大学は緊張の1回生から2回生へ。まだあと2年以上あると思うと目もくらみそうですが、今年1年もよく頑張りました。

 

 

もともと刺激がないと生きていけない人間で常に何か動いていたいタイプです。去年は大学入学というビッグイベントがあり、それ自体が大きな挑戦。でも今年は慣れてきた+2年は専攻授業の縛りが多く受けたい授業が選べないということもあって、ちょっとうずうずしていました。でも仕事と大学で身動きができない間は仕方がない。なので大学を通じてくる面白いものにできるだけ挑戦しようと思っていました。

 

基本的にこういう生き方w

 

 

 

外大生になって初めて知ったのですが、外大だからこそ来る面白いボランティア、短期アルバイト、イベントなどがあります。そうは言っても昼間は仕事があるので、なかなか都合は合わないのですが、それでもいくつか挑戦しました。

 

 

 

まずは、G20でのお仕事です。

職種は選べないけど、あのG20に関われるなんて機会はないので、なんでもいいから!っと申し込みました。研修も合わせて5日間でしたが、それはそれは刺激的で普段できないような経験をすることができました。

 

そして出版社主催のカナダ留学フェアでのブース通訳のお仕事。

通訳なんてできるの?と思いましたが、カナダに興味がすごくあったし「な〜んとかなるさ!」と応募。ゲストがいない間はずっとカナダのブース担当者と会話できて、とても楽しかったです。

 

 

さらに来年、年明けにある神戸市の国際親善パーティの学生通訳にも「えい、やっ!」と申し込みました。こちらも神戸の議員の方々や各国の大使館の方達が集まるフォーマルなパーティに参加できるのですから、こんな機会は逃せません。

 

 

新しいことに挑戦するって怖いのですが、やって後悔することなんてないので、来年もできるだけいろんなことに挑戦していくつもりです!

 

 

 

健康面では今年も絶好調なり✌️

 

 

大学に入って毎日家に帰るのが夜の11時前なので、食事時間が不規則でその影響が心配でしたが、健康診断で、血圧(うちの家系は高血圧家系で私以外はいとこやおばなど親戚も含めて全員血圧を下げる薬を飲んでいます)、血糖値、中性脂肪、貧血、肝臓機能、など全部問題なし。コレステロールだけは少し基準値より高めですが、ホルモンの影響で女性は年齢が増すごとに上がっていくのは自然なことなので年齢で見れば全く問題はなく、お医者さんにも「コレステロールは食事より運動だから運動してね」と言われるくらいでした。50代の大学の同級生の方が大学に入ってから健康診断を受けたら全ての数値が悪くなっていてショックだったと聞いていたので、少し心配でしたが影響もなく安心しました。

 

 

食事はオンとオフの切り替えで好きなものを食べつつも内容は考えていますし、ファスティングも大学入学前よりも頻繁に行っています。なので食生活はいいのですが、そう、運動ができないんですよね。以前はジョギングをしていたんですが、今年は土日も仕事が入っていることが多くて自分の生活から運動が抜け落ちでしまいました。まあ、その代わりに通勤は自転車(往復小一時間)、勤務先ではエレベーターに乗らない(今の担当教室は9階)、電車に乗るときは駅まで歩く(往復25分)、駅の移動でもエスカレーターは使わない、といったことをしています。

 

 

 

これで運動ができるようになれば完璧と思いつつも、まあ、もうすぐ55歳で20代の時よりも確実に今の方が元気だし、本当にどっこも痛いところがないので、やっている方向性は間違っていないなと確信しています。最近、周りの人から頻繁に「なんかエキスでも吸ってるやろ」と言われます(笑)。確かに学生からエキスは確実にもらっていますね。

 

 

 

さて、来年も健康食生活+ファスティングで健康生活維持を目指すわけですが、毎年恒例の「新年ファスティングキャンペーン」を実施しま〜す。もうすでに暴飲暴食でやばい人は多いのではないでしょうか。私はそろそろやばいですww 

 

1月中に3日ファスティングに申し込んでいただいた方対象に、初めての方にはカウンセリング料(食事指導)半額で、2回目以降の方にはドリンクを10%引きで提供させていただきます。ご興味ある方はowlowlhoohoo.gmail.comに件名「ファスティング希望」でお申し込みください。一緒にすっきりして来年のスタートを切りましょう。