四谷大塚系の通信講座ってどんな感じ?
と思い
中学受験の大手塾、
四谷大塚の通信講座
東進オンライン学校小学部
を14日間無料体験しました。
いったいどんな授業でしょうか?
授業だけど臨場感あふれる映像
無料体験を受けた理由
なぜ無料体験しようと思ったか、
と言いますと
中学受験をするかしないか
まだ決断には至っていませんが
教育熱心なご家庭が通わせている
四谷大塚がどんな授業なのか知りたくて
受けてみました。
また公立小に通っている友人のお子さんが
クラスで学級崩壊が起き
授業にならないから、と
東進オンライン学校を
受けてとてもいい!と。
がぜん興味が湧いてきました。
先生
授業時間は1回30分。
長すぎないので子供が飽きません。
中学受験専門塾・四谷大塚の講師陣が
授業をしてくださいます。
ハキハキ抑揚のあるしゃべりかた
ですのでオンラインでも聞き取りやすいです。
オンライン録画タイプで
先生が画面の向こう側にも
話しかけてくれますから、
子どもは
録画だとわかっても
返事していました。
授業内容
小学2年生は
算数と国語の2教科です。
算数は解き方を深掘りして
教えてくださるので
解答までの道筋を理解できます。
かけ算の文章題や図形問題が中心です。
国語は2ヶ月で一冊の本を
読み聞かせします。
物語文の読解が
やや苦手な子供には
国語の授業がなかなかよかった!
長い文章の中で
いつ、どこで、だれが、なにをしたか
どうしてか?
情報を整理しながら
どの文章が登場人物の感情を表しているのか
を追っていきます。
理科、社会は
3年生以降、受けられます。
スケジュール
算数
毎週火曜・金曜
月7回配信
国語
毎週火曜
月4回配信
無料体験は申し込んだ日から14日間ですので
火曜日に申し込むのがベターです。
※本契約後、
配信後6ヶ月間はいつでも見られます。
テスト
授業後、すぐに確認テストで
理解度を確認。
月末にもテストがあり、
どこまで理解しているか確認できます。
未来発見講座
月に1回、研究者や医師など
実際に社会で活躍する方々を特別講師に迎えて
これからの将来を
考えるきっかけを与えてくれます。
料金
いくらかかるのか?
気になった方もいらっしゃるのでは。
通信講座の中では
かなり破格なサービスです。
2教科
月払い 2,497円(税込)
年1回払い 26,136円(税込)
※1ヶ月あたり2,178円と
月払いよりリーズナブル
3年生以降4教科
月払い 3,762円(税込)
年1回払い 39,336円(税込)
※1ヶ月あたり3,278円(税込)と
月払いよりリーズナブル
メリット
・四谷大塚の授業を家で受けられる
・自分のペースでいつでも見られる
・移動時間がないので送迎もなく
共働きには助かる
・教え方がわかりやすい
・テストで理解度が測れる
・月2,178円と
他と比べて圧倒的にリーズナブル。
デメリット
・わからないことがあっても
すぐに質問できない
・テストがマークシート式ですので
記述力がつくか疑問
・問題が少ない
当然ですが、
目の前に先生がいるわけではないので
何か質問があるときは
やはり家庭で解決するしかありません。
でもそれはどの通信講座を受けたとしても
共通する壁だと思います。
添削重視ではなく、
「授業」配信サービス型の
通信講座ですので
授業後のテストと月例テストだけでは
問題量が足りません。
もし受講するなら
補完して四谷大塚のドリル
はなまるリトルなどを
毎日こなす必要があるなと
思います。
もちろん、
これだけで中学受験に挑めるわけはなく
近い将来、通塾を前提として
3年生までに
必要な基礎的な学びを
自宅で定着させる
あくまで小学校の授業の補完
といった位置づけでしたら
良いのではないでしょうか。
とにかく安い。
四谷大塚のわかりやすい授業が
これだけの安さで
家で受けられるのは
大きなメリット‼️
低学年のうちは
送迎ないだけでも
忙しい共働きには
とても助かります。
低学年のうちから
夏期講習や冬季講習に行かせたいものの、
どうしても仕事の都合で
送迎が叶わない日が出てきます。
そんな長期休みでも
いつでも都合の良い時に
見られるのは
便利ですよね。
国立小学校は良くも悪くも
教科書を使わない自由スタイルですので
世の中の小学校がどんな授業を受けてるのか
知らないわけです。
学校の授業だけでは物足りない、
低学年のうちに
中学受験のベースを作っておきたい
という方におすすめです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
1回目の授業のみYoutubeの公式チャンネルで見られます。
▼四谷大塚のドリル。
全国統一小学生テストの偏差値が上がりました。
▼サピックスの低学年向けドリルも
同時に進めています。