「物を捨てることは、未来を迎え入れること──心の片付けと脳科学の秘密」 | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

「物を捨てることは、未来を迎え入れること──心の片付けと脳科学の秘密」




皆様こんばんはいかがお過ごしでしょうか。

世間ではゴールデンウィークが始まったようですが、私は変わらず仕事に向き合っています。



さて、いい季節になったので、お庭の草むしりに始まり、気になる場所の片付けを始めようとしています。

──なぜ、こんなにも物は増えていくのでしょう。

生まれた時、私たちは何も持たず、死を迎える時も何も持っていくことはできないのに。

それなのに、私たちは日々、物を手に入れ、手放すことに苦労し、そしてまた物に囲まれていきます。


この不思議な現象に向き合いながら、今日は少し深く考えてみたいと思いました。

スピリチュアルな視点、サイエンス的な視点、そして生物学的な視点を交えながら、

「なぜ手放すことは難しいのか」「手放すことの意味」を探っていきたいと思います。

生まれたとき、私たちはすべてを空っぽにしてこの世界に降り立ちます。

赤ん坊は、所有欲もプライドも持たず、ただ「存在している」だけの存在です。

しかし成長するにつれ、私たちは「何かを所有すること」「何かを蓄えること」を自然と覚えていきます。

これは、単なる社会的な教育のせいだけではありません。



生物学的に、人間という種は生存を確保するために「蓄える」本能を持っているのです。

遠い昔、狩猟採集時代の人類にとって、資源は非常に限られていました。

食料も、道具も、衣類も、簡単に手に入るものではありませんでした。

だからこそ、得たものを保持し、必要以上に捨てないことが生存戦略として重要だったのです。

脳の中には、こうした生存本能が深く刻み込まれています。

私たちが「捨てるのがもったいない」と感じるのは、理性ではなく、

脳のもっと原始的な部分──いわば「生存脳」が働いているからです。



サイエンスの視点から見ても、物を所有することで脳内報酬系が刺激され、ドーパミンが分泌されます。

この快感が私たちに「もっと欲しい」「まだ足りない」と思わせます。

しかし、現代においては状況がまったく異なっています。

モノは溢れ、飢える心配もなく、道具は量産され、すぐに手に入る時代。

にもかかわらず、私たちの脳は進化に追いつけず、

いまだに「持たねば危ない」「失うことは死に近づく」と反応してしまうのです。

スピリチュアルな世界では、物質に対する過剰な執着は魂の成長を妨げるものだとされています。

魂は本来、物ではなく「体験」を求めています。

物は、体験を助けるための一時的な道具にすぎません。



しかし、その道具に執着し、それを失うことに恐れを抱いたとき、

魂は自由を失い、本来の成長の道を見失ってしまう。

この「手放せない」感情の奥には、未来への不安、過去への執着、自己評価への不安定さが潜んでいます。

未来が怖いから、持っていたい。

過去を美化するから、捨てたくない。

モノを持つことで、自分の存在価値を証明したい。

そうやって、私たちは知らず知らずのうちに、物だけでなく「心」まで重くしてしまっているのです。

そんなことを思いながら、私は庭の草むしりをしていました。

雑草を無心に抜く作業は、どこか心に沁みるものがありました。

ただ黙々と手を動かし、根を引き抜き、土を軽くする。

自然界には無駄がありません。

不要なものは淘汰され、循環し、新しい命を育てます。



草むしりは、単なる労働ではなく、心と空間を浄化するための「儀式」なのだと気づきました。

スピリチュアルな視点では、空間にも「波動」があるとされます。

古いもの、使わないもの、悲しい記憶を持ったものは、空間のエネルギーを重く、停滞させます。

だから、物を手放すことは、自分の周囲の波動を高め、

そこに新しい「光」を通すための大切な作業なのです。



また、サイエンスの視点からも、片付けはストレス軽減に効果があるとされています。

整った空間にいると脳はリラックスし、セロトニンの分泌が促されます。

逆に、散らかった環境にいると無意識に警戒モードに入り、慢性的なストレスを引き起こしてしまいます。

生物学的に見ても、整った空間は「安全」であり、混沌とした空間は「危険」を示す。

そのため、自然と身体は環境に反応し、ストレスホルモンを増減させるのです。

片付けること。

手放すこと。

それは単に美しい部屋を作るためではありません。

私たちの心を軽くし、身体を癒し、魂を自由にするためにこそ、

「片付ける」という行為は存在しているのだと思います。

生まれたとき、私たちは何も持っていなかった。

死ぬときも、何も持っていけない。

であれば──

本当に大切なものだけを抱きしめ、

もっと軽やかに、自由に、

この一度きりの人生を旅していきたい。

草の香りを胸いっぱいに吸い込みながら、

そんなことを静かに思った夕暮れでした。