こんにちは!
アドラー心理学
勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪
今日は広島の原爆記念日ですね。
私も夫も広島出身なので
夏休み中の8月6日は学校に集まって
黙祷をし、平和学習をして育ちました。
去年のお正月に帰省したときの写真。
広島市内で一人暮らしをしていたので
よくこの近くを自転車で通ってたなぁ
今日は平和公園で記念式典が開催され
中継をテレビで見ていました。
どうすれば戦争や核兵器がなくなるのでしょうね。
小学生の
『平和への誓い』
に感動しました。
私たちにもできることがあります。
自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。友だちのよいところを見つけること。
みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。
本当に。
大切なことを教えてくれます
アドラーは、
戦争をなくすためには
子どもの教育が大切だと考えました。
競争より
大切なのは協力すること。
みんなが仲間になること。
共同体感覚
自分を好きで
みんな仲間だと思えて
貢献できることに幸せを感じること。
ひとりひとりが
こんな感覚を持てたら
平和な未来が待ってると思うのです。
私が娘の不登校で出会った
『勇気づけ』は
この幸せな
共同体感覚に近づくためです
不登校の子どもって、
競争社会や縦の関係に
どうしても違和感を感じて
苦しくなったんじゃないかな
って思うんです。
だから、
大切なことに気づかせてもらったと思います。
世界の平和を願って
今、自分にできること。
失敗しながらも
前を向いて
こつこつと
自分に、子どもに、周りの人に、
勇気づけを続けたい
次回のELM勇気づけ勉強会は、
〇9月10日(日)
第5章 自分のスタイルを明確にする
〇9月24日(日)
第6章 セルフ・トークを意識する
ただいま満席です。
キャンセル待ちをご希望の方はご連絡ください
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
(件名にELMと入れてメールしてくださいね)
勇気づけ勉強会の詳細はこちら
12章まで進んだら、また1章からスタートします。
よかったらご検討くださいね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪