こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

いつもブログを読んでくださりありがとうございますハート

 

 

 

 

 

8月もあと数日となり、

 

そろそろ夏休みの宿題や、早寝早起きなど、

 

新学期に向けての準備が気になり始める頃ではないですか

 

 

 



 

『課題の分離』は分かっているけど、

 

子どものことなのに、どうしても気になる!

 

というママも多いと思います驚き

 

親の会でもよく聞くし、私もそうでしたニコニコ


(今は、多少は気になるものの、自分でやるでしょう、と、だいぶ見守れるようになりました。

勇気をくじがない声かけで、私の気持ちを伝えることもあります!詳しくはelmで^^)

 

 

 

 

 

 

2学期から行けるようになるかもしれないのに

 

宿題が終わってないから行けなくなったらどうしよう…アセアセ

 

とか、

 

宿題を言い訳に、行かないんじゃないか?

 

とか、

 

生活を整えないと、朝起きれないんじゃないか?

 

など、頭をよぎって

 

少しでもやらせたい!!

 

早寝早起きできるようにしないと!!

 

と、気になる気持ちも

 

めっちゃ!!

 

分かります

 

 


 

 

でもね、私の経験上だけど、

 

2学期から学校に行くかどうか、

 

っていうのと

 

宿題やらせたり、

 

早起きの習慣も、

 

多分関係ないと思うんです。


ちょっと厳しいけど


課題の分離で言うと、


子どもにやらせて自分が安心しようとしている状態。滝汗

 

 (まさに私がそうでしたキョロキョロ

 

 

 

それよりも

 

2学期から学校に行けるように

 

宿題をやっておこう!

 

とか、

 

宿題は間に合いそうにないけど、

 

終わってなくても学校には行こう、

 

と、子どもが思えるかどうか、の方が大事です。

 

 

 

 

 

夏休み後半は、

 

何も考えてないように見えても

 

子ども自身が心のどこかで

焦ったり、不安になったりしていることが多いようです。

 

よ~く観察してみると、

 

ちょっとキレキャラになったり

 

気分が落ちてる様子もあるかもしれません。

 

 

 

 

 

なので

 

宿題をやらせるよりも

 

ゆったりした気持ちで様子をみたり、

 

子どもの話をじっくり傾聴して

 

心を整えるお手伝いをするといいのかなー

 

と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の傷は、見えないから分かりにくいけど

 

傷が癒えたら、少しずつ前向きになって

 

自分に合った方法で

 

自分から動き出して社会に出ていく

 

と思うのです。

 

 

 

 

 

 

不登校の子が

 

自分で考えて行動する

 

をサポートするのは

 

プロでも難しい、至難の業。




 

だけど、

 

やっぱり、そうすることが

 

遠回りなようで、

 

自立への近道なのかなーと、

 

私も日々、模索しながら

 

そう思っています。

 

 

 

 

 

大切にしたいのは、

 

信じて見守る勇気

 

ですピンクハート

 


 

 

 

子どもをサポートするには、

 

良好な親子関係がなにより最優先ハート

 

elmには、勇気づけのエッセンスがたっぷり詰まっていますハート

 

 

 

 

 



10月スタートのelm3期(勇気づけ勉強会)は

 

定員に達したため、一旦募集を締め切らせていただきますお願い

 

 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください↓

 

 

 

 

elm4期は2025年4月スタート予定ですクローバー

 

ご質問などありましたら

 

どんなことでもお気軽に、下記アドレスまでご連絡くださいニコニコハート

 

 

 

 

 
 

お問合せ先手紙

 

daijobudayo2022@ymaik.ne.jp

 

 

件名にELM(エルム)と入れてメールいただけると助かります。

折り返しご連絡させていただきますね!

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート