共栄堂と道産ワイン&長野ワイン&イタリアワインの試飲会!

「日本ワインはお買い得なワインが多かったです」

2025年8月24日(日曜日) 

「原田商店」

北海道恵庭市栄恵町70番地

時間:15:00〜17:00まで、時間内でご自由に入退場してください 

定員:16人

会費:2,500円(税込)

【イベント概要】

2025年8月24日(日)に店舗営業しながら開催する有料試飲&販売会。

ワインのお供(つまみ)、食べ物の持ち込みは自由です。

日本ワインとナチュラルワインを7~8種類試飲できます。

今回はいつもよりも多めの10本でした。試飲時間は2時間。

※状況に応じて内容が変更になることがあります。

※試飲ワインは原則販売します。希望者多い場合は抽選になります。

今回の「ワインリスト」

日本ワインは

【仁木産業振興社】NARI-YUKI ペティアンブラン 旅路 2024

【共栄堂】K24NT_DD

【共栄堂】K24NT_RZ

【ドメーヌ長谷】FUKUIHARA マセラシオン 2024

【ドメーヌ長谷】Pino Fan blanc 2023

【仁木産業振興社】LANDSCAPE ピノ・ノワール 2024

【カーヴハタノ】グラン メルロー&シラー 2023

 

海外ワインは

【カンティーナ デル バローネ】パオーネ 2021

【イル カヴァッリーノ】プリ 2023

【イル カヴァッリーノ】カロンバルダ 2020

 

日本ワイン7本と海外ワイン3本の試飲ができました。

日本ワインは

【仁木産業振興社】NARI-YUKI ペティアンブラン 旅路 2024

ジンジャーや白桃のような香り。

マスカットやハーブのような香りもあります。

アフターは酸味と苦味、そして塩味と旨味もあります。

今すぐに飲んでも良いし、1年ぐらいなら置いても良いカモ🦆

酸は強めですが、ピノ・ノワールの果皮を短時間浸しているせいか、旨味とボリュームもあります。

NARI-YUKIシリーズは地元の農家より原料を供給を受けて作るシリーズ。

旅路の他にもナイアガラ、レットナイアガラ、キャンベリーアリーなどがありますが、私としては、この旅路が好きです。

牡蠣酢やしめ鯖などが合いそう。

春雨サラダなども良さそう。

生産者:仁木産業振興社

委託醸造:ベリーベリーファーム&ワイナリー

産地:北海道仁木町

品種:旅路

スタイル:白、微泡

Alc:8.5%

 

【共栄堂】K24NT_DD

杏子や洋梨、リンゴや黄桃などの香り。

アフターは旨味と酸味、そして果実味とミネラルもあります。

今すぐに飲んでも良いが、1年ぐらい置いても良いカモ🦆

2、3年ぐらいなら置いても良いカモ🦆

オレンジワインですが、そんなに酸化のニュアンスは無いですねぇ。

旨味や酸味もあり完成度も高いです。

【共栄堂】は作りたいワインが、明確なのが良いですよねー。

これで2500円以下でリリースしているのは偉いよなぁ。

ラベルも2種以上の柄が組み合わったモダン柄のデザインで、日本的でもあり現代的でもあり、シンプルでカッコいいですねぇ。

最近の【共栄堂】のラベルでは、私はいちばん好きカモ🦆

鶏の唐揚げやチキンカツが合いそう。

鯖の味噌煮なども良さそうです。

生産者:共栄堂

産地:山梨県山梨市

品種:甲州

スタイル:オレンジ

Alc:11.5%

 

【共栄堂】K24NT_RZ

マスカットや青リンゴ、ハーブなどの香り。

ライムやグレープフルーツなどの柑橘の香りもあります。

アフターは旨味と酸味、そして果実味があります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

巨峰とシャインマスカットという日本らしいロゼワインですねぇ。

こう言うワインを飲むと【共栄堂】らしさが感じられますよねー。

入手困難なワインでも無いし、これも2500円以下なのは良いですねぇ。

アッサリとした飲み口なので、濃い味の料理よりもさっぱりとした料理に合いそうです。

しかし、抜栓して3、4日経つとマメとか出て来そうだが、どうなのか?

1日か2日で飲み切ってしまえば良いのだけどねぇ。

生産者:共栄堂

産地:山梨県山梨市

品種:巨峰、シャインマスカット=7:3

スタイル:ロゼ

Alc:11%

 

【ドメーヌ長谷】FUKUIHARA マセラシオン 2024

レモンやライム、グレープフルーツのどの柑橘やの香り。

青リンやよ洋梨など香りもあります。

アフターは苦味と酸味、そして旨味と果実味があります。

スッキリとした飲み口で、バランスも良いので、今すぐに飲んでも良いカモ🦆

1、2年ぐらい置いてもボリュームが出て良いカモ🦆

3、4年くらい置いたら複雑味が出て来て良いカモ🦆

抜栓してすぐは、多少の還元香がありますが、スワリングすればすぐに消えました。

ピノ・グリ主体でシャルドネと少量のピノ・ノワール他て、酸味もあって暑い夏向けのワインです。

よく冷やして飲みたいですねぇ。

これで3000円以下なのは良心的ですねぇ。

生産本数が少ない(1800本)のが、やはり難点だろうなぁ。

今回の試飲会では入荷が少なかったのか、このワインだけ販売無しでした!

エビフライやイカフライが合いそうです。

八宝菜に合わせても良さそう。

生産者:ドメーヌ長谷

産地:長野県高山村

品種:ピノ・グリ80%、シャルドネ15%と少量のピノ・ノワー ル他

スタイル:

Alc:11%

 

【ドメーヌ長谷】Pino Fan blanc 2023

パイナップルなどの南国の果実やハチミツの香り。

黄桃や洋ナシ、リンゴや白い花の香り。

アフターは旨味と果実味、そして酸味と甘味があります。

リリース直後なので、まだまとまりがないので。今すぐに飲むよりは、1、2年くらいは置いた方が良いカモ🦆

できれば、3、4年ぐらい置いた方が良いカモ🦆

自社畑でも、もっともポテンシャルが高い畑のブドウを使っているだけあって、クオリティが高いです。

【ドメーヌ長谷】は良心的な価格設定とは言え、これで4350円は安いですねぇ。

5000円以上で売っても良いワインです。

いますぐに飲むのには、早いですけどねぇ。

これも生産本数が997本と少ないので、入手困難のワインですが見かけたら買ってみても良いカモ🦆

ラムチョップの香草焼きや豚肉の生姜焼きなどが合いそう

鯖の塩焼きなども良さそうです。

生産者:ドメーヌ長谷

産地:長野県高山村

品種:福井原自社ブドウ100%(シャルドネ、ピノ・グリ、ピノ・ブランとピノ・ノワールの混植)

スタイル:

Alc:13%

 

【仁木産業振興社】LANDSCAPE ピノ・ノワール 2024

ラズベリーやチェリー、フランボワーズなどの香り。

栽培研修先である余市町の木村農園ピノ・ノワールに近い香りがしますねぇ。

アフターは酸味と苦味、そして旨味もあります。

今すぐに飲むよりは、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

3、4年ぐらい置いても良いカモ🦆

酸味はなめらかで、タンニンは軽めです。

樹齢が若いせいか、凝縮感と果実味などがもっと欲しいところです。

時間はかかるかも知れませんが、可能性はありそうです。

ピノ・ノワールは、酒販店向けとしては初のリリース。

生産本数は782本となっています。

豚の角煮や回鍋肉などが合いそう。

合鴨のローストなども良さそう。

生産者:仁木産業振興社

委託醸造:ノース・クリーク・ファーム

産地:北海道仁木町

品種:ピノ・ノワール(自社農園)

スタイル:

Alc:11%

 

こんな飲み比べもしてみました!

【仁木産業振興社】LANDSCAPE ピノ・ノワール 2024

【ドメーヌ・タカヒコ】ヨイチ・ノボリ ナナツモリ 2022

ラズベリーやフランボアーズ、プルーンや梅などの香りがあり、これぞ【ドメーヌ・タカヒコ】ヨイチ・ノボリ ナナツモリだなぁ!と言う香りがしますねぇ。

アフターは酸味と苦味、そして塩味と旨味があります。

5年以上の熟成を推奨していますが、2022ビンテージはワイナリーの言う通り、4、5年以上は置いた方が良いでしょう。

スタートしたばかりのワイナリーの【仁木産業振興社】LANDSCAPE ピノ・ノワールと入手困難で北海道でもっとも有名な余市を代表する【ドメーヌ・タカヒコ】ヨイチ・ノボリ ナナツモリを比べて飲めたのは良かったです。

ワインの方向性もブドウの樹齢も違うので、優劣はつけれませんが、どちらも余市町と仁木町のピノ・ノワールらしさが出ていて面白かったですねぇ。

 

角打ちで試飲できたので、ヨイチ・ノボリ パストゥグランも飲んでみました。

【タカヒコ・ソガ】ヨイチ・ノボリ パストゥグラン2021

スミレやラズベリー、ブラックチェリーなどの黒い果実の香り。

梅やプルーン、キノコや土の香りもあります。

アフターは酸味と果実味、そして旨味と渋味があります。

4年以上の熟成を推奨していますが、ワイナリーの言ったように2021ビンテージは4、5年以上は置いた方が良いカモ🦆

ヨイチ・ノボリ パストゥグランはいまは無き「三氣の辺」らしさが感じらるワインでした。

ドメーヌ・タカヒコ】の中では、ヨイチ・ノボリ パストゥグランは安定感がありますねぇ。

最近のヨイチ・ノボリ ナナツモリはビンテージによってブレがあるので、タカヒコさんのワインを初めて買うならば、ヨイチ・ノボリ パストゥグランの方がお薦めです。

普通には買えないけどねぇ。

Yahoo!オークションならば4万円ぐらいで売ってます!

見ず知らずの人のどんな保存状態かも分からないワインを4万円で買うのは勇気あるよなぁ。

私なら無理だ!

 

【カーヴハタノ】グラン メルロー&シラー 2023

カシスやブルーベリー、スミレや胡椒などのスパイスの香り。

アフターは旨味と果実味、そして渋味と旨味があります。

今すぐに飲むなら抜栓して、2、3時間ぐらいは置きたいカモ🦆

できれば、2、3年ぐらいは置きたいカモ🦆

トップキュベのグラン メルロー&シラーと言おう事もあり、タンニンや凝縮感もあり、バランスよも良いです。

ただ5600円なので、今回の試飲会で出ていた【共栄堂】【ドメーヌ長谷】を比べると割高感はありますねぇ。

良いワインですけど、5000円位なら良かったのだがなぁ。

もっと高くて不味い日本ワインも、沢山ありますけどねー。

あと、アッサンブラージュしないで、メルローかシラーの単体で飲んでみたかったなぁ。なんて思ったりもしました。

牛肉のしぐれ煮や鳥肉の照り焼きなどが合いそう

牛もつの煮込みなども良さそうです。

生産者:カーヴハタノ

産地:長野県東御市

品種:メルロー、シラー

スタイル:

Alc:13%

海外のワインは

【カンティーナ デル バローネ】パオーネ 2021

イタリア/カンパーニャ、ぶどう品種:フィアーノ

洋梨と黄リンゴ、パインやハーブなどの香り。

アフターには旨味と果実味、そして酸味もあります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

名前のパオーネは、この地方の方言で「クジャク」を意味しており、ラベルにも描かれています。

フィアーノはイタリアでしか栽培されいないイメージですよねぇ。

日本で栽培したらどんなワインになるのか?

どこかのワイナリーでやってみて欲しいよなぁ。

 

【イル カヴァッリーノ】プリ 2023

イタリア/ヴェネト、ぶどう品種:ガルガーネガ

洋梨や白桃、ハチミツなどの香り。

アフターには酸味と旨味、そして果実味もあります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

豊かな果実味とシャープな酸味があってイタリアワインらしいですねぇ。

飲みやすいオレンジワインです。

 

【イル カヴァッリーノ】カロンバルダ 2020

イタリア/ヴェネト、ぶどう品種:メルロー、タイロッソ

ブルーベリーやカシス、プラムやグローブなどの香り。

アフターには酸味と旨味、そして果実味もあります。

今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆

3、4年ぐらい置いても良いカモ🦆

メルローとタイロッソのバランスが良いですねぇ。

しかも、今どき3000円以下で購入できるのは、お買い得カモ🦆

赤ワイン好きにはオススメです!

 

今回は日本ワイン7本と海外ワイン3本の試飲ができました。

 

今回のオススメですが、日本ワインでいま飲むならば【共栄堂】K24NT_DD

2、3年置いてから飲むならば【ドメーヌ長谷】Pino Fan blanc 2023ですかねぇ。

どちらも日本ワインとしてはお買い得です。

今回の海外ワインのオススメは【カンティーナ デル バローネ】パオーネ 2021【イル カヴァッリーノ】カロンバルダ 2020です。

 

8月も下旬ですが北海道もまだ暑いので、今日のネコ店長は店番をする気力は無いようでした。

店には出て来ましたが、「今日は暑いし、やる気も起きないし、店番しなくても良いか!」と思ったのか、すぐに奥に引っ込んでしまいました!

今回購入したワイン

【ドメーヌ長谷】Pino Fan blanc 2023

飲むのは2、3年後になるだろうなぁ。

ブレンドワインの会もやってみたいものです。