「手作り苔テラリウムで自然を楽しむ!滝が流れる癒し空間」
皆様、こんばんは♪ いかがお過ごしでしょうか?
週末にはいよいよ本格的な12月の寒さがやってくるようです。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
さて、私はようやく苔テラリウム作りを完成させました!
今回は滝が流れる苔テラリウムに挑戦したのですが、想像以上に時間がかかったものの、その仕上がりに大満足です。
苔テラリウム作成のステップ
1. 水槽選びと購入
近所のホームセンターに足を運び、サイズや形をじっくり検討して理想の水槽を見つけました。
2. 必要な材料の準備
水槽の大きさに合わせて、苔や植物、土、炭などを用意。中でも重要なのが、水槽の壁面に苔を這わせるための“岩”を作る工程です。ここがテラリウムの雰囲気を左右するポイントになります。
3. 岩の制作
スタイロフォームを使い、水槽のサイズに合わせて切り出し、高さを出すために複数枚を重ねてネジで固定しました。その後、岩らしい質感を出すためにペイント。ベースは白、仕上げにグレーを重ね塗りし、リアルな岩肌を演出しました。
※乾燥には2〜3日かかります。
4. 接着の注意点
完成したスタイロフォームの岩を水槽の壁面にしっかり接着します。この工程が非常に大事! 接着が甘いと、水を入れた際に岩が浮かんでしまいます。こちらも乾燥に2〜3日かけて丁寧に行いました。
5. 苔や植物の配置
接着が完了したら、苔を這わせるための土を入れ、植物を配置。今回は紅葉ではなく、名前を忘れてしまったのですが、小さくてかわいい木を這わせてみました。
こうして少しずつ形にしていった苔テラリウム。滝の流れと苔の緑が織りなす風景に、しばし見惚れてしまいます。時間をかけた分、愛着もひとしおです。
寒い季節ですが、こうした室内の小さな自然づくりで心を温めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます♪