弔事のマナーあれこれ | ~マナースタイリスト 伊藤 朋江~プロトコールマナーでエレガントに

~マナースタイリスト 伊藤 朋江~プロトコールマナーでエレガントに

マナースタイリスト。
プロトコールマナーに基づいたマナースタイリスト養成コース、オンラインマナーサロンなどを通して、女性が美しくエレガントに生きていくレッスンをしております。

みなさま、ごきげんよう

 

マナーは人生を彩るエッセンス

 

マナースタイリスト、伊藤朋江です

 

 

 

オンラインマナーレッスンのお知らせは

 

こちらからどうぞ・・・リボン

 

 

日本は、世界屈指の長寿国となりました

 

裏を返せば高齢者の多い国、ということにもなります

 

 

 

高齢化率が21%を超えて超高齢化社会になっていますから

 

次に訪れるのは「多死社会」ということですね

 

 

 

これからは多死社会への対応が求められますが

 

どのように「死」を迎えるのかを考えておく必要があるでしょう

 

 

 

死は避けては通れませんから

 

プライベートでも仕事でも

 

お世話になった方々との死に直面する機会が必ずありますね

 

 

 

そこで本日は

 

改めて弔事に関してのマナーをお伝えいたします

 

 

 

まず、一般的に弔事の知らせは

 

その通知を受けた人が、必要と思われるところへ知らせ合う、というのが

 

しきたりです

 

 

 

ですから、お通夜に出席するかどうか判断に迷った時は

 

先方が日時や場所を明確に教えてくださったのなら出席し

 

内輪で済ませると言われた場合には遠慮して良いと考えます

 

 

 

都合により、お通夜だけしか出席できない場合は

 

お香典を持参しましょう

 

 

 

また、結婚式と葬儀が重なったときには

 

葬儀を優先するのがマナーです

 

 

 

ところで、現代の日本では

 

「弔事」=「黒い喪服」というイメージが定着していますが

 

日本は、かつて喪服といえば白でした

 

 

 

昭和40年代に、某既製服メーカーが

 

「冠婚葬祭これ一着で大丈夫」

 

というキャッチフレーズで発売した略礼服が流行り

 

それが婦人服にも飛び火して

 

日本の葬儀は黒、となったようです

 

 

 

昔は「死」が大変恐れられていましたが

 

現代では、死を悲しむだけでなく

 

旅立ちとして捉えるようになってきたように感じます

 

 

 

仏式、神式、キリスト教式などにより

 

葬儀に対する捉え方は異なりますけれど

 

どのような形式にせよ

 

お通夜や葬儀、また法事に出席する上で大切にしたいのは

 

個人の死を悼み、遺族をいたわる思いやりの心ですね

 

 

 

また葬儀は、その当事者本人が取り仕切ることのできない儀式です

 

そして葬儀には、その人の人生そのものが見えてくるものです

 

 

 

「終活」という言葉を耳にするようになり久しいですが

 

自分の生き方や在り方について

 

いつも心に留めておきたいものです

 

 

 

 

image

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

各レッスンは、随時、お申込みを受付いたしております

 

ご希望に応じたカリキュラムをご用意しておりますので

 

下記GMAILから、お気軽にお問い合わせくださいませ

 

 

 

レッスンメニュー

予約可能日時・レッスン場所

お問い合わせ・ご予約

elegancerose26@gmail.com

080-1698-7962

 

 

 

メールでのお申込みをいただきました方には

24時間以内に、お返事のメールをさせていただいております。

わたくしからのメールが届いていないという場合は、

恐れ入りますが、もう一度ご連絡をくださいませ。

 

 

 

ご連絡、お待ち申し上げております