ゆきです♪
昨日、馬込沢のヨリドコロマニマニさんで
千葉たかし先生のお話会がありました。
元中学校の先生で、
不登校について30年、研究されているそうです。
↑こちらのブログで紹介されている
千葉先生作の、「リピートくん」というマンガを
紙芝居のように読んでもらって、じーんとしました
子どもの心の動きや、
親の対応のしかたなど、
とてもわかりやすく教えていただき、
2時間のお話があっという間で、もっと聞いていたかったです。
しかも、アットホームな雰囲気で、心が満たされました
子どもが学校に行かないと、
親は、「行きなさい」や「行かないの?」など、
学校に行くように促すことが多いと思います。
私もそうでした。
そうすると、
子どもは
今日も行けなかった、と失敗をくり返し、
「行かなきゃいけないのに行けない」
「学校にも行けない自分はダメだ。」
と、自分を責め続けることになる。
学校に行けない理由は、子ども自身も分からないことが多いのに、
「どうして私は学校に行けないんだろう?」
と、学校が嫌な理由を考え続けて
ますます学校が嫌になる。
これは、まさに私が娘にしてきたことで、
その通り、
娘はますます自分を追い詰めて、
学校が嫌になって
だいぶ遠回りをしたと思います。
先生のお話が自分の体験と重なって、
共感の嵐でした。
だけど、
もし、私と同じように、
子どもを遠回りさせてると感じる方がいたとしても、
そうしてしまった自分を責めないでほしい。
学校に行くのが当たり前、と頑張ってきた人は、
子どもにも、同じように接するのは自然なことだと思います。
ただ、このメカニズムを知っていたら、
心の傷が少なくてすむし、
回復も早かっただろうと思う。
「子どもに学校に行ってほしい」という気持ちを手放すことが
何より大切で、
何より大変だ、ということも体験したから分かります。
そういうお母さんの気持ちにも寄り添いながら
丁寧に、分かりやすくお話をしてくださって
とても深い学びになりました。
心に響いたお話をひとつ、ご紹介したいと思います。
『子育てをしていたら
受験に失敗したり、病気や事故、
色々なことが起こる。
不登校もそのひとつ。
そういうこともある。
子どもは乗り越える力があるから大丈夫。
失ったものは何もない。
お母さんは、自分に100点つけて下さい。
お母さんの心は、子どもにうつるから、
子どもも自分にOK出せるようになる。
お母さんも、子どもも、みんな100点です 』
私の育て方が悪かったから。
学校に無理して行かせようとしてしまった。
子どもの気持ちを分かってあげられなかった。
見守れない自分はダメな親だ。
心の中にはこんな気持ちもあるかもしれませんが、
今まで、一生懸命にやってきた自分にOKだして
100点つけてほしいです。
ちなみに、
今の自分は何点ですか?と最初に聞かれて、
80点くらいかな~と、
けっこう高得点を付けた私。
アドラー心理学の勇気づけは、
自分にOKする近道にもなります
そして、今日のお話を聞いて、
エルムの内容と通じるところがたくさんあり、
やっぱり
アドラーの『勇気づけ』は
子どもの心の回復や、
チャレンジする気持ちに役に立つと確信しました
これからも、
「勇気づけ勉強会」を続けていこう!
と、勇気をもらった時間にもなりました
北海道から来て、
私たちに大切なお話をしてくださった千葉先生、
こんなステキな機会を企画してくださった
ヨリドコロマニマニのスタッフの方にも感謝です
ご縁のあった方々も、
みなさんにありがとうございました。
一緒に学んでくださる方、募集中です
詳細はこちら↓
次回のelmは
1/26(日)9:50〜13:10
鎌ケ谷市中央公民館
第7章 目的を意識する
第8章 自分の人生を引き受ける
1名さま空席あります。
一度体験してみたい!
前に受講したことがあるけどもう一度受けよう!
など、
3期の途中からでもご参加いただけますので
ピンときた方は、
お気軽にお問い合わせください
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
次回のelm4期は2025年4月スタート予定です。
詳細が決まりましたら、このブログでご案内させていただきますね♪
ご質問などありましたら
どんなことでもお気軽に、下記アドレスまでご連絡ください
お問合せ先
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
件名にELM(エルム)と入れてメールいただけると助かります。
折り返しご連絡させていただきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました