こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

 

ELM リクエスト&デリバリー開催について

 

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まって2週間が過ぎようとしていますね。

 

2学期から、心機一転、学校を頑張っていたけど、

 

息切れしてしまった、というお話をきくことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

「学校はどうするの?」

 

と聞くと、

 

「明日は行く」

 

「遅れて行く」

 

など、子どもが言ったのに、

 

結局行かない、ということも、不登校ではよくあることなので、

 

学校に行く? 行かない?と

 

毎日のように葛藤している方も多いでしょうか。

 

 

 

 

 

私も、この「不登校あるある」に振り回されて、

 

学校に行くって言ったのに行かなかった日は、

 

期待して、落胆して、と

 

感情が振り回されて、とても疲弊していましたチーン

 

あと、

 

出かけた!

 

と思ったら、途中で引き返して帰ってきたりもして、

 

もう、がっくり・・・ゲッソリ

 

みたいなね(笑)

 

 

 

 

 

 

6年たった今でも、

 

行くって言ったのに学校に行かない、ということもあるので、

 

そういうものなんだ、と受け入れた、というか、

 

もう、ほとんど気にならなくなり、

 

振り回されることはなくなりました。



 

 

 

 

 

 

子ども自身、

 

明日こそは行こう!

 

と思って言葉にすることもあるだろうし、

 

とりあえず、親を安心させるためや、

 

学校の話題を終わらせたくて、とりあえず

 

「明日は行く」と言うこともあるのかな、と思います。

 

とにかく自分でもどうにもならないのですよね・・・泣くうさぎ

 

 

 

 

 

 

行く、行かない、を繰り返しているときは

 

朝、起こすかどうか?

 

どう声をかけたらいいのか?

 

学校への連絡もあるし、

 

親子ともども、ほんとにしんどい時期ですよね。

 

 

 

 

 

 

こういうときって、

 

何を言っても言葉が届かない、というか、

 

何かを言えば言うほど、心を閉ざしてしまうこともあると思います。

 

 

 

 

 



 

学校に行かせるためにかけた言葉は、

すべてアドバイスになってしまい、

 

求めてないアドバイスは、すべて否定になってしまう。

 

否定されて、一歩踏み出そう!と勇気がでることはないんですよね・・・

 

 

 









 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

何度も失敗を繰り返してきて思うのは、

 

やっぱり、


傾聴に尽きるということ。

 

もし、子どもが話してくれるなら、

 

じっくり子どもの話を聴くことが一番のお薬だと思います。

 

 

 

 

 

 

ただただ、

 

ああ、そんな気持ちなんだね、

 

と、受けとめて、理解しようとすることで、

 

心が穏やかになり、

 

学校に行かなかったとしても、

 

少しづつ、心の傷が癒えてくるようです。

 

 

 

 

 



 



また、

 

話もできないようなときは、そっとしておく時間が必要だと思うのですが、

 

この、見守る時間が、親は辛いですよね・・・

 

私は、こういうときは、いいイメージをするようにしています。

 

 

 

 

 

 

子どもが楽しそうに笑ってるところ、

 

幸せそうな姿、

 

夢があるとしたら、その夢が叶っているところ、

 

あなたなら大丈夫、と

 

あったかいキラキラした光で包み込むように、

 

愛情を届けるようにラブラブ








 

 

 

 

 

 

そうこうしていると、なぜか

 

部屋から出てきたり、元気がでたりすることがありますキラキラ

 

 

 

 

 

 

子どもの話を傾聴したり、

 

いいイメージをもつことは、

 

自分にゆとりがないと、なかなかできないので、

 

お母さんは、自分を勇気づけることがやっぱり大切、ということになりますニコニコ






13日(土)の勇気づけカフェでは、


いちばん近くで、

いつも一緒にいる自分と仲良くなる、


自分を勇気づけるとっておきの方法をご紹介しますラブラブ


ぜひご参加お待ちしております♪


 


 


 

 次回、勇気づけカフェ

9月13日(土)開催しますコーヒーキラキラ

 

 

 

 

 

みなさまのご参加、お待ちしてます!!!

 

 

 

 




 

ELM (勇気づけ勉強会)のデリバリー開催はじめました!

 

リクエスト受付中!!

 

 

 

 

詳しくはこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  勇気づけカフェ・ELM・親の会への

 

お申込み・お問合せ先手紙

 

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

件名に「勇気づけ」と

入れてもらえると助かります。

 

折り返しご連絡させていただきます。

 

 

 

 

 

 今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたニコニコ