「冬だからこそ気づく、五感と植物の力」 | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

「冬だからこそ気づく、五感と植物の力」



皆様こんばんは♪いかがお過ごしでしょうか。今日も小雨が降る寒い日になりましたね。少しだけテンションが低いことに自分なりに気がつきました。


太陽光は、私たち人間と植物の生命活動に欠かせない、いわば「源」とも言える存在です。冬になると日照時間が短くなり、光の不足が体や心に与える影響について改めて考えさせられます。

人間にとっての太陽光

太陽光が私たちに与える影響は多岐にわたります。まず、太陽光を浴びることで体内で生成されるビタミンDは、骨の健康を支えるだけでなく、免疫力を高め、気分を安定させる効果があります。特に冬場に日照時間が減少すると、セロトニンの分泌が低下し、「冬季うつ」と呼ばれる状態に陥ることがあります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定や前向きな気持ちを保つ上で重要です。

また、太陽光を浴びることは、体内時計を整える役割も果たします。朝の光を浴びることで、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が調整され、夜ぐっすり眠れるようになるのです。これは、規則正しい生活リズムの維持につながり、心身の健康に欠かせません。

植物にとっての太陽光

植物にとって、太陽光は生命のエネルギーそのものです。光合成を通じて、植物は太陽光を利用して二酸化炭素と水からエネルギー(グルコース)を作り出します。この過程は、地球全体の酸素供給の基盤でもあり、私たち人間の呼吸を支える重要な役割を果たしています。

植物は光を「感じる」能力を持ち、その感度は驚くほど高いものです。太陽光の強さや方向を敏感に察知し、光に向かって葉を広げる「向光性」や、季節の変化を感じ取る「光周性」によって花を咲かせたり成長したりします。さらに、植物は赤色光や青色光といった異なる波長を識別し、それぞれを成長や開花に適切に活用する高度な仕組みを持っています。

人と植物をつなぐ太陽光の役割

太陽光は、単にエネルギーを供給するだけでなく、人間と植物をつなぐ共通の「生きる基盤」としての役割を果たしています。植物は光合成を通じて酸素を生み出し、私たちはそれを呼吸することで生命を維持しています。また、植物が作り出した食物や木々の影が、私たちの体を癒し、心に安らぎを与えてくれるのです。

太陽光が不足する冬こそ、意識して光と触れ合う時間を作りたいですね。例えば、日の当たる場所で読書をしたり、散歩を楽しんだりすることで、心身のエネルギーを補充できます。同時に、部屋に植物を置くことで、窓辺に差し込む貴重な冬の光を共有するのも素敵なアイデアです。植物とともに光を感じることで、自分の中にも自然と調和する感覚が芽生えてくるかもしれません。

太陽光は私たちと植物の「生きる感性」を支え、互いの存在をより深く理解するきっかけを与えてくれます。この冬は、太陽の恵みに感謝しながら、自分と自然とのつながりを改めて見つめ直してみてはいかがでしょうか。



外国にいる息子からの写真が心を暖めてくれる今日この頃です。