こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

今日のブログのタイトルは

 

『お母さんのせいじゃない』

ですが、

 

私のいつもの悪い癖で

 

こんなこと言うと

 

(私のせいじゃないって逃げてるみたいに思われるかな)

 

なんて、周りの目を気にしてしまうけど・・・

 

 

 

もし、自分を責めてるお母さんがいらっしゃったら

どうしても伝えたいので書きますね。

 

 

 

 

 

私が不登校と向き合いはじめて

 

最初のころは

 

先回りや心配ばかりの子育てしてしまった。

娘に否定的なことばっかり言ってしまった。

 

 

そんなふうに

とても自分を責めました。

 

 

子育てに、後悔ばっかりで

もっとこうだったら、ああだったらと、

夫や、環境のせいにもしました。




 

 

今思うと

なかなか不登校を

受け入れられなかったんですよね不安

 

 

たくさんの本を読んだり

親の会で多くの親御さんたちのお話を伺ったりして

 

 

不登校っていう悩みは同じでも

お母さん方、とても個性的で

タイプはみーんな違うことを知りました。

 

 

子どもが元気になるには

お母さんの笑顔が大事!

 

 

っていうけど、

みなさんとお話していると楽しいし、

笑顔だって、めっちゃステキだし、

まじめだし、

子どものことをとても大切にしているんだから

 

 

そのままで

最高のお母さんやお父さんたちですダイヤモンドキラキラ

 

 

子どもだって、

 

学校行かない

 

とか、

 

勉強しない

 

っていうけど、

 

それがものすごく悪いことなのか?

 

 

今となっては、それさえ疑問に思うこともある。

個性を活かしてせっかく元気に生きているのにねクローバー

 

私も180度変わりました(笑)

(まだ、不安になるし、心配もするけど)


 

中学校3年間、

長女がほとんど学校に行かないで

学んだことはたくさんあります!

 

 

中学2年の次女が、

学校に通って学んだこともたくさんあります!

 

 

人と関わらなければ学べないこともあるから

不登校でずっと家にいると心配になってしまうけど、

 

 

心が回復したら

自分から動くに決まってる。

 

 

不登校は

 

 

『お母さんのせいでもないし、

子どもが悪いわけでもない』

 

 

と言いたいのです!

 

 

例えるなら

自然災害にあったようなものかなって。

 

(海に近いところに家があったとか、

リスクはあったのかもしれないけど・・・)


命があってよかった。

これからできることをやっていこう!


と、前を向けたら大丈夫!

 

 

ムリなものはムリって言える

自分に正直な子どもたちにエールを拍手

 

 

ちょっと違った道を行く、

ユニークな子どもと歩む、自分の人生ピンクハート

一緒に楽しんじゃいましょ~ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回のELM勇気づけ勉強会は、

 

〇9月10日(日)

第5章 自分のスタイルを明確にする

〇9月24日(日)

第6章 セルフ・トークを意識する

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪