
3歳7ヶ月の息子、日に日にことばが増え、ジェスチャーよりも【ことば】で伝えてくる事が増えてきました

【おかえり〜♪】ブームが去り、今は【終わり〜♪】ブームです

◎テレビが終わったら【終わり〜】って言いながらリモコンを持ってくる。
◎食事が終わったら【終わり〜】って言いながら手を合わせる。
◎お風呂を上がる時【ママ〜終わり〜】って大声で呼びます。
◎おやつやお茶を食べ終わったら【終わり〜】って言って食器をキッチンへ運びます。
こんな感じで息子なりに【終わり】の意味を理解しながら使っているようです

それでタイトル通り、幼稚園で余計なお世話をしている息子
勘弁してくれよ。


先生からは《お手伝いしてくれます》とか《お友達に教えてくれています》ってやんわりした言い方でご報告をいただきましたが、先生方だって内心、まず自分の事もちゃんと出来ていないのに、やめてくれ〜って感じですよね

終わりの会で先生が座っている椅子を、会が終わると一緒に片付けたがるらしく、相手が先生だからこれにかんしては、先生すみません。お手伝いさせてください。程度の話で済むんですが…
問題はこっち。
純粋に先生の言う事は真面目にやらなきゃ!!!って思っているので、先生がご挨拶をしている時に手を合わせていないお友達に、今は手を合わせるんだよ!みたいな感じで、ことばでは言えないですが、態度で伝えているらしく







お友達ゴメンね😓
人の事はいいから、自分の事をまず完璧にやってくれ〜
ってヒヤヒヤ話でした


そのお友達もまだお話出来ないようなので、自分と似てるというか近い部分を感じ取って教えているつもりなんでしょうね

その子とよく遊んでいるみたいですし

なんとなく、ことばがもっと出てきたら完全に余計なお世話をするタイプだと思います。
←パパに似てね。
←パパはお義父さんに似てるから遺伝だね。
とりあえずトラブルにならないように幼稚園生活を楽しんでほしいと思います



美味しそうだったので、ビスコの期間限定買ってみました



期間限定って書いてあるとつい購入してしまう

戦略に負ける主婦です
