こんにちは!

 

ゆきです♪

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら

 

ELM(勇気づけ勉強会)のご案内はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 


新しい環境で


心機一転頑張ろう!と


一歩踏み出して動き出した、


4月はそんなお子さんもいるでしょうか。






ずっと家にいた子が動き出すことは


親もとても嬉しくて


これで不登校脱出かも、と


期待してしまいますよねニコニコ






一方で


動き出すと、


子どもは余裕がなくなり、






ネガティブなことばかり吐き出したり、


不機嫌を撒き散らして親に当たったり


些細なことでキレたり


部屋にこもったりと


不安定になることが多く


また、学校に行けなくなるんじゃないかと


不安や心配が押し寄せてきます不安






不登校中にはできていた


「信じて見守る」が


あっという間に崩れて


先回りして地雷を踏んでしまったり悲しい







動き出すと


本当に、


息がつまりそうなほど心が揺れて


大変な思いをされているママも多いのではないでしょうかあせる


(私のあるあるです)





私も何度か経験したので


動き出したときの大変さ、


本当によく分かります!






こんな時は、


アドラー心理学の「勇気づけ」を


学んでおいてよかった!と思います。






そして


私が大切にしていることは


いつもより多く


自分に余裕を作っておくことです。












「今、頑張ってるから余裕がないんだな」


「しばらくしたら落ち着くだろうな」


と、思える心の余裕コーヒー






家を安心安全な場所にする余裕


落ち着いて子どもの話をじっくり聴くことや


八つ当たりを受け流すのも


自分に余裕がないとできないです。

  






私がやってみてよかったことは


頭の中のごちゃごちゃを紙に書き出してみたり、


自分の好きなことをする時間をとったり、


夕飯や家事を手抜きする、


嫌なことはなるべくやらないようにする


やりたいことをやる


頑張りすぎないようにする


自分にご褒美を用意する


最近では、マインドフルネスに参加するなど


私はそんなふうにして


自分を整えたり、心に余裕を作ってますキラキラ







そして、


学校に行く(社会とつながる)ことは嬉しいことだけど


もし、行かなくなっても


それは無駄な時間を過ごすことではなくて


今の子どもにとって必要な体験で


必ず学びがある、と思うようにしています。


本当にそう思うし、


嫌な気持ちに引っ張られずにすむような気がします。






学校に行くか行かないかで


子どもの価値が決まるわけじゃないし


どんな道を通っても


必ず前を向いて自分で歩き出す日が来るので


未来ある子どもたちを


一緒に信じて見守っていただけると嬉しいですピンクハート






なんだか熱く語っちゃいましたが





上手くいかないことが続くと


もうダメ、と諦めたくなるかもしれないけど


今まで頑張ってきた自分にちゃんと目を向けて


赤ちゃんから今まで、


休みなく子育てしてきた自分に


よくやってるよ、と自分で勇気づけてほしいな


と思いますピンクハート














私の体験談が


少しでもお役に立てると嬉しいです音譜






明日は自然の中で

マインドフルネス体験に行ってきまーすクローバー


 






    

アドラー心理学 

ELM勇気づけ勉強会(1期)

5月は調整中です

 

 

参加費:1000円
(1章500円×2章)

 

対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま


5月(2回目)以降は
すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができたら
こちらのブログで募集します!

10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)

 

 

お申込み、お問合せ先手紙
 

件名にELM(エルム)と入れて下さい。


お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ

下矢印

下矢印

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

 

折り返しご連絡させていただきます。



 

最後まで読んでいただき

ありがとうございましたピンクハート