こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら


鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 





子どもが学校に行かなくなって


しばらくたつと、


このままだと、本当に行かなくなるんじゃないかと不安になって


ネットや本で情報を集めたり、


先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、


いいと言われることをやってみたりしますよね。







私も、はじめの頃、


どう声をかけたらいいのか本当に分からなくて、






励ましてみたり、


〇〇してみたら?とアドバイスしたり、


そうじゃないよ、とダメ出ししたり。


行かない選択肢はない!と怒ってみたり、


頑張ったら〇〇食べに行こう!


と、ご褒美作戦、


見守るぞ!と決めては口を出すとか


思いつくこと全部やりました


今考えたら、軸がブレブレですね(笑)



 

 







私のように


手当たり次第に色々やって


何をしても動かないどころか


さらに関係が悪化していって


「もう、どうしたらいいか分からないもやもや


となる方も多いと思います。







今はよく分かるんだけど、


まず、


学校に行かせる


とか、


勉強させる


ゲームやスマホをさせないようにする


など、


子どもを親が思ったように操作しようとすること


子どもの意欲を失わせている大きな要因になっていると思うのです。


人は操作されそうになると逃げたくなるもの。


勇気をくじいてしまうのですね。





じゃあ、どうすればいいの?


ということだけど、


いちばん大事なのは、


どうなったら悩みがなくなるのか?

自分は満足なのか?


ちゃんと向き合って考えて


自分の本音に気がつくこと。






どうすればいいのか、分からなくなったときは


いったん立ち止まって


よーーーく考えてみると見えてくる。


私はいつもノートに気持ちを書いてみます。












子どもが苦しくてもムリして学校に行けば満足なのか?


(それは違うよなー)


家でお手伝いしたり、

なんでも親の言うこときけば満足?


(うーん、それも違うような…)


という感じです。






自分の気持ちに向き合って


これなら納得!という答えに出会えたら


どう子どもと向き合えばいいか


見えてくるんですね。





親子の組み合わせって、


千差万別だから、


これが答えだ!


というのは難しいし、


何度も失敗しながらつかんでいくのだけど、


自分の本音に気づくことが


子どもと本音で話せるようになる第一歩。





子どもって


ものすごく鋭いから


うわべだけの声かけでは、


すぐに見抜かれてしまいます驚き






そのぶん、


ちゃんと本音で話せたら



心に届くと思う。


子どもを勇気づけられるのですニコニコ






子どもをどうこうする前に、


まずはお母さんが自分の本音と向き合う


それが大切なのだと感じてますキラキラ





ふだんから、


自分の好きなこと、嬉しいこと、


嫌なこと、


納得できること


自分を後回しにしすぎないで


自分の気持ちをちゃんと感じてみてくださいねニコニコ






いつも子育てありがとうございますピンクハート






今日は星の形の紫陽花を見つけた!あじさい しっぽフリフリ





 






    

アドラー心理学 

ELM勇気づけ勉強会(1期)

6月は満席です

 

 

参加費:1000円
(1章500円×2章)

 

対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま

すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができましたら
こちらのブログで募集します!


10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)


3期募集 詳しくはコチラです


 

 

お申込み、お問合せ先手紙
 

件名にELM(エルム)と入れて下さい。


お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ

下矢印

下矢印

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

折り返しご連絡させていただきます。



 

最後まで読んでいただき

ありがとうございましたピンクハート