羽石弘志 | 襟裳屋Ameba館

襟裳屋Ameba館

訳あってこちらにもブログらしきもの作らせていただきました。

年末年始と思うように資料収集や更新が進められないなか、
古い資料を見返してみたりしたところ、
この企画を始める元とも言える「キング」掲載の『日本挿畫壇に輝く人々』肖像写真の中からも
進められる人が何人か残ってしまっていることに気づきました。
当初は昭和10年の「名作挿畫全集」に掲載されている人を優先的に考えていたので抜けてしまいましたが、
もうそんなことは言ってられません。やれる人はやっておかないと…。


羽石 弘志 はねいし こうじ
1903(明治36)年1月1日
栃木県芳賀郡茂木町 生  本名 羽石 弘志(はねいし ひろし)

1908(明治41)年 一家で上京
1916(大正5)年 小堀鞆音に師事
1919(大正8)年 川端画学校に入学して3年程学ぶが、その後はしばらく絵から遠ざかり、父とともに「香蘭」というカフェを営む
1926(大正15)年 京都絵画専門学校入学を決意するも、周囲の事情により断念し、単身で転居、画家を再度目指す
この頃より、「少年倶楽部」「キング」などの挿絵の仕事を得る
1931(昭和6)年 小堀鞆音没後に兄弟子だった川崎千虎に師事
1933(昭和8)年 帝展初入選
1941(昭和16)年 雅号を本名の「弘志」から「光志」に改号し、官展での活躍を続けながらも毎日新聞連載の大佛次郎『みくまり物語』や白井喬二『橘軍記』などの挿絵を担当した
1944(昭和19)年 東京美術学校講師となる    
戦後も、院展などへの出展のかたわら新聞、雑誌などに挿絵を描き、また時代衣裳の考証のため歴世服飾研究会を組織して、世話人を務めた
1968(昭和43)年 名古屋造形短大で顧問教授として後進を育成し、昭和45年以後日本美術院評議員、理事を歴任した

1988(昭和63)年5月11日没 85歳

昭和44年版の「名作挿絵全集」の方では〈第4巻〉昭和戦前・少年少女篇に取り上げられていました。
昭和16年に筆名を羽石光志とする前は本名の弘志で挿絵を描いて、「名作挿絵全集」でもそちらで掲載されていましたので、ここでも弘志としましたが、
ネットなどでは、光志としての方がいろいろと情報と出会えるようです。
生誕地の栃木県立美術館や茨城県水戸市にある常陽郷土会館といったところでは、近代歴史画家として回顧展なども行われていたようです。