ゆきです♪
不登校、行きしぶりでお悩みのママと
アドラー心理学の
『勇気づけ』を学んでいます♪
子どもが不登校になったら
やばい!
どうしよう!
どうしてウチの子が!?
って
大ショックで
めちゃくちゃ悩むと思います。
とにかく学校に行かせなくちゃ!!
と、
無理して起こしたり
学校に送ってみたり
放課後なら行ける?
などなど
無理させた、っていう話しはよく聞きます。
(親心、ですよね〜)
一方で、
ムリしないで家でゆっくり休めばいい
と、わりとすぐに
受け入れる方もいらっしゃるようです。
今の私なら、そうすると思います。
以前の私は娘が学校に行けなくなって
頭痛、腹痛、吐き気とか、
症状があれば
休んでも仕方がないって思えたけど
ちょっと元気になってきて
家でゆっくりして
笑ったり、ゲームしたり、
ドラマ見たりして楽しそうだと
すごくモヤモヤして
元気なのに
なんで学校行かないの?と
休むことが許せなかったです。
でも
そもそも、
不登校って、悪いことなんでしょうか?
娘が不登校になってすぐの頃、
中学校のスクールカウンセラーさんに
涙ながらに相談したときに、
「お母さん、学校を休んでも、
法律違反してる訳じゃないですから〜」
とかる〜く言って下さったのを覚えています
賛否両論あると思うけど
今の私の考えは、
不登校はいい、悪いとかではなくて
ただ、『そういう体験をしている』
と思う。
時間はかかったけれど
学校に行かない娘を受け入れて
学校に行くべき!
という価値観は手放しました。
学校に行かないと、
生活が不規則になりがち
勉強が遅れる
体力低下
友達ができにくい
貴重な学生生活が送れない
などなど
確かに不利益もたくさんあるけれど…
なりたくて不登校になってる子はいないと思うし
ムリをしすぎると
体も心にもよくないですから。
家で過ごしていても
不登校でしか得られない体験をしてるし
自分と向き合い、
心の成長もしています
不登校はダメ!と思うと
親子でしんどいので
(しんどい思いはしなくていいよ〜)
人生でこういう体験することもある
くらいに思ってみるのはいかがでしょうか
アドラー心理学のELMは
いい親子関係を築くのにとっても役立ちます
2024年4月から
1期 ELMスタートしますので
ぜひ一緒に学びましょう
ELM(勇気づけ勉強会)の詳細はこちら
次回の0期 ELM(勇気づけ勉強会)は、
○1月14日(日)
第10章 あたりまえの価値を再発見する
ご好評につき、ただいま満席です。
1期 ELM(勇気づけ勉強会)ご案内
2024年 4月スタート
(2月ごろ、このブログで募集開始します!)
1期は、月に1回(日曜日)に開催します。
1回で2章づつ進めて
6ヶ月で全12章、受講できるように企画しています!
場所:鎌ヶ谷市内公民館
参加費:1回1000円(1章500円×2)
一緒に勇気づけを学びましょう
ぜひご検討くださいね
ELMについてのお問合せはこちらまで
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
(件名にELMと入れてメールしてください)
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
いいね!やコメント励みになります