こんにちは!

 

 

不登校でお悩みのママに安心してほしい!

 

心配を信頼に変えるお手伝いがしたい!

 

おせっかいが止まらない(笑)

 

 

アドラー心理学の『勇気づけ』をお伝えしている

ELMリーダーの ゆきです ♪

 

 

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

長女が不登校になって

 

はじめて聞いた言葉。


 

課題の分離


 

めちゃくちゃ衝撃を受けました!!

 

 

 

 

 

今日は久しぶりに

 

課題の分離

 

について書いてみます鉛筆

 

 

 

 

「不登校」で検索すると

 

課題の分離が大切だよ~

 

という記事も多く、

 

ご存じの方も多いかな。

 

 

 

課題を分けて関わることで

 

親子関係がよくなり、

 

子どもは自立に向かうことができるという


アドラー心理学の考え方ですハート

 

 

 

 

たとえば、

 

学校や勉強は子どもの課題。

 

子どもが学校行かない、勉強しないことで

 

不安や心配、

 

イライラする気持ちは親の課題。

 

 

子どもに

 

学校行きなさい、勉強しなさい

 

と口出しするのは

 

自分の不安を解消するために

 

子どもの課題に土足で踏み入っていることになるので

 

子どもは反発してしまい、

 

親子関係が悪化することもあるのですね。

 

 

 

課題の分離をして子どもと関わっていくことで

 

親子関係がよくなる!

 

子どもが元気になる!

 

自分で考えるようになる!

 

などなど・・・

 

それはそれは、たくさんのメリットがあるんですニコニコ

 

(書き出すときりがないので・・・

 

今後も少しづつ記事にしていきます)






 

 

 

課題の分離を知ったことで

 

私も以前と比べて

 

子どもを信じて見守ることができるようになったな~

 

と思うのですが

 

自分の行動の癖が強すぎて、

 

無意識レベルで先回りしてしまってることに気が付いたんですよ(ww)

 

 

 

 

たとえば、

 

家族でご飯を食べていて、

 

サラダたべるのかな~

 

って思った瞬間、

 

ドレッシングを差し出してる!

 

とか。

 

 

子どもの醤油がこぼれたら、

 

すぐ、台ふき取りに行っちゃうダッシュ

 

とか。

 

 

子どもが「お茶がない」

 

って言っただけなのに、

 

すぐ立って冷蔵庫のお茶を取りに行くお茶

 

など、


食事のシーンだけでも山ほどやってるわ泣き笑い

 

 

 

子どもは自分で

 

「ドレッシング取って」

 

と言えるほうがいいし、

 

醤油がこぼれたら、自分で拭くことが大事ですよね。

 

 

 

その隙を与えないほどに

 

先回りしちゃってたんです知らんぷり


ほんとプロ並みの先回りですわ。

 

 

 

そこの気が利くママ~

 

身に覚えはありませんか??

 

 

 

先読みしたり、気が利くことは

 

仕事や家事をするのにとても役立ちますグッ

 

その力があったから、ここまでやってこれたんですよね。


 

だけど、

 


子育ての場面では

 

子どもの役割や体験を奪っているかもアセアセ

 

 

 

あえて「やらない」をやってみる工夫をすると、

 

子どもは動き出しますよ~あしあと

 

 

 

自分でやることで、

 

「自分にはできる」と感じ、

 

家の中に居場所ができますキラキラ

 

これがめっちゃ大事!!



つい動きたくなっちゃうときも、


10秒待ってみてね。



そして

 



こぼれたお醤油を自分で拭いたら

 

「きれいに拭いてくれてありがとう」

 

 

 

「ドレッシング取って!」

 

と子どもが言ったら

 

「はい!」と笑顔で渡してあげてくださいねピンクハート

 

 


「家族は仲間」と思ってもらえるようにニコニコラブラブ

 

 

 

 

今できることをコツコツと♪

 

不登校中、お家でできる勇気づけですグッ

 

 

 

 

 

 

 

次回の0期『ELM勇気づけ勉強会』は、

 

 

 

 

○11月12日(日)

第8章 自分の人生を引き受ける

 

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

 

まだ先になりますが、

2024年4月に1期スタートします。

1期からは、1か月に1回、2章づつ進めて

6か月で1章から12章まで受講できるように企画しています。

一緒に勇気づけ学びましょうキラキラ

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪

いいね!やコメント励みになりますニコニコ