いつも読んでいただきありがとうございます。

建設業社労士でゼロコスト採用コンサルタントの渡瀬です。

 

新年あけましておめでとうございます

皆様より応援頂き、昨年は55本のブログ(王貞治の年間ホームラン記録と同じ)をアップすることができました。今年は100本を目標に皆様にちょっとでも役立つ内容を書いていきたいと思います

 

年始早々のブログですので、いつもとはちょっと趣向を変えて今年の抱負など記載していこうかと思います。

私は、社労士であると同時に現役の派遣元責任者であり、現役の職業訓練運営責任者でもあります。従って、その三分野に分けて記載していきたいと思います。

 

派遣元責任者として

昨年は波乱の年でした。営業員が一名退職することになり、その行動履歴を確認したところあまりのできていないことの多さから引継ぎ後にクライアントからも派遣スタッフからもクレームが止まらない状況でした。しかし、それを救ってくれたのが2名の女性アフターフォロースタッフでした。彼女たちの必死の活躍で一歩一歩着実に、派遣スタッフの信頼とクライアントからの信用を回復していくことができました。きっと、私にも話していないような嫌な思いもしたと思いますが、本当に感謝しかありません。

今年は彼女たちの頑張りに応えるためにも一人でも多くの派遣スタッフが活躍できる場を提供し、彼女たちのフォローが最大限に発揮できる土壌を造成していくことが目標となります。

 

職業訓練運営責任者として

昨年から雇用保険の失業給付受給者にも求職者支援訓練の門戸が開放され、7月以降は受講いただく人数も増えました。これは喜ばしいことではありますが、人数が増えるということはそれだけ就職支援を行う人数が増えることにもなります。ということは増えた分だけ就職に対す責任も増すことになるので、今まで以上に支援の質を上げていかなければ今までと同じ就職率をキープすることが難しくなってしまいます。当校の就職率はお陰様で90%以上で推移していますので、これを落とさないプレッシャーは…。よし、頑張ろう!

 

そして最後に社会保険労務士として

社会保険労務士登録をして約2年になります。お陰様で顧問先も増え二足の草鞋を苦しみながら楽しんでいる状況にあるのですが、昨年後半からとある顧問先の採用を根本的に見直すお手伝いをさせて頂いております。本当に一からと言っていいほどのやり直しで、応募管理や報告書の作成といった基本的なところから再構築しています。そして、今年はこの顧問先の採用再構築を終え、教育分野に着手していくことが今年の目標となります。この成功事例+ゼロコスト採用を融合させることで更に強固なコンテンツの作成に着手していきます

 

以上、長々と記載してしまったのですがお読み頂きありがとうございます。書いた以上、有言実行で今年も乗り切っていきたいと思います。

 

本年もご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

 

渡瀬社会保険労務士事務所では皆様のお役に立つ情報を発信しております。