OLから独立するネイリストゆうゆです
現在はまさに経済の流れが大きく変わってきていて、
時代の転換期という言葉をよく耳にします
時代の変化についていけない企業がどんどん倒産し
企業の寿命も短くなってきています
戦後は 『ものづくりの時代』
ものがなかった時代に、ものを大量に作れば売れた時代です
メーカーが稼いだ時代であり、ものの機能やスペックが重要視されていました
その次の時代は 『デザインの時代』
ものが溢れて豊かになった時代で、人はものの格好よさや可愛さなどデザインを重要視した時代です
その代表といえば、皆さんご存知のApple
デザイン性を重視してライフスタイルに変化をもたらしました
そしてこれからは 『アーキテクチャーの時代』 だといわれています
アーキテクチャは英語で 『構造』 という意味がありますが、
デザインが重視された時代に、それを選ぶユーザーが
『自分の本当に好きなものはなんだろう?』
『自分は本当にこれでいいのか?』
と もの事の本質や背景を重要視する時代になってきています
働く理由やなぜその仕事をするのか
ただ単にものを売るだけでは売れない時代です
先日、モスバーガーに行った時にみかけた広告
野菜にしても、○○農家の○○さんが心を込めて作りました~みたいなポップをよくみかけます
こういった商品の背景やストーリーに共感する事でユーザーは商品購入の意思を決定したりするようになりました
企業の寿命が短くなり、会社員でも安定しているわけではないと気づいた人は、独立して事業を始めていらっしゃるように感じます
私のまわりでも年齢的な事はあると思いますが、独立している人が多くなってきました
SNS・Twitter・YouTubeなどのソーシャルメディアの発達でますます個人が活躍できる時代にもなっています
時代についていけるように私も日々知識をインプットしてアウトプットに変換していかないといけないと思います