カリフォルニアからこんにちは。


ハービーです。



能登半島地震から1ヶ月。今も1万4千人以上の方が避難所にいらっしゃるとネットニュースで読みました。体力的にも精神的にも疲弊して、大変な思いをされている事と思います。どうか1日も早くゆっくりと休める場所へ帰れます様に。お願い



音譜自己紹介音譜





この年末年始は、石川県の山中温泉へ行きました。楽しみにしていた家族旅行。大晦日にホテルへチェックイン、その夜はたくさーんの蟹を頂き、山中節の流れる温泉にどっぷーん。



元旦は、朝食後にホテル近くの神社で初詣。家族・友達・そして大切な人み〜んなの健康をお祈りして、その後は鶴仙渓へお散歩に。趣のある芭蕉堂の前で家族写真を撮影して、更に川沿いの遊歩道を散策しました。







流れる雪解け水、苔のむす樹の幹、生い茂るシダ、澄んだ冬の空、川のみなも・・・思わずお見事!と声を上げたくなる景観を楽しみました。


私は普段こういう景色を目にする事が出来ないので、ずーっと見ていたいぐらい日本の美しさに感動しました。さすが芭蕉さんが謳っただけありますね。





気持ち良いお散歩の後は、ランチとお土産ショッピングを楽しみ、ホテルに戻ってさっそく買って来た娘娘饅頭(にゃあにゃあまんじゅう)を食べようと、お茶を入れた瞬間・・・

「今、テレビのテロップに地震が来るって出た。」と兄の長男が言いました。そして数秒後に大きな揺れが!思わず「Oh Noooo!」と叫ぶ私。甥っ子達は身を低くしつつ、私の叫びにウケていました。そしてその後さらに大きく長い揺れが来て、本当に怖くてドキドキしました。

揺れがおさまり、私は「取りあえず落ちつこう。」と言って(←1番ビビってた)、お盆の中で溢れたお茶にぷかぷか浮いている娘娘饅頭を助け出しパクリ!ようやく少し気分が落ち着きました。

その後、廊下が水浸しになっている事に気づき、どうしたものかと家族会議。アナウンスがあるまで部屋で待機すべきか、さっさと非難すべきか。間も無く部屋の中にも天井から水が落ちて来たので、私たちは荷物をまとめてロビーへ降りる事にしました。




既にたくさんの人がロビーに避難して来ていました。周りの人の話によると水道管が破裂したらしく、ロビーの床も水浸しでした。天井からはどんどん水が・・・。


車で来ていた人達は帰ってゆき、私達のような電車組だけが残り、最終的には40人ぐらいだったかなあ。日が暮れると急に寒くなって、ホテルから支給された布団がありがたかった。


今晩はロビーで眠るのかな?って思っていたら、スタッフの方から「ここ山中グランドホテルは宿泊出来る状態ではありませんが、別のホテルを探しています。」とアナウンスがありました。


山中グランドホテルでは美味しい夕食までご馳走になり(2日連続、蟹!)、最終的には次のホテルまで送って頂きました。お陰で私たち家族は、冷えた体を温泉で暖め、お正月の夜もゆっくりと眠ることが出来たのです。





移動先は、同じ愉快リゾート系列の「よしのや依緑園」というホテル。ここは・・・その日の午後、私がたいそう感動した鶴仙渓じゃ無いですか。素敵すぎる!散歩中、川沿いから渓谷を見上げて「ああ、いいなあ。ここにも泊まりたい。」って思ってた〜。


何度もヒヤヒヤしたけれど、結果オーライでした。義姉さんとは「ある意味、一生忘れる事の無い家族旅行になったね。」と話しました。






残念ながら今回は、九谷焼体験コースに参加出来なかったけど、それは次回のお楽しみ。ホテルのロビーにあったガチャポンで手に入れた箸置きが、思い出の品になりました。


家族全員無事で、本当に良かった。
私にとっては「家族の大切さ、ありがたさ」が身に染みた、2024年の幕開けでした。




同時に「どんな時も冷静に行動して協力し合える日本人」を目の当たりにして、捨てたもんじゃ無いって思いました。

知人が運営する非営利団体の Tulips In Harmony は、今年集まる寄附金を能登半島地震の義勇金として日本に送って下さるそうです。私もここで出来る事をと思い、ボランティアさせて頂こうと思います。




今日も最後まで読んで下さってありがとうございます。




もしも気に入って頂けたなら「いいね」「フォロー」など、宜しくお願いします。



じゃあ、またねー。






にほんブログ村 海外生活ブログへ
アップアップアップポチッとしてみる?






下差し陶芸やってまーす。

アメリカ国内どこでも発送致します。ちらっと覗いてみて下さいな。




下差し 「恵美福神ラジオ」でゆるーく雑談中。

週一回、水曜日更新でーす。