ところで、徳川御三家といえば、尾張、紀伊、水戸、ですよね。
尾張、紀伊は、旧国名です。それぞれ、現在の愛知県、和歌山県です。
旧国名というのは、摂津、近江、美濃、といったものと思ってもらえれば。
しかし、水戸だけ旧国名ではありません。なぜか。
水戸は、今は茨城県の県庁所在地の水戸市です。
その水戸のある旧国名は、調べればわかりますけど、それを知られると都合がよくないと思っている者達がいて、もったいぶるなどして妨害されてきたような気がします。最近気付きました。
これがどういうことかは、後日教えます。皆さんも考えてみましょう。
水戸といえば、「水戸黄門」、すなわち、水戸徳川家の1人、徳川(水戸)光圀が、助さん格さんらをお供に全国を歩き回るというお話です。長年テレビドラマとして親しまれてきました。
提供は、(今の)パナソニックでした。
その「水戸黄門」の裏で「鉄道公安官」が放送されていました。
最終回は、ケガした高校球児を東京の病院に運ぶという話でした。
その舞台がどこか調べてみては?