ゆきです♪
不登校、行きしぶりでお悩みのママと
アドラー心理学の
『勇気づけ』を学んでいます♪
今日は穏やかなお天気でしたね
仕事が休みだったので
雪で泥だらけになって、気になっていた玄関を
掃除できてスッキリしました
今日一番の幸せです
昨年末に書き始めた「感謝ノート」
冬休みに実家に帰省中以外は
毎日、寝る前か、早起きして書いてます
1日10個!
と思っていたけど
早くいいこと引き寄せたくて
1日20個!書いてます(笑)
先日、ちょうど50日目を迎えたんですけど
嬉しいことが起きてます
今、通信制高校をあちこち見学している長女。
約束の時間までに、制服に着替えて、
すぐに出られるよう準備してます
(以前は行く行く詐欺もよくあったんです)
前向きに転校先を探したり、
「行ってみたい!」と思える学校に出会ったり
お皿洗いや犬の散歩も続けてくれて助かってます
学校が嫌で、勉強もやりたくなくって
べきねば!で
無理して学校に行き、
不満が多かった次女は
「学校楽しい!」
「部活も頑張りたい!」
「勉強も楽しくなってきた!」
と言って
ひとりで起きてくる!
機嫌よく学校から帰宅する!
帰ったら制服をハンガーにかける。
(かけたことなかったのに…)
夕飯の後、自分から勉強をはじめる。
部活を本気で頑張りたい!とやる気になる!
など前向きです
そして、
感謝するってすごいね!
もっと感謝しよう!
と言ってます
私が感謝ノートを書きはじめ、
感謝できることをひとつ見つけたら、
またひとつ、ふたつと
感謝できることがやってくるんだって!
と話したら
次女も実践してくれたみたいです
先日、
ちょっとお皿洗いをサボってたら、
シンクにお皿がたまってすごいことになっちゃって
「母やん、これ片付けるの大変だね」
と言ったので、
「水が出るんだからありがたいよ〜
お皿洗えて感謝だよ〜」
と答える自分がいたんです
これも、
感謝ノート書いてるから
自然と出てきた言葉
長女も次女も
どうせ、とか
やってもムダ、とか
言ってたのが
とてもポジティブで
「やりたいから努力する!」
に変化していることが嬉しいです
これって、めちゃくちゃすごくないですか
今はやる気になっている娘たち、
この先も山あり谷ありで
また、ネガティブの沼にはまることもあるでしょう。
この先のことは分からないけど
いいことも悪いことも
今、体験していることは、
すべてその後、
自分の役に立ってくれます。
私はアドラー心理学の勇気づけを練習することで
もともとある、いいところが見えるようになったり、
どんな出来事も、こんないい面もあるな、と変換できたり
自分と違う価値観も
そういう考え方もあるんだ〜
と、受け入れることが、少しづつできるようになってきました
さらに
感謝ノートで
実は、
もうすでに幸せだったことに気づけると
なんかもう、
何も問題ないかも
ってなりますね
そしたら子どもたちって
自分の力で自分の道を
自分のペースで
前に進んで行くんだ〜って実感してます
私もまだまだ成長中!
一緒に感謝ノート仲間、大募集!
一緒に書いてくれる方がいたら嬉しいなぁ〜
次は100日目を目指して感謝ノート、
続けていきますね!
ELMは
いい親子関係を築くのにとっても役立ちます
2024年4月から
1期 ELMスタートしますので
ぜひ一緒に学びましょう
ELM(勇気づけ勉強会)の詳細はこちら
次回の0期 ELM(勇気づけ勉強会)は、
○3月10日(日)
第12章 勇気づけをする
ご好評につき、ただいま満席です。
1期 ELM(勇気づけ勉強会)ご案内
2024年 4月スタート
(2月ごろ、このブログで募集開始します!)
1期は、月に1回(日曜日)に開催します。
1回で2章づつ進めて
6ヶ月で全12章、受講できるように企画しています!
場所:鎌ヶ谷市内公民館
参加費:1回1000円(1章500円×2)
一緒に勇気づけを学びましょう
ぜひご検討くださいね
ELMについてのお問合せはこちらまで
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
(件名にELMと入れてメールしてください)
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
いいね!やコメント励みになります