こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

8月が終わりますね。

 

わが家の娘たち、

 

長女の高校は8月29日から

次女の中学校は9月1日から

 

新学期が始まります学校




 

 

私自身の気持ちですが、

 

不登校になる前は、

 

「あ~、やっと夏休みが終わる!」

 

と、ひそかに指おり数えたものですパー


 

 

長女が不登校になって

4回目の夏休み明けがやってきて、


今では

 

「あ~、また学校が始まってしまう・・・」

 

という気持ち。

 

 

私にとっても

 

学校が「しんどい場所」

になっている気がしますダッシュ

 

 

今は高校生なので、

 

しんどかったら、ムリしないで

別の道を一緒に考えてもいいかな。

 

と思うと気は楽で

 

この先、どうなっていくのか

ちょっと楽しみでもあります口笛


 

娘が納得して頑張れる場所に出会えるといいですグッ

 

 

 

私の経験なんですけどね、

 

長期休暇のあとの学校が始まるとき、

 

 

「このタイミングで学校行けるようにならないかな・・・」

 

と、ちょっと期待するし、

感情ゆさぶられていました。

 

 

それは別に悪いことじゃないけど、

 

新学期だからって、

 

「このタイミング」って自分が勝手に決めてるだけで、

 

子どもにとっては、どうか分からないのにね。

 

 

だから、

 

行くか、行かないか、は

 

置いといて

 

私はいつも通りにすることと、

 

自分や子どもに

たっぷり「ヨイ出し」することを

心がけていますピンクハート

 

 

学校に行かせるための「ヨイ出し」ではなくて

 

学校に行けない自分にも価値がある!

って思ってもらうための「ヨイ出し」ですキラキラ

 

 

次回のブログで

 

アドラー心理学の「ヨイ出し」

ご紹介しますね音符

 

 

 

 

次回のELM勇気づけ勉強会は、

 

〇9月10日(日)

第5章 自分のスタイルを明確にする

〇9月24日(日)

第6章 セルフ・トークを意識する

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪