「ツヴァイゲルトのワインとロワールのワインが多めの試飲会!」
2023年6月4日(日曜日)
1部14:00~15:00
2部15:30~16:30
「原田商店」
北海道恵庭市栄恵町70番地
会費:2,300円(税込)
【イベント概要】
今月から2023年6月4日(日)に店舗営業しながら開催する有料試飲&販売会。
日本ワインとナチュラルワインが試飲できます。試飲時間は1時間、入れ替え準備に30分のインターバルを設けています。
※試飲会に出されたワインは基本的には購入できます。
今回の「ワインリスト」
日本ワインは
【ヒトミワイナリー】ソワフ ブラン 2022
【タキザワワイナリー】デラウェア・オレンジ サン・スーフル・アジュテ 2022
【雪川醸造】スノーリバー デュエットロザート 2022
【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rosé 2021
【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2021
海外のワインは
【カトリーヌ・リス】アルザス ドゥス・ド・ターブル 2021
【カトリーヌ・リス】アルザス・ピノノワール アンプラント 2021
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】ソーヴィニヨンブラン ジャルダン・デュ・ポワラ 2020
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】ガメイ ジャルダン・ド・ラ・グランドピエス 2020
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】コー ジャルダン・ド・ラ・メゾンヌーヴ 2018
計10本のワインの試飲ができました。
日本ワインは
【ヒトミワイナリー】ソワフ ブラン 2022
マスカットのようなナイアガラの香りが強いですねぇ。
これはデラウェアとナイアガラが、63:37と2021ビンテージよりもナイアガラの比率が、高くなったせいだろうなぁ。
アフターは果実味と酸味そして旨味もあります。
後口には、デラウェアの果実味が感じられます。
フレッシュ感もあって、バランスも良いので、今すぐに飲んでも良いカモ🦆
1、2年ぐらい置いても、複雑味が出てきて良さそう。
酸味よりも果実味が強めで、「ソワフブラン」としては、ボディもしっかりしています。
昨今のワイン全般が値上がりしている中で、2000円を切る値段は、やはりお値打ちですねぇ。
魚肉ソーセージとピーマンの炒め物やトマトと卵の炒め物などに合いそう。
エビとキャベツの甘酢あえやズッキーニのソテーなども良さそうです。
生産者:ヒトミワイナリー
産地:滋賀県東近江市
品種:デラウェア(山形県産)、ナイアガラ(岩手県産)
スタイル:白
Alc:11%
【タキザワワイナリー】デラウェア・オレンジ サン・スーフル・アジュテ 2022
カンロ飴やあんず飴、紅茶やスパイスの香り。
アフターには苦味と塩味そして旨味が残ります。
オレンジワインですが醸しは、そんなには強くなく、果実味と旨みが感じられます。
今すぐ飲んでも良いですが、1、2年くらい置いた方が良いカモ🦆
置いた方が、まとまりや複雑さが出てきて、余韻も長くなりそう。
果実味のあるデラウェアは、オレンジワインに向いているのかもなぁ。
果皮のエキス分やタンニンもありますねぇ。
無理やりオレンジワインにしたと言う感じも無く、ワインとしての方向性が定まってきた感じがします。
個性的にしすぎてないのが良いですねぇ。
鮭のちゃんちゃん焼きや豚肉と茄子の炒め物が合いそう。
生ハムとマッシュルームのサラダやエビチリなども良さそう。
生産者:タキザワワイナリー
産地:北海道三笠市
品種:デラウェア(北海道余市町産)
スタイル:オレンジワイン
Alc:11.5%
【雪川醸造】スノーリバー デュエットロザート 2022
ブルーベリーなどの黒い果実とグランベリーなどの赤い果実の香り。
バラなどの花の香りとスパイスなどの香り。
アフターには酸味と塩味、そして果実味があります。
黒ブドウのツヴァイゲルトとセイベル13053でつくられているので、ロゼと言うよりも赤ワインを飲んでいるような感じもありますねぇ。
私のロゼの好みで言えば、白ブドウ品種を少し混ぜた方が、軽くなりバランスも良くなり、もっと柔らかくなったカモ🦆
いますぐ飲んでも良いが、2、3年くらい置いた方が良くなるカモ🦆
まだ酸味が強めなので、置いた方がまとまりが出て来て、バランスも良くなりそう。
しかし、セイベル13053に慣れていない人は、変わったワインだと感じるカモ🦆
ロゼとしてはストロングな感じのワインです。
手羽元のポン酢煮や酢豚などが合いそう。
ローストビーフのバルサミコソース添えなども良さそうです。
生産者:雪川醸造
産地:北海道東山町
品種:セイベル13053(北海道東川町産)60%、ツヴァイゲルト(北海道余市町産)40%
スタイル:ロゼ
Alc:11.5%
【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rosé 2021
ブルーベリーやブラックベリー、カシスなどの香り。
梅やシソ、スパイスなどの香りもあります。
アフターには酸味と旨味そして塩味があります。
ツヴァイゲルトとケルナーのアッサンブラージュというのは珍しいですねぇ。
今すぐに飲むよりも、2、3年くらい置いてからが良いカモ🦆
まだ、リリースした直後なので、まとまってはいない感じなので置いたほうが良くなりそうです。
タンニンも洗練されていて、樽香と酸味のバランンスも良いですねぇ。
ファーストビンテージで、このレベルのワインができるのは凄いと思います。
いかにも10Rワイナリーに委託醸造してます!と言う感じも無く、ちゃんと自分の作りたいワインになっている気がしますねぇ。
メンチカツや豚肉と茄子のオイスター炒めなどが合いそうです。
ミートボールのトマト煮や牛肉のしぐれ煮なども良さそう。
生産者:豊丘西尾ヴィンヤード(10Rワイナリーに委託醸造)
産地:北海道余市町
品種:ツヴァイゲルト、ケルナー
スタイル:ロゼ
Alc:12.5%
【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2021
イチゴやブラックベリーなどの果実の香りと、スミレやスパイスの香り。
アフターには果実味とタンニン、そして酸味と旨味がありますねぇ。
果実味とタンニンのバランスも良いです。
今すぐに飲んでも良いが、樽香がやや強めな感じもするので、1、2年位は置いた方が良いカモ🦆
4、5年ぐらい置いた方が、複雑味や余韻が長くなりそう。
北海道のツヴァイゲルトとしては、トップクラスの出来ですねぇ。
最近はピノ・ノワールをリリースするワイナリーが多くなっているのですが、こういうワインを飲むと、やっぱり北海道には、ツヴァイゲルトが向いているのだろうだなぁと思いました。
ツヴァイゲルトは、樹齢も約20年位あるそうなで、これだけの凝縮感が出るのだろうなぁ。
これくらいのワインをつくり続けてくれたら、ル・レーヴ・ワイナリーのライバルになりそう。
これからも期待が出来そうです。
ハンバーグステーキや豚肉の照り焼きが合いそうです。
牛肉のオイスター炒めやビーフストロガノフなども良さそう。
生産者:豊丘西尾ヴィンヤード(10Rワイナリーに委託醸造)
産地:北海道余市町
品種:ツヴァイゲルト
スタイル:赤
Alc:12.5%
海外のワインは
【カトリーヌ・リス】アルザス ドゥス・ド・ターブル 2021
フランス/アルザス、ぶどう品種:ピノオーセロワ70%、シルヴァネール30%
レモンやグレープフルーツの柑橘やリンゴや梨のような香り。
アフターには酸味と果実味、そしてミネラルや塩味もあります。
酸がキレイで、果実味もありますねぇ。
レモンやライムのような柑橘系の後味があります。
4000円以上しますが、今のアルザスワインとしては妥当でしょう。
シルヴァネールの酸が良いアクセントになってますねぇ。
【カトリーヌ・リス】アルザス・ピノノワール アンプラント 2021
フランス/アルザス、ぶどう品種:ピノ・ノワール
グランベリーや野いちご、赤紫蘇のような香り。
アフターには果実味と酸味、そして塩味もあります。
タンニンも上品で、ミネラルもありますねぇ。
チャーミングな果実味と酸、そして出汁っぽい感じもあるので、薄旨ピノが好きな人にはオススメカモ🦆
赤紫蘇っぽさで、好き嫌いが分かれるかもなぁ。
5000円位しますが、アルザスのピノ・ノワールなので、今ならば適切価格なのだろうなぁ。
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】ソーヴィニヨンブラン ジャルダン・デュ・ポワラ 2020
フランス/ロワール、ぶどう品種:ソーヴィニヨンブラン
青リンゴやグレープフルーツやスパイスの香り。
アフターには酸味と苦味そして旨味もあります。
ボディはしっかりしてますが、飲み口はすっきりしていて、スイスイ飲めます。
ミネラルもあり、酸味はやや強めかなぁ。
いかにもロワールでつくったナチュールのソーヴィニヨンブランという感じがしますねぇ。
1、2日経つとマメとか出てきそうだが、果たしてどうなのか。
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】ガメイ ジャルダン・ド・ラ・グランドピエス 2020
フランス/ロワール、ぶどう品種:ガメイ
ブラックチェリーやブルーベリー、スミレなどの香りと少しブレットがあります。
アフターにはタンニンと果実味、そして酸味もあります。
ガメイとしては凝縮感があり、ボディもしっかりしています。
私の好きなガメイではないが、しっかりとした赤ワインが好きな人には、オススメカモ🦆
今すぐに飲むよりも、1、2年置いた方が良いのカモ🦆
【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】コー ジャルダン・ド・ラ・メゾンヌーヴ 2018
フランス/ロワール、ぶどう品種:コー(マルベックとも呼ばれています)
ブラックベリーやプラム、スミレやコショウの香り。
アフターにはタンニンと果実味、そして酸味と苦味もあります。
凝縮感もありつつ、果実味もあり、バランスも良いですねぇ。
牛肉などの赤身の肉料理とかに合わせたいです。
いま飲んでも良いし2、3年ぐらい置いても良いカモ🦆
アルゼンチンのマルベックとは、違う繊細さがありますねー。
私はけっこう好きカモ🦆
今回は計10本のワインの試飲ができました。
日本ワインが5本、海外ワインは5本でした。
日本ワインは、道産ワインが多めで、海外ワインは、フランスのロワールのワインが多めでした。
今回のオススメは
いま飲むならば、【ヒトミワイナリー】ソワ フブラン 2022か【タキザワワイナリー】デラウェア・オレンジ サン・スーフル・アジュテ 2022ですねぇ。
1、2年置いてから飲むならば、【豊丘西尾ヴィンヤード】La Tradition rouge 2021が良いです。
海外ワインでは、白ワインならば、【カトリーヌ・リス】アルザス ドゥス・ド・ターブル 2021ですかねぇ。
赤ワインなら【レ・ジャルダン・ド・テゼィ】コー ジャルダン・ド・ラ・メゾンヌーヴ 2018です。
しっかりとした赤ワインが好きな人にはオススメです。
今日は真面目に店番をしていました。
「今日は参加者が少ないな!」
私が店内に入って、すぐに「やはり、今回も来ているな!」と確認していました。














