お初天神の由来~徳兵衛とお初、悲劇への道 | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

お初天神の由来~徳兵衛とお初、悲劇への道

 

 

 皆様こんばんは♪

先日、お初天神へ行ったのをきっかけに

曽根崎心中のイラストを制作してみました。

 

「お初天神」の名で広く知られる正式名称を露天神社といいます。
元禄十六年(一七〇三年)に境内で
実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったようです。
↓↓↓

 

「曽根崎心中」は曽根崎で実際に起こった心中事件をもとに作られた近松門左衛門の代表作。1703年、大阪の竹本座で初演され大ヒット。歌舞伎の世話狂言の形式を借りて作られた最初の世話浄瑠璃です。

なかなかの重い内容に困惑した思い出があります。

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓NFTマーケットはこちら

 

 

 

↓↓↓6ブログはこちらから