「今回の試飲会は共栄堂祭り!」
2022年12月10日(土曜日)
1部14:00~15:00
2部15:30~16:30
「原田商店」
北海道恵庭市栄恵町70番地
会費:2,000円(税込)
【イベント概要】
2022年12月10日(土)に店舗営業しながら開催するワインの有料試飲&販売会。
6月から3部から2部の入れ替え制に変更。
日本ワインとナチュラルワインが試飲できます。試飲時間は1時間、入れ替え準備に30分のインターバルを設けています。
※試飲会に出されたワインは基本的には購入できます。
今回は全て購入可能でした。
今回の「ワインリスト」
日本ワインは
【共栄堂】K21AK_DD_01(橙)
【共栄堂】K21AK_DD_02(橙)
【共栄堂】K21AK_DD_03(橙)
【共栄堂】K21AK_CL(淡赤)
【共栄堂】K21AK_AK(赤)
【ココファームワイナリー】シャルドネ こことある 2021
【ココファームワイナリー】シャルドネ クヴェヴリ 2020
海外のワインは
【ドメーヌ・レ・ドゥーテール】ヴァン・ニュ 2021
【ドメーヌ・レ・ドゥーテール】ラ・ルブール 2021
【マチュ・デュ・マルシェ】レオン・エ・セラファン 2021
計10本のワインの試飲ができました。
今回は【共栄堂】のワインが5本。
K21AK_DD_01(橙)、K21AK_DD_02(橙)、K21AK_DD_03(橙)、K21AK_CL(淡赤)、K21AK_AK(赤)が試飲できました。
まるで、共栄堂祭りになっていましたねぇ。
【共栄堂】はヴィンテージごとに、エチケットを変えていますが、2021年のテーマは「印章」。
共栄堂ワイナリーのある山梨県は、印章の生産量が全国一の産地だそうです。
コレは知らなかったですねぇ。
エチケットの文字は、金文(きんぶん:殷・周時代の青銅器などによく見られる、甲骨文字以降の書体)なので、読めないのですが書いてある文字は「画竜点睛」となっています。
竜に瞳を描き入れたところ、たちまち飛び去ったという話に由来する成語。
物事を完成させるためには、最後の仕上げが大切だということを、「ものを作る者としては忘れてはならない」との想いを込めたものに、なっています。
しかし、橙と赤のエチケットの色は、多少変えて欲しかったです。
橙などはスクリューキャップの色も同じだし。
コレじゃ、区別がつかないよなぁ。
日本ワイン
【共栄堂】K21AK_DD_01(橙)
洋梨やアンズ、白桃の香り。
ナッツやスパイシーさもありますねぇ。
アフターには甘味と酸味があります。
甲州を大樽で半年熟成し、マセラシオンカルボニックと醸しを行っています。
今回の橙の中では、一番オレンジワインらしいですねぇ。
ミネラルもあり、少し苦味があり、旨味が強めです。
いますぐ飲むよりも半年ぐらい置いてからの方が良いカモ🦆
煮物や味噌を使った料理が合いそう。
じゃがバターやフライドポテトなども良さそうです。
生産者:共栄堂
産地:山梨県山梨市
品種:甲州
スタイル:オレンジ
Alc:11.5%
【共栄堂】K21AK_DD_02(橙)
和柑橘やグレープフルーツ、リンゴや白桃などの香り。
アフターには酸味と苦味、後からミネラルが残ります。
甲州を大樽と中樽で、10ヶ月から半年熟成。
醸しと通常プレスジュースの発酵。
果実味と塩味が強めで、旨味と甘味がやや控えめですねぇ。
01よりは、さらりとした飲み口です。
いますぐ飲んでも、半年ぐらい置いてから飲んでも、どちらでも良いカモ🦆
唐揚げやアジフライなどに合いそうです。
焼き鳥や鴨ローストなども良さそう。
生産者:共栄堂
産地:山梨県山梨市
品種:甲州
スタイル:オレンジ
Alc:11.5%
【共栄堂】K21AK_DD_03(橙)
柑橘系のの香りが強く、その後に白桃やりんごの香り。
アフターは酸味と塩味があります。
甲州を小樽で7ヶ月、その後に、大樽で3ヶ月の熟成。
通常プレスジュースを発酵。
01や02よりも酸が強く、フレッシュ感もありますねぇ。
北海道や東北の酸の強いワインが好きな人に好まれそう。
置いても良いけど、今すぐに飲んでも良いカモ🦆
魚介のカルパッチョやカキフライに合いそう。
海鮮を使った鍋なども良さそうです。
生産者:共栄堂
産地:山梨県山梨市
品種:甲州
スタイル:白
Alc:11.5%
【共栄堂】K21AK_CL 淡赤(クレーレ)
ベリーAらしい甘い果実の香りと洋梨やハーブのような香り。
アフターには渋味と苦味、そして苦味が少し残ります。
マスカット・ベリーAを主体に、巨峰や甲州、メルローを10ヶ月、中樽と小樽で熟成。
バランスが良いですが、まだマスカット・ベリーAと巨峰と甲州がまとまって無いですかねぇ。
いま飲んでも良いけど、半年か1年ぐらい置いてから飲んだ方が良いカモ🦆
置いた方が、まとまりが出て良くなるカモ🦆
エビチリや麻婆豆腐などが合いそう。
中華料理の他にも和食やイタリアンなどでも良さそう。
生産者:共栄堂
産地:山梨県山梨市
品種:マスカット・ベリーA主体、巨峰・甲州種・メルロー
スタイル:ロゼ
Alc:11%
【共栄堂】K21AK_AK 赤
黒いベリー系の香りやプラムやスミレの香り。
枯葉や腐葉土の香りも少しあります。
アフターにはタンニンと渋味、そして酸味がありますねぇ。
メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンのタンニンに後に、マスカット・ベリーAの果実味があり、複雑味もありますねぇ。
すぐに飲むよりも、1、2年置く方が、まとまりが出てきて良くなるカモ🦆
凝縮感もありタンニンもしっかりしているので、赤ワインが好きな人におすすめカモ🦆
豚の角煮や鳥もも肉の照り焼きなどが合いそうです。
鯖に味噌煮やビーフシチューも良さそう。
生産者:共栄堂
産地:山梨県山梨市
品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカット・ベリーA
スタイル:赤
Alc:11.5%
【ココファームワイナリー】シャルドネ こことある 2021
リンゴや⻩桃の果実 の香り。
ナッツやシナモンなどのスパイスの香り。
フレンチオークの新樽40%とステンレスタンク60%、やや樽が強めです。
リッチな樽香で、果実味があります。
バランスは良いですねぇ。
アフターには果実味、樽香があり、酸味と苦味が残ります。
フレッシュさもあり、果実味がありますねぇ。
もっと酸や塩味が強いシャルドネなのかと思っていましたが、パイナップルや桃もあり、ボリュームがありますねぇ。
いま飲んでも良いですが、2、3年置いて飲んでも良いカモ🦆
置いた方がまとまりが出て来て、複雑味が出て、余韻も長くなりそう。
5000円以上するシャルドネですが、買って損はないです。
北海道のシャルドネのレベルも昔よりも高くなってきたよなぁ。
ただエチケットが地味なのだよなぁ。
良いシャルドネなので、もっと高級感のあるエチケットにした方が良かったカモ🦆
クリームシチューや鮭としめじのムニエルとかが合いそう。
味噌カツやどて煮なども良さそうです。
生産者:ココファームワイナリー(醸造は10Rワイナリー)
産地:北海道余市町(木村農園70%、荒農園30%)
品種:シャルドネ
スタイル:白
Alc:12%
【ココファームワイナリー】シャルドネ クヴェヴリ 2020
⻘リンゴや洋ナシなどやグレープフルーツなどの柑橘系の香り。
アフターには塩味とミネラル、そして酸味があります。
クヴェヴリ製法なので、もっと酸化的で、クセのある感じになっているのか、と思いましたが、そんな事もなく、土っぽさやミネラルがあり、バランスよく仕上がっています。
今すぐ飲んでも良いですが、できれば4、5年ぐらいは置きたいカモ🦆
置いた方が複雑味やまとまりも出そう。
置くと、だいぶ変化しそうだが、果たしてどうなるのか!
クヴェヴリ製法のワインは、エチケットでクヴェヴリだと分かるようにして欲しいのだが、無理なのかなぁ。
そうした方がクヴェヴリが一般的になった時に、選びやすい気がするのだがなぁ。
6000円以上しますが、それだけのクオリティはあります。
クヴェヴリが苦手と言う人じゃなければ、買いですねぇ。
鰹のタタキや魚介のマリネとかが合いそう。
アボカドとカニのサラダやチーズ春巻きなども良さそうです。
生産者:ココファームワイナリー(醸造は10Rワイナリー)
産地:北海道余市町(木村農園70%、荒農園30%)
品種:シャルドネ
スタイル:白
Alc:12%
海外のワイン
【ドメーヌ・レ・ドゥーテール】ヴァン・ニュ 2021
フランス/アルディッシュ、ぶどう品種:シャルドネ80%。ユニブラン20%
レモンなどの柑橘系の香りとリンゴの香り。
アフターには酸味と塩味、そしてミネラルがあります。
ワイン名は「ありのままの(裸)のワイン」。
名前のとおり、素直でフレッシュで、フルーティですねぇ。
酸もキレイで、クセもあまり無いです。
シャルドネだけでなく、ユニブランも入っているのが良いのカモ🦆
今すぐに飲むのも良いが、1年ぐらい置いても良いカモ🦆
【ドメーヌ・レ・ドゥーテール】ラ・ルブール 2021
フランス/アルディッシュ、ぶどう品種:メルロー55%、シラー18%、カベルネ・ソーヴィニヨン18%、サンソー9%
カシスなどの黒い果実の香りや胡椒のスパイシーな香り。
アフターには渋味と苦味があります。
メルロー主体で、しっかりとしたタンニンがあり酸もミネラルもありますねぇ。
多少、馬小屋臭がありますが、気ならないぐらいです。
いま飲んでも良いが1、2年置いても良いカモ🦆
メルローは強めですが、シラーやカベルネやサンソーの個性も感じられて、赤ワイン好きにはオススメ。
【マチュ・デュ・マルシェ】レオン・エ・セラファン 2021
フランス/ローヌ、ぶどう品種:シラー60%、グルナッシュ40%
ブルーベリーグランベリーなどの果実や赤い花の香り。
アフターには果実味とタンニン、そして酸味があります。
ローヌらしいしっかりとした果実味のあるワインですねぇ。
いま飲んでも良いが、1、2年置いた方が良いカモ🦆
花椒や八角を使った中華料理やシシケバブとか合いそうです。
今回は計10本のワインの試飲ができました。
日本ワインが7本、海外ワインは3本でした。
今回は日本ワインは、共栄堂祭りでした。
海外ワインは、フランスワインが多め。
今回のオススメは
日本ワインでは、今すぐ飲むなら【共栄堂】K21AK_DD_03(橙)。
2、3年置いてから飲むならば、【ココファームワイナリー】シャルドネ クヴェヴリ 2020ですねぇ。
【ココファームワイナリー】の2本のシャルドネは、これから北海道でも素晴らしいシャルドネがこれから出来る可能性があるカモ🦆と思わせるワインでした。
ココファームなので、普通に買えるワインだしなぁ。
海外ワインでは、【ドメーヌ・レ・ドゥーテール】ヴァン・ニュ 2021です。
フレッシュでフルーティで良かったです。
最近は個性が強いワインよりも、素直なワインが良いと思うようになっています。
ワイン会に持って行くのは、個性が強くても良いけどねぇ。
家飲みならば、コレくらいが良いですねぇ。
今日のネコ店長は、私が居るのも気づかず、気づいても、「今日も来ているのか!」ぐらいで、全く警戒されませんでした。
前回のあの警戒心は、なんだったのか?
猫の気持ちはワカラナイよなぁ。
人の気持ちもワカラナイけど。















