KATOの115系長野色を購入してみた | 1910番のどーでもいいブログ

1910番のどーでもいいブログ

日常の出来事をテキトーに書きます。
趣味の鉄道・鉄道模型の話題が多いです。
小学生のころ、“しょうじょう”をたくさんもらった作文のうでを生かしていきたいとおもいます。
あまり期待しないでくたさい。


先日発売されたKATOの115系長野色、買おうかどうかレジに持っていくまで悩んでいましたが、結局買ってしまいました。



基本・増結両セットとも購入



まぁ、イベントで展示品を見る度に気になっていたんですがね…。

早速箱から出してみます。



最初、KATO製品には見えなかった…



以前発売した115系長野色とは異なり、完全な新規製品です。

ベンチレーターの別パーツ化、フック無しボディーマウントカプラー、トイレタンク等々、枚挙にいとまがありません。

T社のハイグレード品並みのクオリティだと思いますが、値段をみると…さすがKATOといった感じです。

ほとんどのパーツは取り付け済み、表記類はすべて印刷済み、前面・側面方向幕までも印刷済みですからね。


ただ、前面の方向幕はちょっとイメージが違う気がしました。

ライトを点灯させれば印象変わるかな…と思いましたが…。



うーん



カプラーは、中間側も運転台側もすべてフック無しのボディーマウントカプラーになりました。

スカートごと首を振っていた頃に比べたらエライ違いです。

ただ、正面から見るとちょっと寂しいです…。



連結器まわりがスカスカ…



説明書を見たら、胴受が別パーツになっているようでした。

ただ、胴受パーツを付けると首を振らなくなってしまうようで…。

これはT社に一歩及ばずです。
値段を考えれば…。



どんな上級者でも説明書は見るべき



一番気になっていたといっても過言ではないのは、形状が一新された列車無線アンテナです。



一番気になっていた列車無線アンテナ



実車は施工した工場によって形状や設置位置がまちまちのようですが、この形状が多い気がします(気がするだけで数えたことはありませんが)。

多い(気がする)割には、この形状のアンテナが製品化されるのは初めてです。

ちなみに、先日高崎で遭遇した115系もみなこの形状でした。



高崎の115系はみんなこれです



アンテナ外してみました。

アッシーパーツを大量に購入して、鉄コレなど別の車両へ流用することを企んでいましたが、一筋縄ではいかない気がしてきました…。



孔が意外と大きいな!



今回は同時に発売されたEF63に合わせて碓氷峠を越えていた頃がプロトタイプなので、パンタグラフはひし形のPS23です。

シングルアームに交換して、近年の仕様にしようと思っていたのですが、パンタグラフを外したら予想してたのと違いました…。



なんだぁこれはぁ…



下の写真の手前は、以前発売されたKATOの115系長野色です。

201系用のPS35を流用しようと企んでいましたが、見事にハズレました…。



取り付け孔は同じだと思ってました…



最後に先頭車同士を連結してみました。

ちなみに、運転台側に取り付ける幌も付属しています。



あれ!気付いた?



ここで、ATSの表記がクハとクモハで違うことに気がつきました。

はじめ『誤植か?』と思いました…。

気になって調べたら、碓氷峠を越えて高崎まで乗り入れていた時代、高崎駅構内がすでにATS-P化されていたため、高崎に進入する際の先頭車となるクモハにのみ、ATS-Pを搭載したそうです。
(進出するだけならATS-Pは不要だからクハには搭載されなかったということか)

さすがKATO、抜かりないです。

まぁ、近年の姿にするなら意味無いんですけどね…。
むしろ、どっちも【P】・【Ps】にしないと…。


今回、久しぶりに一つの製品について色々と書いてみました。

最近、KATOの新製品はあまり買っていなかったので、それだけ目新しかったということです。
フック無しカプラーとか、マジで新鮮でした。

ひとまず、トータルして買って満足の製品でした。


しかし!

せっかく完成度の高い製品ですが、とある法則(?)により、パーツの取り付けはしばらく先になりそうです…。


では、今日はこの辺で…。