(今回、停留場番号は無視。以下の採番は走行順)

 

⑮めがね橋 中島川沿いに戻る

      袋橋、(大河で大泉洋演じた)近藤長次郎の顕彰碑、眼鏡橋、黙子如定禅師像

      魚市橋、東新橋のところから軌道へ戻る

 

鉄道と軌道の違い・・・路面電車は軌道法で「特許」(特許法の特許とは別

この場合の特許と認可の違い・・・うーむ、行政書士のくせにうまく説明できない、、。

 

      長崎市民会館(昔長崎市公会堂

      かつて、松山千春、小泉今日子のコンサートに来ているのだが、なんか記憶に残る光景があるだろうか?

 

⑯市役所 中島川沿いに戻る

     すすき原橋、一覧橋、、、、、

 

     大井出橋(ここからの眺望がいいらしい)

     桃渓橋(ももたにばし) 3月には桃の花が咲く

軌道方面へ

 

⑰諏訪神社 諏訪神社には復路で寄るとする

      軌道の右側を進む

 

⑱新大工町 桃渓橋のところが出来大工町だ

 

⑲新中川町 「新」なら「本」があるのか、、、おお、隣が「中川」だ

 

⑳蛍茶屋  一の瀬橋 蛍茶屋の石碑

 

軌道の右側へ移動 長崎街道新大工町商店街を抜ける

諏訪神社へ 50年ぶり そうか、10月の長崎くんちの頃に行けばよかったのか。

      そういえば「こっこでしょ」って叫んでたなあ。

 

㉑桜町   長崎駅前に戻る

 

ここまで寄り道を考慮して6km 1時間ちょっとか(濃いなあ)

 

(今回は二人に先導してもらう。左、姉みきりん、右妹まきりん)