息が詰まる暮らしではなく、静かに呼吸できる距離感を探して | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

息が詰まる暮らしではなく、静かに呼吸できる距離感を探して


皆様こんばんはいかがお過ごしでしょうか。

息子が体調を崩して帰国してからというもの、毎日ヒヤヒヤしながら過ごしていましたが、ようやく快復し、再び出国していきました。ようやく少しずつ、私自身も日常のリズムを取り戻し始めています。



最近、心に引っかかっているのは「人との距離感」のこと。

たとえ身近な存在であっても、感覚の違いをどう伝えるか、どこまで許容するか——それを考え続けるだけで、心がどっと疲れてしまうのです。




 ■ “呼吸ができる暮らし”とは?

私が求めているのは、完璧な暮らしではありません。

ただ、日々の中で気持ちよく呼吸ができる空間を保ちたいだけ。

たとえば——

  • 使ったコップが所定の場所に戻っていること

  • 脱いだ服が適切なタイミングで洗濯されること

  • テーブルの上が整っていて、穏やかな灯りがともっていること

それだけで、心がふっと落ち着きます。

でも、そんな「整い」が軽く笑われたり、共有されなかったりすると、正直、胸の奥に小さな孤独が生まれてしまうのです。




■ “そもそも感じ取れない”人もいるという現実

相手に悪気があるわけじゃない。

でも、こちらが不快に感じることを、そもそも相手は「不快」として認識していない可能性もあります。

これは、脳の仕組みや遺伝的な違いから生まれる感覚のズレです。




● 遺伝子レベルでの“整頓感覚”の違い

セロトニン受容体の違いや「SLC6A4」といった遺伝子の働きにより、人には「秩序」や「清潔」に敏感なタイプと、そうでないタイプがいます。

  • ある人にとっては、コップが戻っていないことが“警報レベル”のストレスでも、

  • 別の人にとっては、まったく気にならないどころか、「なんでそんなに気にするの?」と思われてしまう。

これは、「感じ方の違い」ではなく、「感じる能力の差」なのかもしれません。




● 脳の構造による見え方の違い

  • 前頭前皮質が活発な人:計画性や共感性が高く、整頓や配慮が自然にできる

  • ドーパミン報酬系が優位な人:今この瞬間の快適さを優先し、秩序や配慮に注意が向きづらい

「片付けができない人」は意識が足りないのではなく、脳のOSが違うのかもしれません。




■ 男性脳・女性脳の違いにもヒントがある

進化心理学的には、

  • 男性脳は「狩猟」=目的に集中する機能に特化し、

  • 女性脳は「空間管理」や「相手の心を読む」能力に優れているとされています。

つまり、自分にとっては“乱れたリビング=心理的侵入”でも、相手にとっては“少しくらい置いておいても支障ない”くらいにしか感じていないことも多いのです。




■ 摩擦を減らす距離感の設計図

ではどうすれば、お互いが摩耗せずに暮らしていけるのでしょうか。

1. 共有ゾーンには“合意されたルール”を

  • 「リビングには私物を置かない」

  • 「使ったコップは当日中に戻す」
  •  鍵を決められた場所におく

  • 「週1回のリセットタイム」など

こうした仕組みは、「正しさ」を押しつけるためではなく、“脳の違い”を前提にしたインターフェース管理として有効です。


2. 個室は“パーソナル自由領域”として割り切る

  • 相手の部屋の乱れには口を出さない

  • 自分の“癒し空間”を確保する(読書・アロマ・無音の時間など)

→ 心のセーフゾーンを確保することが、共に暮らす上での土台になります。




■ 最後に:違う“OS”で生きていることを前提に

自分と生活を共有する人は、同じ空間にいても、まったく異なる感覚のOSで動いているかもしれません。

  • 自分のOS:「整っていること=安心=愛情」

  • 相手のOS:「雑でも問題なければOK」

ここに優劣はありません。

でも、この違いを知らずに「同じOSで動いているはず」と思い込んでしまうと、心は疲れてしまいます。オマケにそのOSを潰さないように生活させて欲しいなんて言われても…。

だからこそ、「共通操作マニュアル」を一緒に作ること。

それが、穏やかに暮らすための、最も科学的で現実的なアプローチなのだと思います。あらためて認識しました。だけど、感情的になりすぎてしまうのです。毎日修行ですね。