あなたの脳と感性、最新バージョンですか? ― 日常をアップデートする視点」
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。先日、長年使っていたiPhone11から、最新のiPhone16に機種変更をしました。使ってすぐに感じたのは、「これはもう別物だ」という圧倒的な体感の違いです。画面の美しさ、カメラの精度、動作の速さ……すべてが段違いでした。
それと同時にふと、こんな疑問が浮かびました。
「同じように世界を見ていても、実は人によって感じ方って全然違うんじゃないか?」
スマホの性能差が体感の違いを生むように、人間の“脳”や“感覚”にも差があって当然なのでは?
今回は、この「体感の違い」というテーマを、人の脳・感性・意識の観点から、わかりやすく深掘りしていきます。
人間の脳は、スマホのように“スペック”が違う
スマートフォンには、プロセッサ、カメラ、センサー、OSなどの性能が搭載されています。
そして人間にも、それに似たような“個人ごとの性能”があると考えるとわかりやすくなります。たとえば、脳の処理速度や集中力はプロセッサにあたりますし、五感や直感といった感覚は、カメラやセンサーに相当します。記憶力や思い出の蓄積は、ストレージ容量のようなもの。
そして私たちの価値観や思考パターンは、スマホのOSにあたる“認知の基本システム”といえるでしょう。
つまり、人によって「世界の感じ方」が違うのは、スマホと同じように“性能差”や“設計の違い”があるからです。
感じ方の差は「感覚センサーの感度」によって生まれる
iPhone16に変えてすぐに実感したのは、暗い場所でも驚くほど綺麗に写真が撮れるということでした。
これは、ナイトモードやAIによる処理機能が進化した結果です。
実は人間も、同じように「感じ取れるかどうか」の差を持っています。
ある人にとっては、雨の音がただの雑音である一方、別の人には「癒しの音」として心に染み渡るかもしれません。
また、誰かの言葉に対しても、「ただの言葉」として受け取る人もいれば、「その奥にある感情」や「言葉にされなかった本音」まで感じ取ってしまう人もいます。
このように、体感の差=センサー感度の差とも言えるのです。
思考の“OS”が違えば、現実の意味づけも変わる
スマホのOSが違えば、同じアプリでも使い勝手が変わるように、人の思考のベース(=OS)によって、現実の受け取り方も変わってきます。
たとえば、「失恋した」という出来事があったときに、「早く立ち直ろう」と考える人もいれば、「この経験にはどんな意味があるのか」と内省を深める人もいます。
同じ出来事でも、思考OSが「効率重視型」か「探求型」かで、感じ方や行動がまったく変わるわけです。
他にも、「変化を好むタイプ」と「変化を避けるタイプ」、「論理で考える人」と「感覚で捉える人」など、さまざまな“思考パターン”が存在しています。
だから、他人の行動や反応が自分と違うときは、「この人は違うOSで動いているんだな」と理解することが大切なのです。
人間も“アップデート”できる
ここまでの話で、「感じ方の違いは仕方ない」と思われたかもしれませんが、実は私たち人間もスマホのように“進化”することができます。
たとえば、読書や対話、旅を通して、思考の深さやスピードが磨かれますし、音楽やアート、自然とのふれあいによって、感性のセンサーもどんどん鋭くなっていきます。
また、自分の考えを文章にしたり、話したりすることで、記憶の整理とともに「意識のアップデート」も起きていきます。
つまり、「感じ方」や「捉え方」は、生まれつきだけで決まるものではなく、経験と意識の持ち方次第でいくらでも変えていけるのです。
「体感の差」を知ることは、他者理解の第一歩
iPhone16を使って、「今までと全然違う!」と感じたのは、単なるガジェットの話ではありません。
私たちは誰もが、それぞれ違う“脳のスペック”や“感覚センサー”を持って生きているのだと、改めて気づかされたのです。
つまり、誰かの「分からなさ」や「過敏さ」「無関心さ」も、機種やOSが違うだけ。
優劣ではなく、ただの“違い”として受け止めることが、これからの共生社会には必要なのだと思います。
!感じ方が違うのは、当たり前。それでも私たちは進化できる
スマートフォンが毎年進化しているように、私たち人間も、日々の意識や経験によってアップデートしていくことができます。「自分は何に敏感で、何に鈍感なのか」「どんな考え方のクセ(OS)を持っているのか」「どんな感性をこれから育てていきたいのか」
そんなことを見つめ直すきっかけとして、iPhoneの進化はとても面白い“気づきの装置”なのかもしれません。
私自身の感覚や脳も、明日から少しずつ、バージョンアップしていけますように。