こんにちは!

 

 

不登校でお悩みのママに安心してほしい!

 

心配を信頼に変えるお手伝いがしたい!

 

おせっかいが止まらない(笑)

 

 

アドラー心理学の『勇気づけ』をお伝えしている

ELMリーダーの ゆきです ♪

 

 

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

暦の上では今日から冬ですね。

 

私のまわりでは

 

鼻、喉の風邪が流行っていますが

 

みなさんはお元気でしょうか?







 

 

 

 

私は、ついつい、

 

自分のペースで何でもやってしまうところがあります。

 

先回りっていうやつですダッシュ

 

 

 

毎日、朝は一番に起きて洗濯と身支度、

 

洗濯がピーピーなるまで

 

お目覚めコーヒーを淹れて本やブログを読むのがお楽しみコーヒー

 

 


洗濯干して娘を起こし

 

犬のトイレと朝ごはんをすませ、

 

自分も朝ごはんを食べて仕事に行く!

 

 

というのがいつものルーティーンニコニコ

 

 

 

 

自分がいなけりゃ、この家は回らない!

 

くらいに、自分の役割は重要だと思ってるところがあるんです。

(ある意味幸せなヤツ)

 

 

 

 

朝が超苦手!な次女が心配で

 

毎朝起こしていますが

 

起きれないとき、

 

「なんで起こしてくれなかったの?」

 

「もう間に合わないから学校行けない」

 

と、私のせいにするようになって。




 

これって

 

子どもの自立を考えたらどうなんだろう?

 

と思ってはいるのです。

 

 

 

起こすのを忘れるくらいのほうが

 

子どもはしっかりするんですよね。

(目指せ!気のきかないお母さん!)

 

 

 

私は、

 

自分が心配だから、


(娘は1人で起きれないと思ってるから)

 

言われてもないのに、

 

毎日決まった時間に

 

スヌーズ機能までやって何度も起こしてる凝視

 

 

朝は、娘がいつ起きてくるのか気になってしまう、

 

まさに、先回り、過干渉なんです・・・アセアセ

 

 

 

 

でも、先日、風邪をひいてしまったようで

 

のどが痛くて体がだるかったので

 

仕事も休みだし、ちょうどいい機会だ!

 

と思い、

 

「明日はゆっくり休むね」と伝えて

 

目覚ましかけずにゆっくり寝たんです。

 

 

 

 

目が覚めたら、いつも起こす時間を過ぎていて。

 

リビングに降りたら

 

洗面所で身支度してる次女の姿が。

 

夫は自分で前日の味噌汁あたためて、納豆ご飯食べてました。

 

 

 

 

な~んだ、

 

私が起こさなくても、

 

心配しなくても、

 

みんな自分でやるんだニコニコ

 

 

 

と、嬉しくなって、

 

 

 

「おはよう!自分で起きたんだね!」

 

と、笑顔で勇気づけ♪

 

 


娘もきっと、自分で起きたほうが気持ちがいいし

 

「自分はできる!」

 

と思えたでしょう拍手

 

 

 

子どもが「自分はできる!」

 

と思えること、

 

これが自立に向かう土台になるんですよね。

 

この機会を奪ってはいけませんね。

 

 

 

 

私はこれからも少しづつ、

 

子どものことを信頼して手放していこう!と思いました。

(風邪じゃなくてもね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の0期『ELM勇気づけ勉強会』は、

 

 

 

 

○11月12日(日)

第8章 自分の人生を引き受ける

 

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

 

まだ先になりますが、

2024年4月に1期スタートします。

1期からは、1か月に1回、2章づつ進めて

6か月で1章から12章まで受講できるように企画しています。

一緒に勇気づけ学びましょうキラキラ

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪

いいね!やコメント励みになりますニコニコ