こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら


鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 



 

娘の不登校がきっかけで


アドラー心理学を学び、


潜在意識のことなどを知って


自分と向き合っていくうちに、


私はとにかく


「迷惑をかけてはいけない」


という思い込みが、すごく強いということに気がつきました指差し





自分でも、


なるべく迷惑がかからないように

変に気を使うところがあるし、


子どもたちにも、


「人に迷惑をかけてはいけないよ」


と、教えてきました。





でもね、


不登校って、


とにかく


迷惑をかけることの連続驚き





とくに、最初のころは、


学校に、


「明日は行くと言ってます」


と言って、起きてこない…





スクールカウンセラーさんとの約束も


ドタキャン




近所の友達が誘いに来てくれても


出られない




そんなことばかりで、




すみませんアセアセ


すみませんアセアセ


本当にすみませんアセアセ





って感じ泣き笑い





それに、めっちゃ、迷惑をかけられる(笑)





私の場合、周りに、


私や娘を責めるような人はいなかったのですが、




このことで、自分を責めたし、


娘のことも責めたし、


自分ではどうにもできないことだけに、


苦しくて仕方がなかったもやもや











今なら、


エネルギー枯渇してるんだから仕方がないよね、


って、分かるんだけどね。





それで、


最近知ったのですが、


日本では、子どもに


「人に迷惑をかけてはいけませんよ」


と教えますが、


インドでは、


「おまえは人に迷惑をかけて生きているんだから、人のことも許してあげなさい」


と、教えるそうです。





賛否両論あると思うけど、


私は、娘の不登校を体験して


どうしても、周りに迷惑をかけるしかなかったので


この考え方に、とても救われました。





もちろん、


なるべく迷惑にならないように気をつけることは大切だと思います。


だけど、


「迷惑かけちゃいけない」


が、強すぎると、


迷惑かける人が許せなかったり、


子どもにも厳しくなりすぎて、


結果、子どもは


「迷惑かける自分なんてダメだ」


と、自分を責めたり、受け入れることすらできなくなってしまうのです悲しい






私のように、


「迷惑かけちゃいけない」


と、思っているママが悪いという訳では、もちろんなくて


とにかく、どんなことも、


いい、悪いではなく、


インドでは、そんな考えもあるよ〜


と、肩の荷を下ろしていただけると嬉しいですニコニコ







私も、人を許せるように(というと上から目線ですが、)こうあるべきを手放すようにしたいです。




ちなみに、


インドでは


「おまえは人に迷惑をかけて生きているんだから、人のことも許してあげなさい」


と教えるそうだ、と娘に話したところ、


「知ってる!本当、そうだよね。」


と言っておりました。


物知りです。


だてにスマホばかり見てませんね凝視









    

アドラー心理学 

ELM勇気づけ勉強会(1期)

6月は満席です

 

 

参加費:1000円
(1章500円×2章)

 

対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま

すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができましたら
こちらのブログで募集します!


10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)


3期募集 詳しくはコチラです


 

 

お申込み、お問合せ先手紙
 

件名にELM(エルム)と入れて下さい。


お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ

下矢印

下矢印

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

折り返しご連絡させていただきます。



 

最後まで読んでいただき

ありがとうございましたピンクハート