梅雨入りあめそして台風がやってくる季節になりました台風

 

 

 

最近、パソコンと向かいあってテキストをすすめるだけの毎日パソコンねー

皆さんのブログを時々拝見するのが、楽しいひとときですバレエ

 

 

 

さて京都に泊まった翌朝の続き…ホテル近くにあるイノダコーヒー本店へ行きましたコーヒー

 

 

 

 

 

昔のお店を再現したのが、白い部分みたいです自転車

 

 

 

 

 

ブレックファーストが人気のようでしたが、東横インで朝食は食べてきたので、プリンをプリーズプリン

 

 

 

 昔のお店の様子を展示

 

 

そのうち、待っているお客さんが増えてきましたオーナメント

 

 

 

 

 

以前行ったのは、イノダコーヒー三条店だったかお年を召した男性の店員さんや常連さん方がいらして。また違った雰囲気で、印象深かったです。

 

 

 

京都の台所、錦市場

 

コーヒーを飲んでホテルへ戻る途中、伊藤若冲生家跡って看板を見つけましたカラーパレットおうちは、錦市場の青物問屋だったとか。

 

 

 

「膏薬辻子」という通り

 

 

ホテルのチェックアウトを済ませて、少し離れた駐車場へ足あと

 

 

 

途中、脇道を入ってみると、いい感じの通りがありましたスター

 

 

 

 

 

レトロな床屋さん美容院を通り過ぎ…車で建仁寺車

 

 

 

 

 

お寺の前では、着物を着ている外国人の女の子達が、楽しそうにしていました。映えるーカメラキラキラ

 

 

 

 

 

俵屋宗達の風神雷神図があったお寺で、本物は京都国立博物館にあるのだとか。

 

 

 

レプリカを描いた尾形光琳の絵も国宝。最近では、村上隆さんの可愛らしい風神雷神図やチョコ

 

 

 

スカジャンにもなってたりして…かなり万能なデザインだな流れ星

 

 

 

ほのぼのしてる

 

 

他にも多くの美術品があり、中でもちょっとユーモラスな、明治時代の画家さんが描いたコチラは、

 

 

 

みんなホンワカ笑っているように見えて照れ一番後ろの人は「あーれー」と転がっていました。

 

 

 

潮音庭。他にお庭は2つ

 

ボーっと眺めていたくなるようなお庭お茶は、東西南北どこから見ても正面になるよう作られているそうです。

 

 

 

キレイだった青い襖絵 (2014年作)

 

 

そういえば建仁寺の中は、どこを切り取っても絵になるなぁスター

 

 

 

 

 

禅寺の雰囲気を感じながら、巡りましたカエル

 

 

 

 

 

人は多かったですが、ゆったりしていて、アートもありカラーパレット

 

 

 

法堂

 

 

法堂は何人入れるんだろうはてなマークと思うぐらい広く、天井には大きな龍が、とぐろを巻いていました龍

 

 

 

天井の双龍図 (2002年作)

 

 

祇園から近くてアクセスのいい、ステキなお寺でした乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

建仁寺のあと、お昼時になり、麦の夜明けというラーメン屋さんへ車ダッシュ

 

 

 

店内はカウンター席のみ。そばで10人ぐらい待っているので、脇目も振らずに食べなきゃいけませんラーメン

 

 

 

850円 

 

 

これは…私の知ってるラーメンではなく、日本料理の汁物のような桜

 

 

 

和風で、ホタテとか山椒とか使っているらしいのですが、食べた事のない味もぐもぐ

 

 

 

麺はツルツルしてコシがあるし、「ここまで仕上げましたか」と思うようなラーメンでしたラーメン