
「ポイ活の次は株活!?『カブアンド』で資産を築く」
皆様こんばんは♪いかがお過ごしでしょうか。年末ですねー。もう少しでクリスマス🎄おまけに年越し&正月が迫ってきています。
無駄に焦ってしまいますが、ずーっと気になっていたポイ活。ポイ活は私にはあっていなくてポイ活に変わる何かないかと探していました。
なんと、元ZOZOの前澤さんがこんなサービスを始めました。
↑
カブアンドのサービスと仕組み:わかりやすく解説
「カブアンド」は、サービスを利用した人に株式を還元する、これまでにない斬新なビジネスモデルです。「株をもらえるポイントカード」と考えるとイメージしやすいかもしれません。この仕組みの面白さと可能性、そして課題とはどんな事が想定できるでしょう?
カブアンドの特徴:株式を通じた還元
カブアンドの最大の特徴は、利用者に「未公開株」を還元する仕組みです。この未公開株は、上場前の企業が発行する特別な株式で、以下のようなメリットがあります。
• 特別感:未公開株を持てる機会は普通、投資家や限られた人だけですが、カブアンドではサービスを利用するだけで手に入ります。
• 将来の成長への期待:企業が上場すれば、その株式が大きな価値を持つ可能性があります。つまり、利用者が応援した企業が成長することで、自分の資産も増える仕組みです。
これにより、カブアンドを利用することで「ただの消費」ではなく、「未来の資産を作る投資」ができるようになります。
ビジネスモデルの面白いポイント
1. 株式を使った還元だから、会社の収益は減らない
通常のポイント還元や現金キャッシュバックでは、会社の利益から還元分を支払うため、収益が減ります。しかし、カブアンドでは「株式を渡す」という方法を使うため、会社のコスト負担が少なく、収益性を損なわない仕組みになっています。
2. サブスクリプションモデルで利益アップ
カブアンドは月500円のサブスク(定額サービス)も提供予定です。このサブスクに加入すると、還元される株式ポイントが2倍になる仕組みです。
• 収益性の計算例:ユーザー数が214万人で、50%がサブスク加入した場合、サブスクからの年間売上は約64億円。これがそのまま利益になるため、利益率が1%以上改善します。
• サブスク加入者が増えるほど会社は「丸儲け」状態になります。
3. 未公開株の受け取りで証券口座を開設させる仕組み
株式を受け取るには証券口座が必要です。カブアンドは、特定の証券会社と提携することで、ユーザーに証券口座を開設させる流れを作っています。これにより、証券会社から紹介手数料や連携メリットを得られる可能性があります。これがビジネスモデルの「一番おいしい部分」です。
考えられる課題と対策
1. 未公開株の価値が上場後に下がる可能性
未公開株は上場すれば市場で自由に売買できますが、上場直後に株価が下落するリスクもあります。このリスクを軽減するためには、以下が重要です
• ユーザーへの透明性ある説明
• 上場後もユーザーがサービスに満足するための新しい特典や仕組みの提供
2. ロックアップ(株式売却制限)の問題
株を受け取ったユーザーがすぐに売れない「ロックアップ期間」が設けられる可能性があります。これに対しても、事前に丁寧な説明を行い、長期的に価値を感じてもらえるような施策が必要です。
3. ユーザー数の鈍化
株式還元の仕組みは、株式が希薄化(全体の価値が分散)していくため、後半になるとユーザー獲得が難しくなる可能性があります。この課題に対しては、キャンペーンや特別還元で話題性を保つことで対応できます。
ユーザーにとってのメリットとリスク
• メリットとは
• サービスを利用するだけで株主になれる
• 将来の資産形成につながる
• 普段の支出が「投資」に変わる感覚を楽しめる
• リスクとは
• 未公開株が上場後に期待通りの価値を持たない場合がある
• 個人情報の扱い(証券口座開設時など)への不安
とはいえ、日常生活での支出にポイント還元がないことや、個人情報リスクを気にしなければ、「ポイ活」の延長感覚で気軽に利用できるのが特徴です。
総合評価:カブアンドの未来
「カブアンド」のビジネスモデルは、ユーザーに新しい体験を提供しながら、収益性の高い仕組みを作り上げています。このモデルが成功すれば、以下のような未来が期待できます:
• 株式還元モデルが当たり前に
カブアンドの仕組みが普及すれば、他の企業も同様の株式還元モデルを採用するようになるかもしれません。これにより、日本全体の投資文化がより身近なものになる可能性があります。
• 証券業界との連携で新しい市場を創出
カブアンドが証券会社との提携を進めることで、未公開株取引市場や新しい投資プラットフォームが生まれるかもしれません。
• 長期的なユーザーコミュニティの形成
上場後もサービスを利用するユーザーが「株主」としてつながり続けることで、新しい経済コミュニティが生まれる可能性があります。
一方で、法規制や市場リスクに対する適切な対応、ユーザー満足度を高める施策が継続的に必要です。これらをクリアすれば、カブアンドは「株式還元」という新しい文化を生み出し、日本の投資業界に大きな変化をもたらすでしょう。
私はポイ活より株活に未来を感じています。
「手作り苔テラリウムで自然を楽しむ!滝が流れる癒し空間」
皆様、こんばんは♪ いかがお過ごしでしょうか?
週末にはいよいよ本格的な12月の寒さがやってくるようです。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
さて、私はようやく苔テラリウム作りを完成させました!
今回は滝が流れる苔テラリウムに挑戦したのですが、想像以上に時間がかかったものの、その仕上がりに大満足です。
苔テラリウム作成のステップ
1. 水槽選びと購入
近所のホームセンターに足を運び、サイズや形をじっくり検討して理想の水槽を見つけました。
2. 必要な材料の準備
水槽の大きさに合わせて、苔や植物、土、炭などを用意。中でも重要なのが、水槽の壁面に苔を這わせるための“岩”を作る工程です。ここがテラリウムの雰囲気を左右するポイントになります。
3. 岩の制作
スタイロフォームを使い、水槽のサイズに合わせて切り出し、高さを出すために複数枚を重ねてネジで固定しました。その後、岩らしい質感を出すためにペイント。ベースは白、仕上げにグレーを重ね塗りし、リアルな岩肌を演出しました。
※乾燥には2〜3日かかります。
4. 接着の注意点
完成したスタイロフォームの岩を水槽の壁面にしっかり接着します。この工程が非常に大事! 接着が甘いと、水を入れた際に岩が浮かんでしまいます。こちらも乾燥に2〜3日かけて丁寧に行いました。
5. 苔や植物の配置
接着が完了したら、苔を這わせるための土を入れ、植物を配置。今回は紅葉ではなく、名前を忘れてしまったのですが、小さくてかわいい木を這わせてみました。
こうして少しずつ形にしていった苔テラリウム。滝の流れと苔の緑が織りなす風景に、しばし見惚れてしまいます。時間をかけた分、愛着もひとしおです。
寒い季節ですが、こうした室内の小さな自然づくりで心を温めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪
「5億年の地球の鼓動と地方経済を支えた黄金の歴史をたどる旅」
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。私は苔テラリウムで使うため地球の息吹を感じる石を探しに行っきました。
石の採取が人口減少が進む地方都市の魅力や歴史の探究になりました。
茨城県日立市の小木津山自然公園や八溝山にある八溝神社は、地方都市の魅力を掘り起こす旅の中で出会った特別な場所です。それぞれが持つ歴史と自然の物語は、地方の価値を再発見する鍵となりました。
小木津山自然公園:地球の歴史が息づくタイムトラベルのような体験
小木津山自然公園は、全長約10キロメートルのハイキングコースが整備された美しい自然公園です。しかしその魅力は、ただの風景美だけにとどまりません。この場所には、5億年以上前のカンブリア紀の地層が露出しており、地球の壮大な歴史に直接触れることができる希少なスポットなのです。
今回、カンブリア紀の地層を発見された地質学の田切先生とともに訪れ、カンブリア紀の石を採取する機会を得ました。岩肌に刻まれた模様や痕跡は、太古の生命の営みを物語り、その美しさと神秘には息を呑むばかり。まるで時間旅行をしているような感覚でした。
住宅地を抜けて広がる緑豊かなハイキングコースでは、鳥のさえずりや木漏れ日に癒されながら歩くことができます。そして、山頂にたどり着けば、日立市を越え、太平洋を一望できる壮大な景色が広がります。さらには、谷を降り沢にたどり着くと、地層が見せる古代のドラマが一層深みを増します。清らかな水の流れと緑の中で、現代と過去が交差する不思議な感覚を味わえる場所です。
八溝神社:黄金が紡ぐ地方と国家のつながり
一方、八溝山にある八溝神社は、その昔「黄金神社」と呼ばれ、地域の歴史において重要な役割を果たしてきました。かつて八溝山周辺では金が産出され、その金は朝廷に献上されるとともに、国家規模の経済を支える資源となりました。
特に、唐との交流を目的とした遣唐使の派遣において、八溝山の金は欠かせないものでした。遠い国との外交関係を維持し、日本の文化や技術を発展させるための財源として、この地の黄金が貢献していたのです。「八溝山の金は空海の留学費用にもあてられていたのかもしれません」想像するとワクワクします。八溝神社は、こうした歴史の中で地域の鉱山信仰の中心となり、労働者たちの祈りを受け止めてきました。
また、時代を経る中で何度も改修や再建が行われた八溝神社は、今もなおその神聖な雰囲気を保ち続けています。訪れる人々に、古代の繁栄を支えた地域の力と信仰心を静かに語りかけてくれる場所です。
地方都市の魅力を発見し、発信する意義
人口減少が進む地方都市には、まだ埋もれた魅力や物語が数多く眠っています。その魅力を見つけ出し、歴史や文化を通じて発信することは、地域の価値を再認識するだけでなく、新たな人々とのつながりを生むきっかけになります。
小木津山自然公園の自然が語る地球の歴史や、八溝神社の黄金が紡ぐ経済と信仰の物語は、地方に残る豊かな資産の一端にすぎません。こうした場所を訪れ、知り、発信することが、地域に新たな息吹をもたらす大切な一歩になるのではないでしょうか。あなたもぜひ、地方の隠れた魅力を発見し、その物語を広げてみるのも楽しみのひとつになるかもしれません。