ゆきです♪
アドラーを学びはじめて
ありのままの自分を受け入れる
「自己受容」という言葉を知りました。
自分を受け入れた分だけ、
他者(子ども)を受け入れられる、ということも。
私の場合、
この意味が理解できるようになるまで、
何年もかかっています。
最近ようやく
ありのままの自分に気づくことができたと、
少しですが手ごたえを感じています。
私が、鎌ヶ谷で開催させていただいている
親の会は
『そのままで大丈夫だよ』
と名付けたのですが、
じつは、
「そのままで大丈夫」と思えるようになりたいと
ちょっぴり背伸びして決めました
今は、本当に
『そのままで大丈夫』と思っています
どうやって、そう思えるようになったのか?
というと、
娘の不登校が、めっちゃしんどかったから。
何をしても、上手くいかなくて
受け入れるしかないと分かったから。
考え方が逆になったんです(笑)
子どもが学校に行ったら
自分の理想どおりのいい子だったら
私の心は晴れるのか?
このことと、向き合い続けたからだと思います。
娘が学校に行っていた小学生の頃、
大きく困ることなく過ごしていた時は、
もっといいお母さんにならないと!
もっといい子に育てないと!
無意識に
もっと、もっと、と
がんばり続けてた。
自分にも、子どもにも、
OKが出せなかったんだと思う。
そういう生き方しか知らなかった。
だけど、
「もっと楽に幸せになる方法」
を教えてくれたのが不登校です。
今のまま、生きてるだけで十分だ、
と、そのままを認められると、
一緒にごはんが食べれる
笑って話ができる
一緒に生きてくれることや
今、自分が生きてることにも
ありがたいと思えるようになりました。
そして、
このままでいいと思う気持ちが増して、
娘を何とかしなければ、
という意識が減ってきたころに、
娘が元気になったような気がします。
他の方が、こういうことをブログによく書かれているのを目にしますが、
今ではその意味がわかる気がします。
ありのままを受け入れる、自己受容って、
言葉では簡単だけど
できるようになるには
苦い思いをして
気づくしかないのかもしれません…
子育てしているようで、
私が育てられてるということを
いつも実感しています
アドラー心理学
ELM勇気づけ勉強会(1期)
6月は満席です
参加費:1000円
(1章500円×2章)
対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま
すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができましたら
こちらのブログで募集します!
10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)
3期募集 詳しくはコチラです
お申込み、お問合せ先
件名にELM(エルム)と入れて下さい。
お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
折り返しご連絡させていただきます。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました