\多くのママが知らない脱イライラの秘密/

しんどい育児に苦しむ悩むママのための

3STEP動画3本

 

自分・子ども責めからの脱却

×

両親と心の中での和解

×

穏やかで落ち着いた心づくり

 

宝石紫3つのポイントで幸せ育児を実現宝石紫

 

LINE友だち追加で

無料動画3本プレゼント中ベル

↓ ↓ ↓

無料プレゼントはこちらをクリック

 

 

 

 

あなたは

我が子が友だち関係に悩んでいることを知ったとき

どんな反応をしますか?

 

 

 

 


 

小学校高学年の娘が

仲良しの女の子といつものように一緒にいたら

 

 

 

 

クラスメートから

 


何でいつもそんなにくっついてるの?

○○ちゃん(友だち)は

△△(娘)だけのものじゃないでしょ。

 

 

突然メモ紙を渡された。

 

 

 

 

 

 

こんなときあなたならどうする??

 

 

・「あなたに原因があるんじゃないの?」と

我が子批判

 

・「そんな子と関わるんじゃないの」と

相手批判

 

担任にクレーム

 

 

すぐに解決しようと焦っていませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それ

 

 

 

 

 


 

 

 

 

過干渉の傾向があります

 

 

 

 

 

 

 

 

人生の先輩として良かれと思ったアドバイスは

あくまで自分目線。

 

 

 

 

 

子どもが真から望んでいることって

一体何でしょうかねぇ…

 

 

 



 

子どもはただ


話を聴いてほしいだけかもしれない

味方になって欲しいのかもしれない

大丈夫と言って欲しいのかもしれない

 

 

 

 

ゆっくり

じっくり

冷静に聴いてみないと本心は分からないものです。

 

 

 

 


「それはこうでしょ、ああしなさい」と


決めつけてしまうと

 

子どもは今後ピンチが訪れたとき


自分で解決できづらくなります。

 

 

 

 

 



心配なのは


自分で考えられなくなる

 

自分で決断できなくなる

 

自ら行動を起こせなくなること

 

 

 

小学校高学年~中学生になると

クラスメートとのこじれが色々出てくるでしょう。

 

 

 

そこは家族とは違った

思い通りにいかない面がある。

 

 

 

 

ときには失敗をして経験から学ぶことも

成長の過程には必要です。

 

 

 


 

見守るなんて心配でたまらない悲しい

 

 

 

 

けれど

決めつけグセのあるママは

 

自分の中の不安を見るのが怖いから

結論を急いでしまうのではないでしょうか。

 

 

 


あなたの過去を振り返り

そのときの感情を味わうことで

不安を手放していくことができるのです。

 


 

 

不安がやわらぐと

子どもの話を冷静に聴くことができるようになり

 

 


「これも経験。この子は大丈夫」

落ち着いて話を聞けるようになれますよ。

 

 


 

お子さんは困ったとき

きっと信頼を寄せて話してくれるでしょう。

 

 


 

あなたのお子さんは

これからも自分で決めて前に進んでいくことが

きっとできますよクローバー

 

 

 

 

 

不安をゆるめる方法は

こちらの動画で詳しく説明していますベル

⇩⇩⇩

 

 

==============

LINEお友だち登録してくれた方に

無料動画3本プレゼントしています。

 

 

【無料動画】

 

☆子どもを変えずとも育児の苦しみから脱出できる

『両親との関係を見直して叶える幸せ育児術』

・小さな習慣で自己肯定感をUP!

・自分ルールをゆるめて親子で自己受容ドキドキ

・ピンチに対応出来る心の整え方宝石緑

 

↓ ↓ ↓

 

こちらをクリックして無料プレゼントを受け取る

 

==============