおろし生姜、豆板醤もあります
半ライスは100円です
ラーメン950円
黒の丼に大判チャーシューと青菜と海苔3枚
ほうれん草では無く小松菜なのが宮元流
何故?小松菜なのか後で判明する(あくまでも私見)
スープはガツンとくる醤油豚骨
とろみを感じるくらいの粘度と多めの鶏油、醤油のパンチ力もあり鮮烈ショッパースープでメチャ好み♪♪
あくまでも宮元流の家系であり、いわゆる吉村家系の家系とは一線を画すスープだと思います
麺は酒井製麺に近い短さですが、ちょっと太目の自家製麺
小麦の密度が高く感じるミシッとした麺で美味いです
そして。。小松菜のシャキシャキ感と僅かな苦みが抜群の箸休めになっている
なるほど、家系=ほうれん草の印象があるけど、これはこれでとっても良い塩梅
スモーキーなモモチャーシューはスープを汚染しない絶妙な薫香です
カタメの豆板醤はご飯に馴染みにくいが海苔巻きには支障はない
海苔も風味のあり、しっかり肉厚なので美味いです
確かにショッパー度は高いけど、その分、中毒性も高い一杯でした
こりゃ再訪間違いないなと思いながらお店を後にしました
ご馳走様でした<(_ _)>
チェの好み度( ..)φメモ
★★★★★★★★★☆