教習指導員資格を取得するため、茨城県ひたちなか市にある安全運転中央研修所というところへ研修に行ってきました

都道府県の審査に合格するか、国家公安委員会が指定した研修を修了すると資格を得ることができるのですが、後半の“国家公安委員会が指定する研修”に参加してきました。
多くの人は都道府県の厳しい審査を受けます。
研修所は指導員を目指す人全員が行けるわけではなくて、タイミングだったり、会社の意向だったり、条件が揃わないとなかなか行けるものではないようです。
(都道府県のキビシイ審査を受けた人たちからは嫌味を込めて中研指導員とか呼ばれたりするらしいです。知らんけど。)
日程は21日間ですが、週に一度休講日があるため24日間滞在しました。
いずれまた自分が訪れる時用のメモとして、あわよくば今後中央研修所に行く人たちへのアドバイスになればいいな〜ってことを書き連ねていきます。
宿泊部屋
ホームページに写真が載ってます。
ベッドと机と冷蔵庫と、腹筋ローラーするくらいのスペースがあります。
数日滞在するなら十分だし、指導員課程で24日滞在してても部屋にいるのは寝る時くらいなので問題ないです。
食事
食堂のごはんについてはそんなにいい評価を聞いてなかったのですが、普通に美味しかったです
食材カットするところから作ってるようだし健康的な味でした。
朝食についてくる千切りキャベツはいつもみずみずしくて美味しかったです。
しょっぱすぎず脂っこすぎず、いつも濃い味のもの食べてる人には物足りない味付けかもしれません。
好き嫌いが多い人も食べれるものがないかも....。
あとタイミングが悪いとカレーしか選択肢がない時とかあります(笑)
おじちゃん、おばちゃんたちがthe食堂のおじちゃん、おばちゃんって感じで、いい人たちです。
白米はお値段変わらずいくらでも盛ってくれます。
だいたい朝食が450円、昼と夜は500〜600円、弁当650円くらいで食べられます。
好き嫌いが多い人は、電子レンジやお湯は宿泊棟にあるので、各々好きな食べ物を持っていくといいかと思います。
長期滞在者の例ですが、
カップ麺
レンチンごはん
レトルトカレー
レンチンでパスタ茹でる容器&パスタ
パスタソース
炊飯器と米
inゼリー
カロリーメイト
など持ってきている人がいました。
持ってくといいもの
- 現金
研修所内は現金しか使えません。何台かコークオンペイが使える自動販売機があります。
追記:食堂でスマホ決済が導入されたようです。詳しくは分かりませんので情報収集次第追記します。(2025.4追記)
- ドライヤー
共用浴場にはありますが22:30に閉まります。部屋でゆっくり乾かしたい人は持っていきましょう。
- 手軽に食べられるもの
カロリーメイトとかなんとかバーみたいなやつ、たくさん持って行くといいです。昼ごはん食堂で食べる時間なくない⁉︎ってことが何度かありました。
- 割り箸
カップ麺持っていくなら忘れずに。私は焼きそばにお湯入れてから箸がない!って気づいて人からもらいました(汗)
- 水やお茶
水をたくさん飲む人はお茶とか水とか箱で送っておくといいです。私は1日2ℓくらい飲みたいんですが、いつも自販機で買うと破産しそうになります。週末にスーパーで2ℓのいろはすを箱で買ったら1週間快適でした。
- インスタント飲料とコップ
お湯はあるので、紅茶とかコーヒーとかチャイとか飲み物系もっていくと勉強の良いお供になります。
- 娯楽
娯楽はテレビくらいしかないので、自分で必要なもの持っていきましょう。大抵の人はゲームしてる時間はないけど。息抜きになるものは必要です。Wi-Fiないので映画とかダウンロードしてくといいかも。
- ハンガー、ピンチハンガーなど
洗濯物干す道具は持っていくといいです。部屋に洗濯干すためのバーが付いています。
- S字フック
バッグかけたり帽子かけたりなにかと便利でした。
- ビニール袋
ゴミ箱にかけたり洗濯物入れたりあると役に立ちます。いくつか持っていくといいです。
- カラビナ
私は鍵をどこにしまったか分からなくなる人なのでルームキーにカラビナをつけてカバンにひっかけてました。
- 常備薬
慣れない環境&ストレスMAXかかるので体に不調が出そうな人は自分に必要な薬持っていきましょう。私は漢方薬飲み忘れると動悸がしました。
教習指導員課程を受ける方へのアドバイス
しっかり勉強していってください。最初のレベルチェックで問題ない人たちも最終日には寝不足になります。勉強苦手な人たちは2週間近く2~3時間睡眠だったんじゃないかと...。筆記審査の範囲は完璧にしていくくらいのつもりで勉強したほうが後の自分の余裕となります。
受験勉強とか経験したことがあると分かると思いますが、勉強してるとやたらお腹が空きます。小腹を満たせるちょっとしたものを常備しておくと良いです。カロリーメイトがお友達でした。
公共交通機関で行くなら荷物は郵送が楽です。
自分もみんなもだんだんピリピリしてきます。集団に飲まれないようにしてください。密になってコロナで帰るのは無念だし、人間関係で悩む時間も勿体ないです。
貴重な経験ができますから是非いろんなことに積極的な態度で臨んでください。
情報の信憑性を疑ってください。教官の言うことを信じてください。他の研修生からの情報は出所を確認して信じるか決めてください。
教官をうまく頼ってください。こわく見えるけど、我々が目指している指導員で大先輩です。観察力と教える力がハンパじゃないので、使えるものは使ってください。
以下楽しかったこと
全国各地から男女問わず色んな年代の人たちが来るのでお話するの楽しかったです。私のときは20代から50代まで色んな経歴の人たちがいました。
普通に生活してたら絶対できない練習&体験ができました。教官に「みんなヘタだね〜!」って笑われながらスラローム走行とかあれとかこれとかしました。本来であれば危険な体験もたくさんしました。ネタバレになるので詳しくは言いません。実際に行く人はぜひ楽しんでください。
ラスイチの弁当巡ってじゃんけんしたり、提出物誰が持ってく?でじゃんけんしたり、指スマしたり、バイクの話で盛り上がったり、研修期間はちょっとした青春です(笑)
疲労困憊で入る湯船は最高です
展望室は是非行ってください。晴れた日に日の出見るのオススメです。
休日にコキアのライトアップ見に行ったり、焼肉行ったり買い物行ったりいい思い出です。
以下嫌だったこと(半分愚痴)
最初の1週間は研修所に来たくてきた人と、行かされたから来た人のモチベーションの差が激しいです。あちこちから勉強嫌〜帰りた〜いって聞こえてきて、やる気がある人たちからするとかなり精神削られます。教官室に愚痴りに行きました(笑)2週目以降は多少良くなります。
その態度で指導員なる⁉︎って人もボチボチいます。そんな人たちも最終日には多少丸くなるので研修ってすごいですね。
宿泊棟は廊下で喋るとうるさいからねって1番最初に注意されてるのに廊下で喋るんですね。うるさかったです。
女子宿泊棟の洗濯機がまじで役立たずでした。すぐエラーで止まります。本棟にあるパナソニックの洗濯機が有能です。
集団生活...というか普通に大人数でいる時間が長くて、人疲れしました。8時40分から21時まで食事以外は約30人で行動しますから(食事も食堂で食べると人いっぱいいる)、騒がしいところや人が多いところが苦手な人はしんどいかもです。
常に時間がないです。21時までグループで作業した後で、レポート書かなきゃいけなかったり、その日の復習したかったり、いつも時間に追われてる感じです。ごはん食べる速度がめっちゃ早くなりました(笑)最終的には睡眠時間がなくなります。
おわり
貴重な体験についてはめっちゃ書きたいし自慢したいけど、これから教習指導員課程に行く人たちにネタバレしたくない気持ちが大きいので書きません。
長くなりましたが以上です!
教習指導員課程、楽しかったです。
結構しんどかったけど....
最初の1週間のやる気の有無で、得られるものの量が変わるような気がして、勿体無いのでどうせ行くならやる気満々で行ってください。
教官の凄さに感動します。
さて、私はこれからヒヨッコ指導員として馬車馬のように働きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。