『軍師官兵衛』第1回「生き残りの掟」感想 | のぼこの庵

のぼこの庵

大河ドラマの史上最高傑作『独眼竜政宗』(1987⇒2014再放送)と近年の最高峰『平清盛』(2012)の感想です。
ついでに『江~姫たちの戦国~』(2011)、『八重の桜』(2013)、『軍師官兵衛』(2014)、『花燃ゆ』(2015)の感想も。
あとは爺放談?

私が大河ドラマに最も期待するのは、「歴史に興味を持たせてくれる」ことです。

「歴史に興味を持たせてくれる」というのは、「歴史を教えてくれる」ことではありません。
大河ドラマで歴史を学ぶつもりはありません。

学ぶのは、あくまで自分でいろいろ調べたり現地に出かけたりを楽しみながらやりたい。
大河ドラマにはそんな楽しみを見つけるきっかけを与えてほしいのです。

そのような大河ドラマが私にとって良い大河ドラマです。

その意味では、『平清盛』も、『八重の桜』の前半も、平安時代や幕末~明治時代に疎かった私に刺激を与えてくれた良い大河ドラマでした。

さて、『軍師官兵衛』はどうでしょう?

第1回を見た限りでは残念ながら、時代や歴史に興味を抱かせるポイントはありませんでした。
むしろ、冒頭から本編が進むにつれて次第に大きくなっていったのは、なぜか「押しつけがましい」という印象でした。

また、花や蝶々を愛でる少女を無残にも蹴散らす軍馬や野武士の乱暴狼藉の場面、さらに、万吉(のちの官兵衛)の小賢しさや母の薬草を採るために敵地に侵入して捕らえられ父が窮地に陥るといったエピソードは、大河ドラマというよりも何か安っぽい時代劇映画のようでした。

早くも信長や秀吉が登場し、桶狭間の合戦シーンもありましたが、どうも薄っぺらに見えていけませんでした。

しかし、これは私の方が悪いのかもしれません。

歴史に興味を抱くきっかけを与えてほしいとは言いましても、戦国時代は『独眼竜政宗』をはじめ『信長~KING OF ZIPANG~』、『秀吉』、『葵~徳川三代~』などにより少しは勉強しています。

無意識のうちに、『軍師官兵衛』の期待値を上げ過ぎているのかもしれません。

加えて、「乱世を終わらせた男」というキーワードを意識し過ぎて、制作局の余計な思想や思惑に過敏になっているのかもしれません。

まあ、いずれにしても、まだ1回を見ただけですから決めつけは禁物でしょう。

もう少し見続けてみようと思います。

※黒田孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。孝高は諱で、一般には通称をとった黒田官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは出家後の号をとった黒田 如水 (くろだ じょすい)として広く知られる。豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。キリシタン大名でもあった。子に黒田長政がいる。(Wikipediaより)