こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

いつもブログを読んでくださりありがとうございますハート

 

 



 

 

今週から2学期がスタートした学校も多いようですね学校

 

 

 


 

わが家では、長女の高校、次女の中学校、

 

どちらも週明けの9月2日が始業式です。

 

 

 

 

 

長女が不登校になり、

 

アドラー心理学の勇気づけを学び、

 

葛藤しながら少しづつ・・・ですが、

 

私の子育ては180度変わりましたニコニコ

 

 

 

 

 

一番大きかった変化は

 

『課題の分離』



 

そして、

 

日々、勇気くじきをしていたことに気づき、

 

勇気をくじかない、

 

勇気づける関わりをするようになったことです飛び出すハート

 (勇気づけはelmで学べます^^)

 

 

 

 

もちろん今でも、

 

完璧な『勇気づけママ』になったわけではないし、

 

悩み、心配、不安もあって、

 

心に嵐がやってくることもあるけれど、

 

そんな不完全な自分も受け入れつつ、

 

成長してるよね、頑張ってるよ、と

 

自分を勇気づけて

 

貴重な「今ここ」を大切にしていますキラキラ

 

 



 

 

 

娘の課題に

 

あれしなさい、こうしなさい、

 

と、親だから、と当たり前のように口出していた私の子育て。



ゲームは宿題してからだよ。


スマホは1日◯時間まで、約束守れないなら没収するよ!


◯時だから早く寝なさい!


四六時中、見張って声かけてた。

 

(なんで、反抗するの? 言うこときかないの?

 

当たり前のことを言ってるだけなのに・・・)

 

本当にそう思ってやっていました。

 

時には、その思いが怒りになることもムキー

 

 

 

 

 

長女が不登校になり、

 

最悪な親子関係になってしまい、

 

何をしても上手くいかなくなった頃、

 

娘に言われた言葉、

 

 

 

 

 

「私が勉強しなかったら母やんに迷惑かける?」

 

「私が学校に行かなかったら、なんで母やんが困る?」

 

「お風呂に入らなかったら、歯磨きしなかったら、着替えなかったら、何が悪い?」

 

「なんにも悪いことしてない!!」

 

「困るのは全部私でしょ?

 

いちいち口出してこないでよ!!!!」

 

 



 

今でも思い出すんだけど、


4年前、

 

意欲がなく、

 

死んだ魚の目のようになった娘が

 

泣きながら、私に訴えた言葉が

 

娘の魂の叫びのように胸に突き刺さりましたナイフ

 

 

 







 


 

アドラー心理学の


『課題の分離』と、『勇気づけ』


のいうとおりだと思いました。

 

 

 

 

 

娘の課題に口出さない!!

 

と肝に銘じたものの、

 

どうしても、気になってしまう。

 

それからは、


とことん自分と向き合うことになりました。

 ↑結局、大切なのはこれだった。

 

 

 

 

 

まあ、そんな感じで数年かかって、

 

ようやく、『課題の分離』を、だいぶ無理なくできるようになり、

 

イライラ半減、

 

自分がめっちゃ楽になりましたニコニコ

 

 

 

 

 


夏休み中も、宿題のことに私から口出すことはなく、

 

あるところに目をむけて、

 

自分を、子どもを、勇気づけながら

 

平穏に過ごすことができた拍手

 

 

 

 

 

子どもたちは、自由に過ごし、

 

お手伝いをお願いしたり、

 

ご飯を作ってもらったり、

 

私が疲れた時は、SOSしたりしてね(笑)

 

かなり助けてもらいましたニコニコ


長女はお料理の腕が上がってきました拍手

 

 

 



 

そして、自分から、


「そろそろ宿題やっておこう・・・」と考え、

 

なんとかギリギリで課題に取り組みはじめましたニコニコ(ほっ)

 

 

 

 

 

今日、次女は、作文を書き終えて

 

「私って天才!」

 

「あ~、この達成できた感覚がすごく好き!」

 

「本当になんでもできそうな気がする!」

 

って言ってました(笑)

 

 

 

 

内側から湧いてくる勇気ですねキラキラ

 

結果はどうあれ、

 

自分から取り組んで、達成感を味わえてよかったです拍手

 

 

 

 

 

毎日のように、宿題や生活態度に口出していたころは、

 

娘たちはいつも私に『やらされていた』し、

 

長女は勉強が大嫌いになってしまいました泣

 

 アドラー的に言うと、


やらない決心をした、かな。

 





子どもを無条件に信じていれば

 

本当はやるのにね。

 

やらなくても、それは、その子の体験になるし。

 

なにより、

 

誰から言われなくても、

 

自分で考えてやることは、

 

本当の意味で成長して自立していくのかな~

 

と思って、心を込めて見守っていますピンクハート







少し寂しいけど、


私も娘たちから自立ですニコニコ

 

 

 

 



2学期が始まると


子どもが荒れたり


ママの心がざわついたりもやもや


大変な思いをされる方も多いと思いますが、




ここまで、手を離さずに子育てしてきた自分を


よくやってきた、と


敬い、労って、ご自愛くださいねピンクハート












 

10月スタートのelm3期(勇気づけ勉強会)は

 

定員に達したため、一旦募集を締め切らせていただきますお願い

 

 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

elm4期は2025年4月スタート予定です

 

ご質問などありましたら

 

どんなことでもお気軽に、下記アドレスまでご連絡くださいニコニコ

 

 

 

 

 
 

お問合せ先手紙

 

daijobudayo2022@ymaik.ne.jp

 

 

件名にELM(エルム)と入れてメールいただけると助かります。

折り返しご連絡させていただきますね!

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート