山田堂がメインの道産ワイン&いにしぇの里の試飲会!

「新しいワイナリーが多めのワイン会でした!」

2025年7月6日(日曜日) 

「原田商店」

北海道恵庭市栄恵町70番地

時間:15:00〜17:00まで、時間内でご自由に入退場してください 

定員:16人

会費:2,300円(税込)

【イベント概要】

2025年7月6日(日)に店舗営業しながら開催する有料試飲&販売会。

ワインのお供(つまみ)、食べ物の持ち込みは自由です。

日本ワインとナチュラルワインを7~8種類試飲できます。

今回は日本ワインだけで、いつもよりも多めの10本でした。試飲時間は2時間。

※状況に応じて内容が変更になることがあります。

※試飲ワインは原則販売します。希望者多い場合は抽選になります。

 

今回の「ワインリスト」

日本ワインは

【さっぽろ藤野ワイナリー】flowing water 2023

【ドメーヌブレス】MUSUBI 2024

【タキザワワイナリー】デラウエア・オレンジ2024

【山田堂】ヨイチ・ブラン 2024

【山田堂】ヨイチ・ロゼ 2023

【山田堂】ヨイチ・ロゼ 2024

【アリマックス】SNOW ROVER ルージュ NV01

【アリマックス】SNOW ROVER ピノノワール 2023

【いにしぇの里】アルティテュード・リースリング 2023

【いにしぇの里】エンバー・メルロー 2023

日本ワイン10本の試飲ができました。

日本ワイン

【さっぽろ藤野ワイナリー】flowing water 2023

レモンや八朔などの柑橘やさっぽろ藤野らしい芳香剤の香り。

生姜やハーブ、少しイースト香もあります。

アフターは酸味と苦味、そして塩味もあります。

フレッシュさもあり、今の暑い時期にぴったりなので、今すぐに飲んでも良いカモ🦆

あと1、2年は置いても良いカモ🦆

3、4年くらい置くとボリュームと複雑味が出てくるカモ🦆

1日、2日位置くとナチュール感が強くなるカモ🦆

いま飲むと酸味が強く、後味に苦味が残るワインになっています。

【さっぽろ藤野ワイナリー】もアレなワインが少なくなり、今は優等生なワインが多くなって来ていますねぇ。

昔の暴れん坊の頃のワインが懐かしい気もします。

夏野菜や魚介のフリットなどが合いそう。

ポテトサラダやツナサラダなども良さそう。

生産者:さっぽろ藤野ワイナリー

産地:北海道札幌市

品種:バッカス(北海道三笠市達布産)、ケルナー(北海道余市町登町産)

スタイル:

Alc:10.5%

 

【ドメーヌブレス】MUSUBI 2024

洋梨や桃、グレープフルーツなどの柑橘の香り。

ハーブや白い花のような香りもあります。

アフターは旨味と酸味、そして果実味と苦味もあります。

リリース直後なので、まだ暴れている感じも少しあるので、2ヶ月か3ヶ月くらい置けば、落ち着いてくるカモ🦆

1、2年ぐらいは置いても良いカモ🦆

3、4年以上置くとまとまりが良くなり、複雑味が出て来て良いカモ🦆

多品種の混醸ワインですが、安定していますねぇ。

MUSUBI【ドメーヌブレス】メインブランドとして、普通にお勧めできます。

【ドメーヌブレス】を初めて買うなら、このMUSUBI 2024が良いカモ🦆

このご時世、このクオリティで5000円以下で売っているのはお買い時カモ🦆

白身魚のカルパッチョや鯵の塩焼きなどが合いそう

ささみのしそチーズ焼きなども良さそうです。

生産者:ドメーヌブレス

産地:北海道仁木町

品種:ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネ、ピノ・グリ、ピノ・ブラン、トラミーナ、オーセロワ、メルロー、ドルンフェルダー

スタイル:

Alc:12.5%

 

【タキザワワイナリー】デラウエア・オレンジ 2024

カリンやアンズ、洋梨やアールグレイのような香り。

アフターは酸味と塩味、そして旨味と果実味もあります。

リリース直後なので、フレッシュさもあるので、今すぐに飲んでも良いし、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

3、4年ぐらい置くと複雑味や深味が出てくるカモ🦆

やはり【タキザワワイナリー】デラウエア・オレンジは、安定しているので安心して飲めますねぇ。

私は1、2年ぐらい置いてから飲む方が好きです。

2024ビンテージはデラウェア・オレンジ スパークリングサンスーフルアジュテ(酸化防止剤無添加)も発売されるようです。

【タキザワワイナリー】は、自社畑のピノ・ノワールやソーヴィニョン・ブランに、目が行きがちなのだが、ケルナーやデラウェア、旅路なんかも良いのだよなぁ。

毎年セパージュが違うロゼワインが、私はいちばん好きだったりします。

アジの南蛮漬けや手羽元のポン酢煮などが合いそう。

肉じゃがや筑前煮なども良さそう。

生産者:タキザワワイナリー

産地:北海道三笠市

品種:デラウェア(北海道余市町産)

スタイル:オレンジ

Alc:9.5%

 

【山田堂】ヨイチ・ブラン 2024

青リンゴやマスカット、ハーブや白い花などの香り。

アフターは酸味と苦味、そして旨味もあります。

すっきりとした飲み口で、今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

最近の北海道では、ピノ・グリやソーヴィニョン・ブラン、シャルドネを栽培するワイナリーが多くなってしまったので、あまり見なくなったミュラー・トゥルガウがメインのワイン。

優しい酸味と苦味が良いですねぇ。

バッカスやケルナーも入っているので、フローラな香りが強めですが、ボティはミュラー・トゥルガウが感じられます。

多少は還元的なところもありますが、そんなには気にならなかったですねぇ。

山田堂】のコンセプトである、日常に楽しんで頂けるテーブルワインを造ること。

なので、お値段は3140円になっています。

他のワイナリーと比べると安いですねー。

アサリの酒蒸しや牡蠣酢が合いそう。

ハーブの効いたソーセージなども良さそうです。

生産者:山田堂

産地:北海道余市町

品種:ミュラー・トゥルガウ 65% バッカス25% ケルナー10% (余市町産)

スタイル:

Alc:11%

 

【山田堂】ヨイチ・ロゼ 2023

洋梨やりんご、ピンクグレープフルーツなどの香り。

イチゴやスイカなどの香り。

アフターは苦味と酸味、そして塩味があります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

揮発酸もあるので、抜栓したらその日のうちに飲んでしまった方が良いカモ🦆

ミュラー・トゥルガウ主体のロゼワインで、ケルナーと少量のピノ・ノワールが入っています。

2023年は暑くて、酸度が低く糖度もあがらない。

そして鳥の害もあり難しいビンテージとなっていますねぇ。

そんなワインを味わうというのも、日本ワインの醍醐味ですよねぇ。

レアワインだけを飲んで喜んでいるうちは、真の日本ワイン好きとは言えなんだよなぁ。

わかるかなぁ!わかんなねぇだろうなぁ!

なんて愚痴が出てしまいました。

トムヤムクンやガイヤーンなどが合いそう。

酢豚やエビチリなども良さそうです。

生産者:山田堂

産地:北海道余市町

品種:ミュラー・トゥルガウ70%、ケルナー26%、ピノ・ノワール4% (余市町産)

スタイル:ロゼ

Alc:11%

 

【山田堂】ヨイチ・ロゼ 2024

スミレやピンクグレープフルーツなどの柑橘の香り。

洋梨やリンゴ、バラなど花の香り。

アフターは酸味と旨味、そして果実味と苦味があります。

リリース直後なので、まだ硬い感じもあるので、今すぐに飲むよりも、半年かできれば、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

3、4年ぐらい置いても、まとまりが出てきて良いカモ🦆

ミュラー・トゥルガウの比率が多くなり、ピノ・ノワールの代わりにツヴァイゲルト(ナナツモリの山田堂管理区画)が入ったことで、全体的なバランスが良くなりましたねぇ。

色がやや薄いけれど、良質なロゼワインになっています。

これで3200円なのだが、他のワイナリーから安すぎる!と文句言われてないのかなぁ。

余市ならアレなワインを5000円位で売っているワイナリーあるしなぁ。

鮭のムニエルやエビフライが合いそう。

カニカマの中華風オムレツなども良さそう。

生産者:山田堂

産地:北海道余市町

品種:ミュラートゥルガウ78%(自家農園)、 ツヴァイゲルト12%(ナナツモリの山田堂管理区画)、 ケルナー10%(余市町産)

スタイル:ロゼ

Alc:11%

 

【アリマックス】SNOW ROVER ルージュ NV01

カシスやレットチェリー、プラムなどの香り。

スミレやミントなどの香り。

アフターは酸味と果実味、そして旨味と苦味があります。

リリース直後ですが、まとまりもあるので、今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

できれば、3、4年くらい置いても良いカモ🦆

道産ワインには珍しいマルチヴィンテージ(アルモノワールが23年産28%、22年産19%)で、あとはピノ・ノワールとツヴァイゲルトというアッサンブラージュになっています。

この品種の組み合わせも珍しいですよねぇ。

本州で栽培されているアルモノワールよりも、北海道のアルモノアールは酸がつよいので、ピノ・ノワールやツヴァイゲルトとの相性が良いのかもなぁ。

10Rワイナリーで委託醸造して4000円以下なのは安いですねぇ。

牛肉のしぐれ煮や豚の角煮が合いそうです。

豚肉の生姜焼きに合わせても良さそう。

生産者:アリマックス

委託醸造:10Rワイナリー

産地:北海道余市町

品種:アルモノワール47%(23年産28%、22年産19%)、ピノ・ノワール35%、ツヴァイゲルトレーベ18%

スタイル:

Alc:11.5%

 

【アリマックス】SNOW ROVER ピノ・ノワール 2023

ラズベリーや野イチゴ、レットチェリーやプラムなどの香り。

アフターは酸味と果実味、そして果実味があります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

できれば、3、4年置いても良いカモ🦆

【アリマックス】は、2021年に余市町の木村農園にてブドウ栽培を学び、岩見沢市の10Rワイナリ-で醸造を学んだブドウ生産農家。

2026年にはワイナリ-を開業予定。

このピノ・ノワールは生産本数が600本ですが、

今後はワイン用ブドウ栽培面積を1.5haから2.3haになる予定なので、手に入りやすくなるカモ🦆

代表者の名前が有馬純一氏なのでアリマックスなのだろうなぁ。

もっと低いクオリティのピノ・ノワールを5000円以上で売ってるワイナリーもある中で、自社畑のピノ・ノワールを10Rに委託醸造して4300円くらいで販売しているのは良心的だよなぁ。

鶏肉のトマト煮やエビフライが合いそうです。

マグロの照り焼きに合わせても良さそう。

生産者:アリマックス

委託醸造:10Rワイナリー

産地:北海道余市町

品種:ピノ・ノワール(自社畑)

スタイル:

Alc:12%

 

【いにしぇの里】アルティテュード・リースリング 2023

青リンゴやアプリコット、レモンやカボスなどの和柑橘の香り。

はちみつや白い花の香りもあります。

アフターは苦味と酸味、そしてミネラルと旨味があります。

そんなに凝縮感があるというワインじゃ無いので、すぐに飲んでも良いし、1、2年くらい置いても良いカモ🦆

軽快な飲み口で、後味には苦味と酸味が残ります。

晩熟品種のリースリングにとって2023年は、とても恵まれた年になり、収穫量は過去最高となりました。

量が取れたので、糖度、熟度がなかなか上がらかったようで、ワインのボリュームは薄めですねぇ。

リースリングとしては、過去最高の収量ですが、それでも生産本数は564本なんだよなぁ。

1000本くらいは生産して欲しいですよねー。

日本のワイナリーで、リースリングを出している所は少ないので、【いにしぇの里】には頑張って欲しいものです。

値段も4000円以下で買えるので、そんなには高くないし、これはお買い得カモ🦆

もっと凝縮感が欲しいところですけど。

ロールキャベツやアスパラとベーコンの炒め物などが合いそう

シーフードサラダなども良さそうです。

生産者:いにしぇの里

産地:山梨県北杜市

品種:リースリング

スタイル:

Alc:12%

 

【いにしぇの里】エンバー・メルロー 2023

ブルーベリーやブラックべリー、カシスやプラムなどの香り。

アフターは旨味と果実味、そしてタンニンと渋味があります。

古樽熟成は14ヶ月ですが、樽香はそんなに強くもなくバランスも良いです。

まとまりもあるので、今すぐに飲んでも良いし、1、2年置いても良いカモ🦆

できれば3、4年ぐらいは置いた方が良いカモ🦆

2023年は天候に恵まれて、糖度も熟度も高く非常に良い状態で、収穫することが出来たようで、そのポテンシャルは十分反映されています。

収量も例年を大きく上回ったとの事ですが、生産本数は794本です。

これで4000円以下はお買い得カモ🦆じゃなく、お買い得です!!

こういう良い長野県のメルローを飲むと、北海道でもこのレベルのメルローが沢山出来るようになれば良いのにと思いました。

温暖化は進んでいるけど、北海道はメルローを栽培しているところは少ないので、こんなメルローが飲めるようになるのには、だいぶ先になるだろなぁ。

鶏もも肉の照り焼きやミートボールのトマト煮などが合いそう。

ビーフシチューやすき焼きなども良さそうです。

生産者:いにしぇの里

産地:山梨県北杜市

品種:メルロー

スタイル:

Alc:13%

 

今回は日本ワイン10本の試飲ができました。

 

今回のオススメですが、白ワインならば【ドメーヌブレス】MUSUBI 2024

赤ワインならば【いにしぇの里】エンバー・メルロー 2023ですかねぇ。

安定の【タキザワワイナリー】デラウエア・オレンジ 2024も良かったです!

 

試飲会が始まり、お客さんが集まりだして、店番に出てきたネコ店長。

私を見つけたら「オッ、コイツ、今日もいるのか!」と睨んできました。

 

今回購入したワイン

ニトリじゃないが、お値段以上!のワインが買えました。

夏にワイン会をやるなら、リースリングのワイン会だろうなぁ。

セイベル13053やメルローの会をやるなら秋になってからだろうなぁ。

ホントにワイン会をやりたいものです。