2015年7月、京都の夏、祇園まつり真っ只中に、
祇園街花見小路南のど真ん中で、開催の第8回エレガンス講座、
【京の夏を楽しむ!祇園街流*大人の粋なゆかた講座】
レポートです!
なんと時間がたってしまい、すみません(;▽;)

今回のご参加のみなさんと、会場であるお茶屋さん「吉うた」さんのおかみさんと集合写真です♪芸妓さんのうちわをちょうだいしました♪

前半は、元舞妓さんである、としこ先生のお話や舞妓さん芸妓さんの時のお話などを楽しく聞かせてもらい、そのあとは、浴衣を着ての、立ち座りの練習や、きれいに立ち座りをするポイントなどをみんなで実践☆



ご自身で着られる方も多く、着付けのポイントを着ながらチェック☆

肩幅、お首の長さ、お胸の大きさ、それぞれに似合う、一番綺麗に似合うポイントを
伝授いただきました♪


それぞれで練習したり、直してもらったり。。。♪


私、河口がしめてもらった帯がとても綺麗で♪



今回お借りした会場のお茶屋さん【吉うた】さんは100年以上の歴史のある建物。
歴史ある著名人もかよっていたお茶屋さん。
舞妓さんから芸妓さんに変わってゆく時の髪型のちがいや、
かんざしも若い舞妓さんから、お姉さん舞妓のかんざしや、結い方のちがいを
女将さんから教えていただくというラッキーな時間もいただきました♪

としこ先生が舞妓さん時代に付けられていた、華やかなかんざしを
見せていただきました♪

12ヶ月+季節の簪(かんざし)をみせてもらって感動~!
とても繊細できらびやかで、うっとりです。
みなさん、接写で写真とりまくりですヽ(*´∀`)ノ

としこ先生の舞妓さん芸妓さん時代のお写真なども見せてもらって、
時代のはなやかさや、現代の舞妓さんとの違うところなどもお話いただいたり、
芸である舞いのお稽古のきびしさ、また舞台への想いなど、たくさん聞かせてもらい、
みなさん興味深く聞き入っておられ、質問もたくさん飛び交いました♪


はじめにも書きましたが、100年以上の歴史のある吉うたさん。
場所によってはギシーっと床がなったり!それにも歴史を感じます!
宴会用のお部屋のしつらえが美しく、
そんな雰囲気もとってもここちよく優雅な気分になります♪

吉うたさんは花見小路南側のまんなかあたり、古き良き赤ポストのあるあたりです。

宴会用のお部屋を使わせていただいたのですが、
2階へあがると、バッと、大きな松の木が広がり、、、
夏であったため、京の町家のしつらえである、葦(よし)のすだれがまた、
すずやかで、、、♪

なんと美しいのでしょう・・・!!

おかみさんが、
「とっておきを、みせたげまひょか?」といって
「机をみといやす」っとさされたさきには、
きれいな川面に月がうつるように、ピカピカの机に逆さの松がくっきりと。。。
なんと、風情のある。。。
素敵なものをみせていただきました!

吉うたおかみさんと、としこ先生。実は、ご親戚関係でらして、
そんな関係で、特別にお部屋をお借りすることができました。
本当に光栄です。
ご参加のみなさまにも、普段なかなか入ることのない、お昼間のお茶屋さんで
過ごしていただけて、楽しんでいただけてうれしいです!

祇園祭中でしたので、祇園町には、おちょうちんが灯っております

吉うたさん前でみんなで記念撮影!
…と、外国の観光の方達に囲まれて撮影会みたいになっちゃいました笑。

お時間のある方で、高島屋の月の瀬さんにて、あんみつをいただきました♪
ここでも、いろいろみなさんとお話でき、交流ができて、楽しかったです!
たくさんの写真を撮っていただいたT様、ありがとうございました(*゚▽゚*)
次回は、としこ先生にぜひ習いたい!とのリクエストで、
「一人でできるようになる!おたいこ帯の結び方」
を、2時間で完璧に出来るように、徹底的に教えてもらいたい!
という要望のもと、企画中です!
ゆかた、着物までは、なんとか着れる。
でも、帯に時間がかかるー、くずれるー、などや、
帯の位置、余計な小物道具を使わなくても崩れない方法、
などをご伝授いただきたい!
と思っています♪
またお知らせいたしますね

としこ先生は、現在祇園でお店をされています♪
京都のお話や、祗園街のお話、人生相談。。。
など、おかあさんとお話してみたい方はぜひ行ってみてください♪
ぷちおばんざいBar 祇をんはるちん
はるちんとは、としこ先生の芸舞妓さん時代のお名前
「春千代」さんの、愛称です♪
初めての方でもお気軽にのぞいてみてください♪
わたしもよくお邪魔しております♪