「ワイナリーの個性がでた試飲会」

2022年11月26日(土曜日)

1部14:00~15:00

2部15:30~16:30

「原田商店」

北海道恵庭市栄恵町70番地

会費:2,000円(税込)

【イベント概要】

2022年11月12日(土)に店舗営業しながら開催するワインの有料試飲&販売会。

6月から3部から2部の入れ替え制に変更。

日本ワインとナチュラルワインが試飲できます。試飲時間は1時間、入れ替え準備に30分のインターバルを設けています。

※試飲会に出されたワインは基本的には購入できます。

今回は入荷が少ないため【ドメーヌ・アツシスズキ】トモルージュ 2021は、くじ引きでした。

 

今回の「ワインリスト」

日本ワインは

【丸藤葡萄酒工業】ルバイヤート新酒甲州 2022

【シャトーメルシャン】日本の新酒 甲州&シャルドネ 2022

【森臥】バッカス 2021

【さっぽろ藤野ワイナリー】アッシジのフランシスコ 2021

【ドメーヌヒデ】BeBeミズナラ 2020

【ドメーヌアツシスズキ】トモルージュ 2021

 

海外のワインは

【ドメーヌ・ジョベール】シャルリー・シャルドネ・ペティアン ヴィニフィエ・パー・ジュンコ 2021

【ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ】ミュスカ・セック・デ・ルマニス 2021

【ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ】ルージュ・フリュィ 2021

【ジョルディ・ロレンス】ブランカフォルテ 2020

計10本のワインの試飲ができました。

 

日本ワインは

【丸藤葡萄酒工業】ルバイヤート新酒甲州 2022

和柑橘や洋梨、青リンゴの香り。

新酒らしいフレッシュさもあり、すっきりとした飲み口ですねぇ。

アフターには苦味と酸味があります。

11月3日に日比谷公園で、開催されたの山梨ヌーボーまつりの時も思いましたが、今年の山梨の甲州の出来は全体的に良さそうです。

ヌーボーでも、ワイナリーによっては、1、2年置いても良いのがありますが、このワインは、いま飲むのが良いカモ🦆

日本ワインが、ここまで定着してきたら、飲食店のヌーボーのイベントもフランスじゃなくて、日本のヌーボーにしても良いのでは無いかなぁ。

料理にも合わせやすいしねぇ。

魚介ならば、カキフライやアサリの酒蒸しが合いそう。

肉ならば、サラダチキンや焼き鳥(塩)なども良さそうです。

ルバイヤート新酒甲州は、720mlのの他にも一升瓶バージョンもあるようです。

生産者:丸藤葡萄酒工業

産地:山梨県甲州市

品種:甲州

スタイル:

Alc:12%

 

【シャトーメルシャン】日本の新酒 甲州&シャルドネ 2022

和柑橘や白桃の香り。

軽快な飲み口で、フレッシュさもありますが、シャルドネも入っているので、ボディもしっかりしていますねぇ。

アフターには酸味と塩味、後から苦味が来ます。

新酒なので、今すぐに飲んでも良いのですが、果実味も酸味もあるので、1、2年置いても良いカモ🦆

置くと旨味が出てきそうな気がします。

勉強のできる優等生のようなワインですねぇ。

家飲みでも良いけど、小料理屋などで飲みたいですねぇ。

関西風のおでんやだし巻き卵が合いそう。

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋なども良さそうです。

生産者:シャトーメルシャン(勝沼ワイナリー)

産地:山梨県甲州市

品種:甲州(山梨県産)、シャルドネ(福島県産)

スタイル:

Alc:11%

 

【森臥】バッカス 2021

ライチやレモン、白い花の香り。

マスカットやハーブのような香りもあります。

アフターは酸味と塩味があります。

北海道の他のワイナリーのバッカスは、アロマテックで華やかな香りがあり。

酸が優しいものが多いですが、日本最北のワイナリーで、つくられているので、コレは酸味が強いですねぇ。

骨格もあり、ボディもしっかりしています。

昔よりも果実味も旨味もありますねぇ。

でも、まだ酸がカタイし、スッパイよなぁと思う人もいるカモ🦆

今すぐに飲んでも良いが、2、3年置いた方が、良くなるカモ🦆

10Rの委託醸造から自社醸造になりましたが、安定していますねぇ。

最近では、バッカスの生産量も増えてきたようなので、買いやすくなっているようです。

ハーブチキンソテーやカジキマグロの香草焼きが合いそう。

生牡蠣や白身魚と野菜のマリネなども良さそうです。

生産者:森臥

産地:北海道名寄市

品種:バッカス(自社農園産)

スタイル:

Alc:10%

 

【さっぽろ藤野ワイナリー】アッシジのフランシスコ 2021

黒いベリー系の香りやスミレの香り。

アフターには酸味と苦味、そして塩味がありますねぇ。

昔はセイベル13053が100%でしたが、最近のビンテージはセイベル13053とヤマソーヴィニオンのアッサンブラージュになっています。

タンクで醸し発酵後に木樽熟成ですが、そんなに樽香は強くありません。

リリース直後なので、セイベル13053とヤマソーヴィニオンがバラバラという印象ですが、2、3年置くとまとまってくるカモ🦆

やはり、いま飲むと酸が強いですねぇ。

なので、2、3年は置いてた方が良いカモ🦆

熟成すると変わりそうですがどうなるのか?

ジンギスカン(ラムよりもマトン)などが合いそうです。

スパイスの効いた麻婆茄子などの中華料理も良さそう。

生産者:さっぽろ藤野ワイナリー

産地:北海道札幌市

品種:セイベル13053が55.3%、ヤマソーヴィニオンが44.7%

スタイル:ロゼ(色はほぼ赤だけど)

Alc:10%

 

【ドメーヌヒデ】BeBeミズナラ 2020

ベリーAらしいキャンディ香はあまり無く、赤いベリー系の香り。

モカやカカオのような香りもあります。

アフターにはタンニンと果実味、そして酸味があります。

遅摘みの10月収穫のせいか、凝縮感がありますねぇ。

ペティアン微発泡や瓶内二次発酵、フレンチ新樽熟成やアメリカンとフレンチの2つの古樽で熟成をしたりと毎年、新しい造りをしているBeBeですが、2020ビンテージはミズナラ樽で熟成しています。

今までのビンテージの中では、一番出来が良いカモ🦆

新しいマスカット・ベリーAの可能性を感じましたねぇ。

ミズナラの樽がこんなにベリーAに合うとは思わなかったなぁ。

いま飲んでも良いですが、2、3年置いて飲んでも良いカモ🦆

342本と生産本数が少ないので、店で見つけたらすぐに買った方が良いカモ🦆

ビーフシチューやデミグラスソースのハンバーグとかが合いそう。

味噌カツやどて煮なども良さそうです。

生産者:ドメーヌヒデ

産地:山梨県南アルプス市

品種:マスカットベリーA

スタイル:

Alc:12%

 

【ドメーヌアツシスズキ】トモルージュ 2021

ブラックベリー、カシスなどの黒い果実の香り

スパイスやスミレの香り。

アフターにはタンニンと果実味があります。

しっかりとしたタンニンと凝縮感のある果実味。

いつものビンテージよりは、酸も渋味は控えめです。

古樽で12ヶ月熟成ですが、樽香ほそこまで強くなく、バランスは良いです。

昔よりは飲みやすくなりましたが、まだカタさはあるので、いま飲むよりは、2、3年は置いた方が良いカモ🦆

本当は4、5年ぐらいは置きたいですねぇ。

置いた方がタンニンも柔らかくなり、まとまりも出てきそうです。

スペアリブや牛肉とレンコンのキンピラとかが合いそう。

キノコのバター焼きやサラミなどのドライソーセージなども良さそうです。

生産者:ドメーヌアツシスズキ

産地:北海道余市町

品種:ツヴァイゲルト

スタイル:

Alc:13%

 

海外のワインは

【ドメーヌ・ジョベール】シャルリー・シャルドネ・ペティアン ヴィニフィエ・パー・ジュンコ 2021

フランス/ボジョレー、ぶどう品種:シャルドネ

グレープフルーツなどの柑橘系の香りと白い花の香り。

アフターには塩味と酸味があります。

新井順子氏が収穫と醸造をサポートしているということで、もっとガチガチのナチュールかと思ったら、すっりとしていて、飲みやすいですねぇ。

優しいレモンのような酸味もありました。

値段も3000円以下だし、コレは良いカモ🦆

早めに飲むのが良いカモ🦆

 

【ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ】ミュスカ・セック・デ・ルマニス 2021

フランス/ラングドック、ぶどう品種:ミュスカ・プティ・グレン

ライムやレモンなどの柑橘の香り。

アフターには酸味と苦味があります。

この「ミュスカ・プティ・グレン」は、フランスのローヌ地方南部を中心に栽培される白ブドウ品種で、マスカットの一種だそうです。

酸もミネラルもあり、結構好きだなぁ。

でも、ラングドックで5000円超えるのか!と思うと手が出ないよなぁ。

何年も置くよりもいま飲むのが良いカモ🦆

 

【ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ】ルージュ・フリュィ 2021

フランス/ラングドック、ぶどう品種:ミュスカ・プティ・グレン、テレット、サンソー、カリニャン、グルナッシュ、アリカント

赤い果実やスパイスの香り。

アフターには酸味と塩味、やさしいタンニンもあります。

ランドックらしい土着品種が多くアッサンブラージュされたワイン。

個性があって、面白いけど、やはりコレも5000円超えるのか!と思うと、買いづらいよなぁ。

いま飲んでも良いが、1、2年置いた方が良いカモ🦆

 

【ジョルディ・ロレンス】ブランカフォルテ 2020

スペイン/カタルーニャ、ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、ガルナッチャ主体、シラー、マカベオ、パレチャーダ

カシスやダークチェリーなど黒い果実の香り。

アフターには果実味とタンニンがあります。

スペインワインらしい果実味があって、バランスも良いですねぇ。

みんな大好きなアンフォラで6ヶ月熟成。

でも、そんなに変なクセはなく、繊細さもありなかなか良いカモ🦆

いま飲んでも良いが、1、2年置いた方が良いカモ🦆

写真を撮り忘れてしまったので、コレで勘弁して下さい。

 

今回は計10本のワインの試飲ができました。

日本ワインが6本、海外ワインは4本でした。

 

今回は日本ワインは、大手もあり、ドメーヌありでした。

海外ワインは、フランスワインが多め。

 

今回のオススメは

日本ワインでは、【森臥】バッカス 2021【ドメーヌヒデ】BeBeミズナラ 2020ですねぇ。

今すぐに飲んでも良いし、2、3年置いてから飲んでも良いカモ🦆

【ドメーヌアツシスズキ】トモルージュ 2021も良いけど、普通には買えないワインだからなぁ。

海外ワインでは、【ドメーヌ・ジョベール】シャルリー・シャルドネ・ペティアン ヴィニフィエ・パー・ジュンコ 2021【ジョルディ・ロレンス】ブランカフォルテ 2020です。

2本とも、もっとクセがあって、個性が強いインパクトのあるワインかと思ったが、やさしい感じのワインで、家飲みでも良さそうなので、この2本にしました。

今回はワイナリーの個性がストレートにでたワインが多かったですねぇ。

 

今日のネコ店長は、いきなり警戒モートで私をガン見してきました。

何も悪いことは、してないはずなのだがなぁ。

 

しかし、食事の時はすぐ隣で、私をガン無視で食べてました。