こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

子どもが学校に行けなくなると、

 

当たり前だけど、

 

家で過ごす時間がふえますよね。

 

学校に行けなくなって、

しばらくの間は親も子も、それどころじゃないけれど、

だんだん不登校が定着して、わりと元気に過ごすようになると、

色々もやもやっとすることがでてきませんか?




 

私の頭の中はもやもやだらけでしたもやもや

 

 

寝る時間、

起きる時間、

 

お風呂の時間、

スマホやゲームの制限、

宿題、

 

食事はみんなで食べる

 

など、

 

 

それまで我が家は、

私が

あーしなさい!

こーしなさい!

それはダメ!

 

と、必死にルールを守らせていたので、

(私の作ったマイルール)

 

不登校で親子関係が崩壊し、

ルールはすべて守られなくなってしまいました。

 

私の権力は失われたのです不安

 

(見事にタテの関係でしたね)

 

しばらくは

 

学校も行かず、勉強も手伝いもせず、

どこまでも好きに過ごして・・・

自由すぎじゃないか。

こっちは仕事に家事に、

娘が毎日行くから飼う!

と決めた犬の散歩まで毎日行ってるのに。

 

と不満が募り、

怒りさえ沸いてくる日々・・・

 

私と娘は、このことでも何度もバトルを繰り返し、ぶつかってきました。

 

 

そうしてできた新ルール

 

〇時間の使い方、スマホの使い方は自己管理する。

 

〇夕飯はなるべく一緒に食べるけど、その日の体調により臨機応変にする。


○お昼は各自で作る。


 〇自分の部屋で食べるときは、自分で運び、自分で食器を下げる。

 

〇お風呂は自分の都合で、朝、昼、夜いつ入ってもOK!

他に使う人と重なりそうなら相談して決める。

 

ちなみに、

犬の散歩はわたしが行き、大変な時は娘に手伝いをしてもらう。

宿題のことで口出しはやめました。

 

 

3年かけてだいぶゆるくなった我が家。

 

今はこのルールのおかげで前より穏やかに過ごせているし、

 

何より

 

横の関係ってここちいい♪

 

娘と何度もぶつかった体験と

 

ELMで学んだ勇気づけの関わり方のおかげですピンクハート

 

家の中には、暗黙の了解っていう

なんとなくのルールもたくさんあっていい思うけど、

誰かが我慢していたり、モヤっとすることは

お互い納得いくように話し合えればいいですねキラキラ

 



一緒にELMを学んでみませんか?

 

次回のELMは、

 

第5章 

自分のスタイルを明確にする

 

私ってどんな人?

まずは今の自分を知ってレベルアップしていきましょう♪

 

 

9月の日曜日に開催予定です。

 

日程が決まりましたら、こちらのブログでお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

 

アドラー心理学

『課題の分離を考える会』

 

こちらも受け付けています♪

(若干名、空席あります)

 

 

こんな方におすすめ!

 

〇子どもの自立的な関わり方を知りたい

〇子どもが心配で、つい先回りや干渉的になってしまう

〇子育てのイライラを何とかしたい

〇課題の分離って聞いたことあるけど、

分かりにくいと感じる

などなど

 

 

クイズをやりながら、楽しく学べます♪

 

 

 

詳細・お申込みはこちらの記事をどうぞ下矢印

 

 

 

 

 

みなさまのご参加を心よりお待ちしています♪

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪