検査入院3 | 未破裂脳動脈の治療とその後

未破裂脳動脈の治療とその後

未破裂脳動脈瘤で開頭手術をした泣き虫母ちゃん

3日目の夕方、先生が結果を見ながらお話をしてくださいました。

 

今までにない固い表情です。

 

話し始めるといつものにこやかな顔になり、お疲れさんでした。

 

と、始まりました。私は、検査中、泣いてしまってごめんなさい。笑い泣き

 

先生は、「同じくらいの女性は泣かれる方が多いですよ。

 

きれいな写真が撮れたので大丈夫です。がんばりましたね。」

 

やはり、怖さもあるんだけど、子供たちの為に頑張ろうと思う気持ちと

 

逃げてしまいたい自分。。。

 

先生の優しい言葉に救われます。

 

動脈瘤はというと、右目の奥、血管の分かれ目にいびつなかたちで、

 

大きいところでは10ミリ。根元が広い。

 

視神経にかかっている。

 

模型を使って、ここにありますと、丁寧にお話してくれます。

 

これをどうするか?です。

 

1、開頭手術でクリッピング

 

2、カテーテルで、コイルをつめる

 

3、経過観察

 

なんですが、瘤の形がいびつでカテーテルで、コイルを詰めると

 

突き破ってしまう可能性があるのでできません。

 

主治医の先生はカテーテルを専門にしている先生です。

 

他の先生に代わるのかな?と、考えてると、

 

開頭手術になりそうです。

 

ここにいる先生全員で検討して最終的に決めますが

 

今のところ開頭のほうがいいとおもうんです。

 

けど。けど??なに??

 

開頭でも難しいです。

 

言葉を失う私たち夫婦(((゜д゜;)))

 

少し間をおいて、難しいですけどできます。

 

できますが、ここからはリスクのお話。

 

まず、視神経にかかっているので、右目の視力を失うかもしれません。

 

手術中に破裂して亡くなるかもしれません。

 

左半身に麻痺が残るかもしれません。

 

(*_*)もっと細かいお話もありましたが、全部。。かもしれません。

 

なんです。手術してみないとわからない。

 

でも、しないと瘤を持ったまま生活です。

 

この大きさの瘤を持ったままってショボーン

 

クリッピングするとしたらと、手順も説明されました。

 

おでこの左端あたりから右耳の上まで切って、開けていく。

 

術中破裂したら血を止めるために首の動脈を確保しておいて

 

いつでも止血できるようにする。

 

ここまで話をして、いつ手術するのか聞くと、

 

ちょっとよく考えてきて。と、先生は言います。

 

すぐに手術だと思っていた私はなんで??そんなに難しい??

 

そうではありませんでした。

 

急いで手術をして、もし後遺症が残ったとしたときに

 

がんばれるか?もちろんそうならないようにします。

 

よく考えて、来週くらいに外来に来て開頭してくださる先生とも

 

会ってみませんか?

 

そのあと、黙っていた旦那がいろいろ質問をしました。

 

私はセカンドオピニオンを受けませんでした。

 

自分でもなぜだかわからないけど、先生の第一印象おねがい

 

あとは、元気になるにしても、もしものことがあったとしても

 

家族の近くにいたかった。

 

旦那の質問の中にテレビで見た県外のスーパードクターに

 

紹介状をだしてもらえるか?ってのがあったけど、

 

この病院がいいな。と、思ってました。

 

最終的に私がここでお願いしたいと決めたんです。

 

先生は紹介状は出しますよ。納得してから治療を始めましょう。

 

来年というなら来年でもかまわないからね。

 

そんな感じで、初の入院は終わりました。