関東「道の駅」スタンプラリー2016・きょなん(163/165・千葉) | 軽キャン♪銀色テントむし660

軽キャン♪銀色テントむし660

今週は「長野」!デカ盛り・SL・道の駅!このキャンピングカー「テントウムシ」ですか?いいえ、「テントむし(テントムシ)」、「eK-Camp(ekキャンプ)」です。
家族4人、軽キャンカーで日本全国行脚します♪たまに、車中泊しながらお城と新撰組も巡ります。

高額取引されることで有名な切手「見返り美人」の原画の作者の資料館を併設する道の駅は、潮騒の音をのんびりと楽しみながら過ごせます。
当ブログではライフワークとなりました夏から年末までの一大イベント「関東『道の駅』スタンプラリー2016」(開催期間平成28年4月25日~11月30日)を、今回も独自の視点で楽しんでみようと思います。
蒸気機関車デカ盛り道の駅を求めて毎週末、家族旅行しているのにキャンプ歴のない軽自動車キャンピングカーeK-Campテントむし屋根開き(ROTUS(ロータス)RV販売 )」銀色テントむしテントむしオレンジ乗りのnorizoです。

半年以上も一緒にお付き合い頂くスタンプラリーを楽しむコツとして、スタンプ以外に楽しむために決まりごとを作っています。
たとえば、試食や公園、資料館の有無などちょっとポイントを絞って目を凝らすとも魅力満載であることに気が付きます。
今回は「地域の魅力が凝縮?特産民芸品コーナー」と「近隣の歴史に触れてみよう」の2点をチェックポイントに楽しんでみたいと思います。
ただ、訪問予定数が165箇所と大ボリュームのため、ひょっとしたら期間内に訪問履歴のご報告が間に合わないかもしれませんが、旅の記録として思い出を共有いただけると嬉しいです。。
※記事の最後に、道の駅の近くにあるデカ盛り店や史跡の情報をリンクしましたので、時間があればクリックしてみてください。

関東『道の駅』スタンプラリー2016」の訪問163箇所目は、千葉県にある道の駅「きょなん」です。
房総南部の富津館山(ふっつたてやま)有料道路の鋸南保田(きょなんほた)インターから県道34号線長狭街道を西に進み海沿いの国道127号線内房なぎさラインを1キロ弱南に進むと見えてきます。
敷地内に「菱川師宣記念館」や「鋸南町中央公民館」を併設し、隣にはスーパー、その北には港や入浴施設、飲食店と観光アクセスに適したスポットです。
DSCF1241_2017012307482791e.jpg

まずは物産コーナーで目を惹く男気アイテムの「地域の魅力が凝縮?特産民芸品コーナー」を見てみましょう。
売店の入口付近に小さな木製のデザインパネルを見つけました。
「サカナ柄のパネル(税込500円)」とでも言うこの商品、「鍋敷きかな?」と小声でささやくと、店の方から「壁なんかに吊るしてね。」と言われたので、鍋敷きとしての利用は本意ではないようです。
DSCF1242_20170123074826610.jpg
そう言われると、優し気なキャラクターは、確かに鍋の下に敷くのはかわいそうな気もします。

その土地だからこそ、より詳しく歴史をすることができる「近隣の歴史に触れてみよう」と言うことで、近場の城址や館跡を散策してみましょう。
訪問するのは「勝山(かつやま)城址(大黒山展望台/安房郡鋸南町勝山412)」です。
DSCF1243.jpg

実際の城址は湾の南の勝山港の裏山の八幡神社( 千葉県安房郡鋸南町勝山78の路地から登城?)あたりなのですが今回も登城道が見つけられなかったため、法福寺から続く山頂に模擬天守のような展望台があるので、そちらを歩きます。
DSCF1250_201701230803518d2.jpg

勝山(かつやま)城の歴史は古く、治承4年(1180年)の「治承の乱」にて石橋山合戦で敗れた源頼朝(みなもとのよりとも)が、安房に逃れたて頼った安西景益(あんざいかげます)の所領と伝わります。
※安西氏の居城は平松城とされています。
DSCF1244.jpg

戦国期に入ると安西氏は里見氏に組し、大永6年(1526年)末の大永鎌倉合戦においては勝山城を拠点とした安西水軍の活躍が見られたそうです。
DSCF1246_201701230748242b3.jpg

天文22年(1553年)、北条氏の手引により安房・西上総に内乱を起こった房州逆乱の際には、北条綱成が妙本寺(安房郡鋸南町吉浜453)付近に上陸し近隣を制圧しました。
DSCF1248.jpg

その後の「天正年間には里見氏重臣のの正木輝綱(まさきてるつな)が城代を務めていました。
DSCF1254_20170123075005b62.jpg

北条氏が討伐され、徳川家康(とくがわいえやす)が関東に封入になると、慶長19年(1614年)に里見氏が改易され、元和元年(1616年)には内藤清政(ないとうきよまさ)が入封となり大名として勝山藩を興して勝山城直下の北側の山麓に陣屋を築いきました。
その後は一時廃藩となりますが酒井忠国(さかいただくに)が入封されると、明治維新まで酒井氏領となり、幕政の終わりとともに廃城となりました。
DSCF1255.jpg

~参考~
飛鳥時代(592年~)
奈良時代(710年~)
平安時代(794年~)
→築城時期
★源平合戦(1180年~)
鎌倉時代(1180年代~)
南北朝時代(1330年代~)
室町時代(1392年~)
戦国時代(1467年~)
★本能寺の変(1582年)
★全国統一(1589年)
★関ケ原の戦い(1600年)
★大坂冬の陣(1614年)
★大坂夏の陣(1615年)
江戸時代(1600年代~)
★黒船来航(1853年)
★桜田門外の変(1860年)
★大政奉還(1867年)
明治時代(1868年~)
★戊辰戦争(1868年)
→廃城時期
大正時代(1912年~)
★第一次世界大戦(1914年~1918年)
昭和時代(1926年~)
★第二次世界大戦(1939年~1945年)

徒歩圏に新しい道の駅「保田小学校」が出来てしまったことで、やや活気が失われつつありますが、観光案内所のスタッフさんの対応はピカイチです。
のんびりとした漁村の売店を思わせる静かな道の駅で、ちょっとした休憩をするもよし、小さなレストランで食事をとるも良しのコンパクトながらくつろげるスペースです。


□道の駅きょなん
 住所:千葉県安房郡鋸南町吉浜516-1
 TEL:0470-55-4518
 開設時間 午前9時~午後5時
 休館日:月曜
 標高:5m
 ウォシュレット:×
 イーモバイル(3G):◎
 公園:×
 試食:少
 入浴施設:近(ばんやの湯/24h)
 無料WIFI:○
 近隣デカ盛り:ばんや(約0.5km)・住吉飯店(約2km)
 近隣の史跡:勝山城(本編)、造海城


より大きな地図で 銀色テントむしの「関東『道の駅』スタンプラリー」 を表示

公園、資料館、試食などの調査データはコチラ♪
関東「道の駅」スタンプラリー2012・111箇所目「きょなん」
関東「道の駅」スタンプラリー2013・きょなん(145/147・千葉)
関東「道の駅」スタンプラリー2014・きょなん(091/154・千葉)
関東「道の駅」スタンプラリー2015・きょなん(002/161・千葉)

◆ワンポイント◆
「関東「道の駅」スタンプラリー」とは、関東「道の駅」連絡会が主催する道の駅来場者向上に向けた取り組みの一環です。
税込400円のスタンプブックを購入し、関東の道の駅全165駅(短期集中は164駅)のスタンプを押して回ります。
DSCF7765_20160505225336802.jpg
スタンプ帳は1ページごとに1か所の道の駅が紹介されていて、ページによっては期間内に利用できるクーポン券がついています。
期間中にスタンプを10箇所押して応募すると、抽選で450名に特産品引換券1,000円相当が、200名に特産品引換券3000円相当が当たります。
また「164駅短期集中」完全制覇コースは、新らしく対象となる茨城の「ひたちおおた」を除く164駅のスタンプを11月30日までに押して応募はがきで応募すると100名に特産品引換券3000円相当が当たります。
両コースにはダブルチャンスとして100名に3000円相当の特産品が届く抽選権もついてきます。
応募期限は2016年12月1日までの消印のついた応募はがきが対象になります。
ほかにも完全制覇コースの参加なら、もれなく「完全制覇認定証」と「ゴールドステッカー」が貰えるのも見逃せません。

2016/11/23 11:00 天候:雨

↓■このカテゴリの人気ブログはコチラからチェック■↓
食べログ グルメブログランキング blogram投票ボタン
にほんブログ村 グルメブログ 大盛り・デカ盛りへ にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ