どうもこんにちは、夏休みが終わってしまうIkuです。
今年の夏はなんだか不思議な天気でしたね。
開幕猛暑に大量の台風、一度涼しくなり今度はW台風だとか。
そんな気候にやられたのか、最近ブログの更新が滞っております。
ヒ素やロジウムにはもっと更新してほしいのですが...
とまあ、誰もブログを見ていないようなので
今ならタイトルをパクってもばれない気がする!!
と考えたのが、今回のタイトルの原因です。
我らがリーダーりんとらの最期の記事が
6月の「ゲームコンペ2018 Part3」なのですが、
そこで紹介されたゲーム、クォーターは
私が作ったゲームです!!
という事でクォーターのCMをしつつ
既に採用が決まったこのゲームが出来るまでの歴史(浅い)を紹介しようかなと思います。
事のはじまりは5月、ゲームマーケット2018春が終わってからのことです。
もう何度目かもわからない、りんとらからの無慈悲な言葉
「ゲームコンペ再びやるよ~」
「全員提出してね~」
と。
ゲームマーケットも終わり、もっとゆっくりしていたかったのですが、
りんとらからの指示とあっては、サボる訳にもいきません。
という事で、少し考察してみました。
こちらの画像、ゲムマに来てくださった方はご存知かもしれませんが、
多数あるエレクリのゲームを
「手軽orじっくり」「運or戦略」という2軸の要素で配置したものです。
右上にあればあるほど、運が必要でお手軽なゲーム
左下にあればあるほど、戦略を立てるのが重要でじっくり遊べるゲーム
というように、一目でどんなゲームかわかるようになっています。
Mr.が頑張って作ってくれました。
しかし、このグラフを見ると少し気になる場所があります。
そう、赤で囲まれた範囲のゲーム
「手軽で運と戦略両方が重要なゲーム」
「戦略が重要でじっくり過ぎないゲーム」
のスペースが見事に抜けているのです。
という事で、戦略が重要でじっくり過ぎないゲームを考えて見たいと思います。
それからもう一つ
ゲームコンペPart3を既に見た方はご存知だと思いますが
今までのエレクリのゲームには
官能基を使ったゲームが存在しませんでした。
(せっかく用意したのに使われない悲しい..)
という事で、この官能基を使ったゲームを考えて行きます。
やはり戦略ゲームという事で、少し難易度が高めのものを目指したいのですが...
とりあえず、官能基の数と種類を数えてみたり、官能基の種類によって分類してみたりしました。
そこで解ったのですが、実は1枚のカードには最大で6種類もの官能基が含まれているんですね。
逆に少ない物は0とかでしたが(フラーレンとか)
(*゚ロ゚)ハッ!!
工業編60枚のうちたった3枚だけある、官能基が6のカード
それを求めて、カードを取り合うゲームなんてどうだろうか!
うまく調整出来れば、相手が取ろうとしているカードを考え、それの邪魔をしたり
逆に自分がカードを手に入れるためにいかに効率良く動けるか
そんな要素が入る戦略ゲームが出来るんじゃないだろうか。
という事で、一番最初に出来上がったゲームは
クォーターとは似ても似つかない戦略ゲームでした。
一体このゲームはどうなったのか、次回をお楽しみに!
因みに、何度か出てきた「官能基」
という単語ですが、
最近は特性基とも呼ばれる構造の事で、
物質の特性(水に溶けやすいとか酸性を示すとか色々)に大きく関わるものの事です。
例えばニトロ基(NO2)が付いてる物質はその殆どが爆発性を持っています。
ピクリン酸(トリニトロフェノール)とか
TNT(トリニトロトルエン)とか
オクタニトロキュバンとか
という感じで、官能基がわかれば、物質の特徴もわかりやすくなる
化学の重要な要素の一つなのです。